前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(432)政治家はすべて私心を捨てよ,高橋是清は「小さな 政治の知恵はないが、絶対にものを恐れない人」

   

 日本リーダーパワー史(432

           

 

政治家はすべて私心を捨てよ

 

★「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は小さな
政治の知恵はないが、国家大局を考え、絶対にものを恐れない人

賀屋興宣の評)

 

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

今から5年後の2018年は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たる。明治維新によって日本は封建国家から近代国家に生まれ変わり、有色人種の国ではじめて百年前に西欧列強と肩を並べる先進国になった。明治は「坂の上の雲」の躍進の時代であり、その原動力となった明治人の進取の気性とリーダーパワーを今こそ学ぶ必要がある。

以下で紹介するのは賀屋興宣18891977
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E5%B1%8B%E8%88%88%E5%AE%A3

の身近に知る明治のトップリーダー・高橋是清の印象記である「明治の評価と明治人の感触」(動向社編集部、動向社、1967年刊 395399P)から参照する。

 

賀屋は「政治家はすべて私心を捨てよ」と苦言している。

 

 明治の政界はたしかに大物がおりましたね。今、日本の政界について感じることは、政治にたずさわる者はすべて、
私を抜くということですね。自分の地位、自分の権力、自分の名誉、そのために仲間同志が閥を作ったりする。
もう少し、俺たちは日本国民のためにやるんだという、志が大切だと。


小知恵をもたない高橋是清

 

 

賀屋 興宣(大蔵大臣、法務大臣)の話

 

 ずっと大正に近い人ですが、高橋是清18541936、蔵相5回、首相)

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AF%E6%B8%85

 

さん。あの人は、大きな子どもというところがあった。しかしものはよく見ている。小さい意味の聡明さはありませんけれど、大きな見地からものを見ている。それに私心のない人です。また絶対にものを恐れない。そういったところが特徴でしょうね。

 

 必ずしも小さな政治の知恵はない人です。小さな権力争いとか、地位の争奪とか、金儲け、そういうことは殆んど眼中にない。大局を考え、国家というものを真剣に考えていました。よく小知恵が働くという人がおるが、それとは全く逆の人なんです。

 

 われわれ下僚からいって非常に困るのは、小さいことはどうでもいいんだから、ちょいちょい困ることを言ったりやったりする。 

 しかし、大きいことには、あのくらい力があって、頼りになる人は少ないですね。その頃の金で日本の予算が二十何億の時代に、陸海軍にせっつかれて、三千万やろう、といいかげんに分けちまった。たいへんなんですよ。そのときは三千万円でも、他に急を要するものから充当しなければならないでしょう。

その年即ち初年度は三千万円でも、先にずっと、たいそうな金がいるようなことがあったらたいへんでしょう。そのあと金がないんだ。こっちで、ちゃんと大事なことからきめて歩かなければいかんのです。第一、陸軍と海軍が大喧嘩をはじめる。しかし、両方三千万円出すからということですよ。

非常に跡始末に骨が折れる。けれども、これで予算編成上の難関が一気に乗り切れたというわけです。

 

 藤井其信さん、あの人はほんとうに真面目な人で気の毒なんですよ。肺炎をやって肺結核をやって、休んで静養しなければならないところを、無理にやらせちゃったから。

 

高橋さん、ほかの人は信用しないですからね。あれは立派な人ですからね。高橋さんに信用されちゃったもんでやったけれども、だいたい無理だったんですね。高橋さんが総理のときは骨は折れるし、骨が折れるかわ

りに、大きな柱があるような感じになるんだね。大きな柱に寄りかかっている感じです。

 

われわれで高橋さんのことを「鎮遠」というあだ名をつけておった。これが日清戦争のときの支那の軍艦の名前ですよ。これは大きな砲をもっているんです、十二インチ砲を。そのかわり、支那の海軍というの

は、よく訓練されていないから、撃った弾丸がどこへいくかわからない。強力だけど・・。それで、「鎮遠」をとって、チンエンという名をつけた。高橋さん、ドンと撃ってくるけれども、こっちへというと、オーといってバッと撃っちまう。しかし、あのくらい大きな風格の人はないですね。

 

常人に卓越した心境をもっていますよ。あの人は十年以上休んでて、大蔵大臣にまたなった。だからだいたい役人の名前なんか覚えてないですよ。しまいには、藤井というのをやっと覚えたかな。

