日本リーダーパワー史(431)「ワシントン軍縮会議をまとめた加藤友三郎(首相)は「冷徹で大局的に判断した人」(賀屋興宣)
★「明治のリーダー・ワシントン軍縮会議をまとめた
加藤友三郎(海相、首相)は「冷徹で大局的な見地
から正確に判断した人」(賀屋 興宣)
前坂俊之(ジャーナリスト)
今から5年後の2018年は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たる。明治維新によって日本は封建国家から近代国家に生まれ変わり、有色人種の国ではじめて百年前に西欧列強と肩を並べる先進国になった。明治は「坂の上の雲」の躍進の時代であり、その原動力となった明治人の進取の気性とリーダーパワーを今こそ学ぶ必要がある。
明治のリーダーの中で加藤友三郎は忘れ去れた存在である。日露戦争では連合艦隊参謀長として日本海海戦の参加、東郷平八郎司令長官、秋山真之参謀とコンビを組んで戦艦「三笠」で指揮をとり、大勝利をした名将なのに東郷、秋山の陰に隠れて一向に目立たない。
しかし、「ワシントン軍縮会議」で海軍を抑えきってまとめ挙げたその政治力は、その後の「ロンドン軍縮会議」(これが海軍の艦隊派と条約派の分裂をもたらした)を見れば格段のリーダーパワーである。
首相になって段階で「燃え残りのロウソクの残燭内閣」と批判され、病弱体質でわずか1年でなくなったために余計に影が薄くなってしまったが、加藤を身近に知る賀屋興宣(1889-1977)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E5%B1%8B%E8%88%88%E5%AE%A3
の証言をここに紹介する。「明治の評価と明治人の感触」(動向社編集部、動向社、1967年刊 395-399P)から参照する
冷徹で反応の正確な加藤友三郎
賀屋 興宣(大蔵大臣、法務大臣)
明治時代で、とくに私の印象に残っている人というと、軍人では加藤友三郎(1861-1923、総理大臣)さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E5%8F%8B%E4%B8%89%E9%83%8E
 
それに政治家では、大正に近くなりますが高橋是清です。
 加藤友三郎という人は、大へん傑出した人で、日露戦争の日本海海戦のとき、東郷司令長官の参謀長でした。この人は非常に頭のいい冷徹な人です。この頭のいいという感じは、ただの優等生みたいな頭のよさじゃなくて、物事に処するに、それに徹底して真相を掴む人でした。あのくらいの人も少いと思っております。
 いらないことは言わない。必要な事は言う。生理的に言うと、非常に反応の正確な人です。だから、あわてるとか、まごつくとかという言葉は、あの人にはない。海軍の軍人では、前に山本権兵衛、後が加藤友三郎でしょうね。
あの人は、ワシントン会議(1921-22)
の全椎で行き更したが、ワシントン会議というのは、専門的に見ると非常にバカなことをしているんですよ。たとえば、新造艦「陸奥」を活かしたいために、日本の勢力が非常に損をしている。少し専門的になりますが、「長門」と「陸奥」と二隻にするために、アメリカがメリーランド一隻を3隻に増したんです。イギリスは十六インチ砲がなかったのに2隻作っちゃった。
勢力のバランスで損をしちゃったんですよ。しかし、この事については、海軍の実に訳のわからん要望が強かったからで……:。加藤さんは普通ならば、そんなバカバカしいことはやらないでしょう。しかしあの人は先をみているんですよ。どうせ少々どうなろうが、アメリカなんかと戦争をしちゃいかん、そんなバカなことはしちゃいけないんだから、結局は同じことだ……・・みんなのやる通りにしてやるという、実に大きくものを見ているんですね。これは徹底していますね。
 だからあのときのワシントン条約が、実にバカげた条約であるといま言った意味で批判しているのは、私一人ですよ。これは最近の人だって、私の意見に太刀打できない訳です。これは非常に専門的な見方であって、常識を超越しているんです。
 私はちょうど大蔵省の主計局におったものだから、ワシントン会議に随いていったわけです。
 私はアメリカへ行ってもよく冗談言って、「軍縮の専門家だぞ」 といっているんです。ワシントン条約にずっと関係して、理論的に勉強していたんだから山本五十六君なんかとずいぶん喧嘩したもんです。
 議会で平気でウソを言う
 軍縮問題については、加藤さんは終始一貫大局的な見地から「結局これは結ばなくてはならない。つまらない軍備競争をやったのではいけない。ヤレ六割だ、七割だと騒ぐけれども、どうせアメリカと観争するようなことになったら、日本がやられるのは決まっているんだから」と、いわば子どもがギャアギャア言うのをまとめる意味での行動を貫いておりましたね。
 軍人で、あのくらい立派な人はありませんね。総理大臣にもなりましたけれど、実にちゃんとしていました。あのくらい大きな人物は、めずらしいですね。軍人ですからきわめて質素な人だし、そうかといって威張ったり、ぶったりしない。私と同県(広島)の人ですから、私が学生の頃、無鉄砲にもいきなり海相に会わせろと行ったら会うんですよ。県人会なんかに来いというと、ちゃんとやってくるんです。気骨というより、またその一段上ですね。まったくああいう人がいれば国家のためには、間違いないですね。
 加藤さんという人は、まったく人間としての大きさの段がぬきんでておりました。怒りもしなければ笑いもしないし、機嫌もよくない。人からみれば、いささかとっつきにくい。いまの昭和の人では、ああいう冷厳な人は少ないですね。酒は好きでよく飲んでいた。おこっているかというと別におこってないんです。いつもそういう顔をしていました。
 議会では、よくウソを言っていました。どうせ、彼奴らに本当のことを言ってもわかりやしないんだという考えがあるからです。説明をいいかげんに省略して、ボソボソとはしているんですよ。悪いえば、あのくらい図々しいことはない。ただ、その図々しさが、こうやったら俺の地位がよくなるとか、こういったら切り抜けられるというような、そういう変な根性じゃない。シべリヤ出兵のときに軍事上の説明をしろといわれて、実にスパスパとやっているんです。小学生に言うように、いいかげんに省略して言っていた。
 そういうときに、野党からつっこんだ質問があっても、このぐらいでたくさんだとちゃんと呑みこんでいます。実に拍手をよく見る。はめていえば、お釈迦さんが、わからない奴に、ウソも方便の説教をするようなものでしたね……:。
 加藤さんが総理大臣になったときに、大蔵省にいた私に秘書官に来いという話しがありました。併しこれは実現できませんでしたがね。
関連記事
-  
            
