『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉟『日本近代最大の知識人・徳富蘇峰の語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』①
2017/08/15
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉟
『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近代
最大の知識人・徳富蘇峰(「百敗院泡沫頑蘇居士」)
の語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』①
――この反省、総括を克服できていないのが現在直面
している『第二の敗戦』の原因である』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0
以下はWikiによる『軍部との提携と大日本言論報国会』から、
徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストである。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16年12月8日の海戦では東条英機の依頼で、開戦の詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和20年9月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されて、A級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006年、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦日記」が初めて公開された。
以下の「敗戦の原因①」については、八月一五日の終戦のわずか二週間後に書いたものである点が注目される。
敗戦の原因①(昭和二十年九月一日午後、双宜荘にて)
今さら、敗戦の理由なぞということを詮議しても、死児の齢を数うると同様のようだ。
しかし若し日本国民が往生寂滅せず、短かき時間であるか、長き時間であるか、後には敢て大東亜征戦頃といわざる迄も、せめて明治中期頃の日本に立ち還り、若くは立ち還らんとする希望が、全く消滅せざるに於ては、この詮議ほど大切なるものはない。
殊に不肖予の如きは、この戦争の楽屋に在ったとはいわぬが、同時にまた聾桟敷の看客でもなかった。されば予がいわゆる敗戦の原因につき見聞し、観察し、感想し、研究し、且つ推測したる所を、忌悍なく語り置くことは、満腔の鬱憤を、この際吐き散らすというばかりでなく、また後見に向って、大なる遺物を残す所以であろうと信ずる。
「大なる」というは、予自からの期待したる所であって、その実は、それ程役に立たぬかも知れない。しかしこれを役に立つるも、立たせないも、ものの、精神気塊の如何に因る。言い換うれば、彼等が日本精神さえ堅持しては、必ず大なる遺物として、彼等は受け取ってくれるであろうと信ずる。
我等の子孫たる失うなきに於て、近頃最も予の耳に響きたる戦敗の原因論としては、第一、東久邇首相宮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E5%AE%AE%E7%A8%94%E5%BD%A6%E7%8E%8B
が、戦敗の責は日本総国民が負うべきものである。よって今日は総国民一大反省し、一大懺悔し、生れ変らねばならぬという御意見である。次には、陸軍中将石原莞爾氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E8%8E%9E%E7%88%BE
が、敗戦は「日本総体の道徳が低下したる結果である。よって今日は楔ぎし、一切の旧染を洗い浄めて、新規、蒔き直しをやらねばならぬ」と、言うた事である。
首相の宮としては、今日の御立場として、かく申さるる外はなく、また政策的にも、かく申さるることが、極めて賢明であるかも知れぬ。また石原将軍は、聞く所によれば、満洲事変の唯一の張本人ではないけれども、当時最もその事変の作者の一人というべく、唯一とはいわぬが、主なる張本人の一たることは、間違いあるまい。
それが、自然といわんか、必然といわんか、その勢の推移するところ、今日に至ったことは、皆な人の認むるところ。但だ石原将軍は、支那事変の頃から、軍そのものと意見を異にし、当初は冷淡な協力者であり、中頃は傍観者となり、やがては痛烈なる批判者となった人であると聞く。その人がかかる意見を吐くのも、不思議ではあるまいが、予としてはいささかかそのまま受け取りにくきものがあると思う。
要するに両説共に、負けたのが悪いでなくして、悪いから負けたという点は、一致している。しかもその悪いのは、軍官民総てが悪いので、殆ど誰れ彼れの差別はないという点が、一致している。かくいえばいわれないこともあるまい。
しかしそれは、いわば一種の観念説であって、机上の空論たるに過ぎず。後世子孫にとっては、何等稗益((ひえき)する所はあるまいと思う。あるいは全く無いとはいわれまいが、それに幾(ちか)いと思う。
語を換えていえば、失策をした時に、馬鹿とか鈍間(のろま)とか叱られたとて、何処が馬鹿であるか、何が鈍間であるかという事を、丁寧探切に語り聞かせねば、何の役にも立たず、かえって反抗することになり、逆効果を来たす恐れがないとも限らぬ。
今少しく病源に立入、打診をし、何故にこの病気は発生したか、如何にすればこの病気を全快することが出来るか、というような方面について、考察もし、研究もし、また説明もする必要があろうと思う。
予は決して自分の責任は棚に上げて、他を攻撃する横りではない。白から原告となって訴えんとするものでもなければ、被告となって弁ぜんとする者でもない。あたうべくんば公正なる審判官の任地に立って、何故に敗戦したるかについて、一通。意見を陳述して見たいと思う。
しかしそれには、科学的に秩序整然と語らんとするものではない。むしろ断片的に、思い出し引き出し語る積りであるから、これを物にするも、物にしないのも、聴く人の気持ち如何にあるということを、ここに断わって置く。
つづく
関連記事
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⓵』★『 国難突破法の研究①』ー『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』
日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五 …
-
-
日本リーダーパワー史(549)<日本のスーパーマン>川上操六伝(陸軍参謀総長、インテリジェンスの父)➂
日本リーダーパワー史(549)<日本のスーパーマン>川上操六伝 (陸軍参謀 …
-
-
「鎌倉ウィングサーフィンチャンネル(2023年3月9日午後5時半)-夕陽に向かって海面をトビウオとなって飛翔するウィングサーフィンは超楽しいね
ウインドサーフィンの次世代・ウィングサーフィンが鎌倉材木座、由比ガ浜でも最新流行 …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2022年11月16日)-逗子マリーナ沖で大カワハギ(30㎝)をゲット。
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2022年11月16日)-逗子マリーナ沖で大カワハギ( …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(215)ー『リーダー不在の人材倒産国・日本の悲劇①> 『明治の日本を興したリーダー』と『昭和の日本 を亡ぼしたダメリーダーたち』(上)★『 近衛文麿 、石原莞爾、松井石根 板垣征四郎、松岡洋右 、富永恭次、野村吉三郎 、永野修身』
2011/12/30 日本リーダーパワー史( …
-
-
★『鎌倉カヤック釣りバカ快楽日記』★『アシと羽根のはえた巨大古代魚ホウボウ(43㎝)を釣った巻』★『ホウボウのさばき方・料理法・おいしい鍋を食べる男の台所も』
2013/02/06 <鎌倉カヤック釣りバカ日記>記事再編集  …
-
-
『Z世代のための日本インテリジェンス史』★『「日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス①』★『山梨勝之進大将の証言』
2019/12/30 『リーダーシップの日本近現代興亡史』(229)記事再録再編 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』ー『北清事変後の北京議定書(1901)で各国の軍隊は相次いで引き上げたが、ロシアは満州に居座わり、さらに朝鮮に侵攻し軍事基地を築いたため、日本は日露開戦に踏み切った』①『ロシアの満洲撤兵問題の推移』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』 『北清事変後の北京議定書( …
-
-
速報(375)『日本のメルトダウン』『緊急ビデオ座談会ー安倍政権は土壇場の絶望政治を現実路線に転換できるのか』
速報(375)『日本のメルトダウン』 <安倍政権の誕生,スタートへ>   …
-
-
日本リーダーパワー史(872)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交の歴史復習問題⑵』★『「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など の「日韓併合への道』報道連載(11回→20回まで)』
日本リーダーパワー史(872) 「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など & …