 

「大蔵省で名前のわかるのが二人いるよ。藤井ともう一人、なんとかという男だよ」。そのなんとかという男がの私のことなんですよ。非常に大まかな人ですね。気にいらんことをこっちが言うもんだから…、大まかだからこっちから言わなければならない。だから、覚えていたんですよ。今後はああいう人は出ませんよ。ものに拘泥しないということの最たるもんでしょうね。

 

   政治家はすべて私心を捨てよ

 

 明治の政界はたしかに大物がおりましたね。今、日本の政界について感じることは、政治にたずさわる者はすべて、私を抜くということですね。自分の地位、自分の権力、自分の名誉、そのために仲間同志が閥を作ったりする。もう少し、俺たちは日本国民のためにやるんだという、もっと大きく、世界のなかの日本をどうするかということでやるんだから、それさえしっかりしておれば、そんなに悪いことなんかできないんですよ。

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

 日本リーダーパワー史(824)『日本は今、「第3の国難<日本沈没>の危機にある。』 ★『明治の奇跡・日露戦争を勝利のスーパープロデューサーは児玉源太郎である』★『「国難にわれ1人立たん」の決意で参謀本部をになった児玉の責任感こそ見習うべきで時であろう。』

 日本リーダーパワー史(824)『明治裏面史』 ★   ①   明治の奇跡・日露 …

no image
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか④』ー『日露戦争と違って出口戦略がなかった太平洋戦争の大敗北』★『今も同じ-出口戦略なし財政再建/日銀マイナス金利の失敗政策』

2013年6月12日 2018年「日本の死」を避ける道は あるか–日 …

no image
巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン創業者)の名言/至言/確言百選②●『知と行は同じ。学と労とも同じ。人は何を成すによって偉いのではない。いかに成したかによって価値あるものなのだ』●『新しき考えに対し、実行不能を唱えるのは卑怯者の慣用手段である』

  巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン)の名言、至言、確言百 …

知的巨人たちの百歳学(172)記事再録/「みんなで『百歳学入門』へ・超高齢社会を元気に長生きする『長寿脳』を鍛えるために』★『『定年なし、年齢差別なし、老人観の全く違う米国では65~74歳はベビーオールド(赤ちゃん老人)、75~84歳まではリトルオールド(小さい老人)、84~94歳はヤングオールド(若い年寄り)、95歳以上がリアルオールド(真の高齢者)』』

  2009/06/06 /みんなで『百歳学入門』へ &nb …

『リモート京都観光動画」外国人観光客が殺到する清水寺へぶらり散歩、五条坂からゆっくり参拝へ』★

  京都観光ー観光客で賑わう清水寺付近の二寧坂(二年坂) 外国人観光客 …

『日本史人物クイズ? /歴代弁護士で奇人ナンバーワンは誰でしょうかー米国伯爵?自称した山崎今朝弥(やまさき・けさや)はハチヤメチャ弁護士人生』

  奇人弁護士のナンバーワンは誰だ・・山崎今朝弥 山崎今朝弥(やまさき …

『長寿逆転突破力の時代へ』★『人生折返し後半戦の50 ,60. 70 ,80からのスタートダッシュの研究』★『人生/生涯マラソンレースに参加しようよ‼」

  オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(903)-『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は先延ばしで日本ピンチか!』(下)『トランプへの片思いに過ぎなかったのか安倍首相!』★『欧米流のポーカーゲーム対日本流の「丁か半か」の外交戦!』★『習近平主席の「終身皇帝独裁者」の今後!』

世界/日本リーダーパワー史(903) トランプへの片思いに過ぎなかった安倍首相 …

no image
日本リーダーパワー史(34) 良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②<個人誌 『他山の石』での批判活動>

  日本リーダーパワー史(34)     …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 米国、日本、東アジアメルトダウン(1061)>★『トランプの今度の場外乱闘の相手は、「史上最悪の狂暴悪役・金正恩低国」北朝鮮で、互いの罵詈雑言の応酬はヒートアップし「第2次朝鮮核戦争!?」は勃発するのか①』★『トランプ真夏の世界スリラー劇場」第2幕のはじまりはじまり』

『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本、東アジアメルトダウ …