              - 
      
日本リーダーパワー史(741)『だまされるなよ!安倍ロシア外交の行方』(対ロシア外交は完敗の歴史、その復習問題)●『ロシャに対しては、日本式な同情、理解で 仕事をしたら完全に失敗する。 ロシャは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、 その飽くところを知らず、このようなものに実力を示さずして 協調することは彼らの思うままにやれと彼らの侵略に 同意するのと同じことだ」 (ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』
日本リーダーパワー史(741)『だまされるなよ!安倍ロシア外交の行 …
 
-  
            
              - 
      
児玉源太郎伝(1)●死亡記事ー『知謀の参謀総長、脳溢血で急死』●『児玉大将の死を痛惜す』〔時事新報〕
児玉源太郎伝(1) 日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→参謀次長)に …
 
-  
            
              - 
      
『オンライン講座/日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の 長寿健康・経営10訓』★『徳川家康の遺訓『人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くが如し』が経営理念』
2013年4月10日の百歳学入門(70)記事再録 前坂 俊之(ジャー …
 
-  
            
              - 
      
『リーダーシップの日本近現代史』(1)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(元寇の役、ペリー黒船来航で徳川幕府崩壊へ)ー日清、日露戦争勝利の方程式を解いた空前絶後の名将「川上操六」の誕生へ①
2015/11/18 /2015/11/2 …
 
-  
            
              - 
      
百歳学入門(182)-山田恵諦(98歳)の座右銘「勤めは堅く、気は長く、大欲にして心安かれ」
山田恵諦(98歳)の座右銘・ 勤めは堅く、気は長く、大欲にして心安かれ …
 
-  
            
              - 
      
日本リーダーパワー史(475)<日本最強の参謀は誰だったのかー「明治国家の大参謀」杉山茂丸の研究①>
日本リーダーパワー史(475) <日本最強 …
 
-  
            
              - 
      
日本リーダーパワー史(386)児玉源太郎伝(8)川上、田村、児玉と歴代参謀総長はそろって日本救国のために殉職した。
日本リーダーパワー史(386) 児玉源太郎伝(8) ① & …
 
-  
            
              - 
      
『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ<植物研究と山歩きで、世界的な植物学者になる>
『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ <植物研究と山歩きで、世界的な植 …
 
-  
            
              - 
      
★新連載<片野 勧の戦後史レポート>①「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)①『婦人参政権の獲得 ■平和なくして平等なし』(市川房枝の活躍)
「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)① 片野 勧(フリージャーナリス …
 
