前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<歴史張本人・坂西利八郎の日中歴史認識>講義⑦」「ソ連は簡単に『モンゴル』を手に入れ中国へも手を伸ばした」

      2015/01/01

  

日中両国民必読の歴史の張本人が語る

「目からウロコの<日中歴史認識>講義」⑦

 

袁世凱の政治・軍事顧問となった坂西利八郎

(在中国25年)が「ソ連は簡単に『モンゴル』を手に

入れ支那にも魔の手を伸ばした」と語る

 

以下は坂西利八郎が1927年(昭和二)二月十八日に「大阪毎日新聞社講堂」
で行った講演の全文。<「日中友好の捨石、秘録 土肥原賢二」芙蓉書房 
昭和
47年」に収録>

 

 

 

 

「ソ連は簡単に外豪古(「モンゴル」を手に入れた)

 

 

 二十年前から今日にいたる支那の状況は、ただ今まで述べた通りであります。

支那の今日の乱脈と困惑とを来した原因は、北京では軍閥に政治的主義がなくて、ただ地盤を拡張し、自分の兵隊を養うがために、ある土地を占めるということのために他を顧みざるためであり、南方では三民主義というイカサマ主義を振廻して、これで地盤を紘げるために騒ぐためである。南北人ともに、国民のために何等いいことをするとか、いい政治を布かんがために戦っているのではないからといわれるのであります。

 

その上、教育が停滞し、思想が変化し、国民は何等か頼。になるものを求めんとして悶えている現状である。それはちょうど溺れるものがワラをも択ばざると同じ心理である。私は、この点を日本国民はよく考えなければならんと思う。

 

 かの赤(ソ連の共産主義)は、支那国民がこの状況である際に、たくさんな金、もしくは沢山な兵器を与えると唱えて支那に臨んでいるのであります。しかも、この赤はヨーロッパにおいては、西の方イギリスに向ってしばしば侵入を試みたがなかなか歯が立たない。東の方では、我国に向っても、いろいろな手段で宜伝をやっておりますけれども、お気の毒ながら我国には歯が立たないのであります。

 

そこで彼(ソビエト)は、東西の両翼以外、どっかの弱点に向って侵入口を見つけようとするのは当然で、コーカサス、トルコ、トルキスタン、すべての地方に矢を向けて見ましたが、或は成功し、或はしくじり、遂に支那という国にぶつかって見た。ところが、何の苦もなく外蒙古(モンゴル)だけは手に入れることが出来た。

 

この外蒙古(モンゴル)は、地図を披いて御覧になれば判るが、支那本部よりも総面積においてむしろ大きいのであります。ただ地殻は広いが人民は少ない。文化も開けていない、智恵が足らないために、マンマと真赤にされてしまいました。

 

真赤というのは、どういうことかといえば、外蒙古の中央政府すなわちその政府、組織は全くソヴィエト政府と同じ委員制度となり、赤の監視人がついて独立が失われたことであります。

 

よく申しますゲー・べー・ウ、平和警察と申しますのが、今の蒙古の政治をちゃんと監視している。

さらに甚しきは、この外蒙の国境の要点すなわち通路には、ロシアの監視人が蒙古の兵隊の中に一人二人ずつまじっております。もっとも今日となっては蒙古人も目覚めて来て、これは大変だと思っているけれども、もうミイラ取りがミイラになってしまったのでその窮地から脱することを能くしないのであります。

 

 しかるに外蒙古は、日本との距離が非常に遠いので日本人はみな平気な顔をしています。イギリスや、アメリカは猶更のこと、平気な顔をしている。しかし考えて見れば外蒙古と日本との間には、遂に東蒙古と満州とあるだけで、その次はも早や我国であります。風の吹き廻しで対岸の火事の火の粉が、いつ日本に飛んで釆んとも限らない。

 

ましてや、この対岸の火事というのは、力を以て防ぐことの出来ない思想的のもので百万里の距離ありとも防ぐことは出来ない。それに支那は今まで申上げたような内乱のために非常に弱っており、その人民は将に溺れんとしてワラをも探しているのであるから、容易に彼のために乗ぜられたのであるが、しかも幸なるかな、赤はまだ上海まで来ぬ問に追っ払われた。

 

さすが、国民党も日が覚めて共産党を追い出した。ポロジンという人も、やっとのことで本国に帰ったのであります。

併しながら、その当時は、ロシアに幹部派と非幹部派との争いがありまして、トロッキー一派とスターリン一派と喧嘩しておりました際で、一時支那から手を引かねばならない事情もあったようですが、その後再び支那に手を出きぬとは限らぬのであります。でなくとも、この対岸の火災というものは、決して消えるどころでなく、外蒙古は真赤に焼けつつあり、もし飛火がすると丁度昨年末の広東事件のように、油断をすればすぐそこにソヴィユト政府みたいなものが出来るのであります。

 

で、われわれは、この点を深く警戒し、単に日本にあって警戒するのみならず、進んでいってこの火事を消すか、少くとも支那国民をしてこれを消させるかして、その火が支那本土に蔓延しないように、すなわち現に溺れんとしている国民に、ワラでなくして立派な救いの船を与えることが出来たならば、私は極上の策であると思うのであります。

 

                        つづく

 

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(403)『安倍国難突破内閣は最強のリーダーシップを発揮①『2013年末までの短期国家戦略プログラム』

  日本リーダーパワー史(403) 『安倍国難突破内閣は最強のリーダーシップを発 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(209)-『W杯ラクビ―の勝利と「モンスター」井上尚弥の世界一の共通性』★『「できない理由」を探すよりも「何ができるのか」を考える』★『日本社会と同じようなチームを作っても世界では負ける、他のチームの物まねをしてる限り、チームは強くならない』(下)

  W杯ラクビ―の勝利(準決勝進出)と「モンスター」井上尚弥の共通性 …

no image
『人口蒸発「5000万人国家」­日本の衝撃』を大西隆日本学術会議会長­が日本記者クラブで動画会見(7/2)

  「人口民間臨調」が刊行した『人口蒸発「5000万人国家」­日本の衝撃- 人口 …

『 オンラインW杯カタール大会講座 ①』★『<ドーハの悲劇>から<ドーハの奇跡>へ、ドイツに2-1の逆転勝利』★『第2戦は1-0でコスタリカに敗北し、再び天国から地獄へ』★『スペイン戦が運命の一戦になる!』

  『 オンラインW杯カタール大会講座① 』(11月23日→27日) …

no image
日本リーダーパワー史(678)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(57) 『福島安正大佐のインテリジェンスが10年後に『日英同盟』(核心は軍事協定)締結へつながった。

日本リーダーパワー史(678) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(57) 『福 …

no image
日本リーダーパワー史(342) 水野広徳の『日本海海戦論⑤ 勝利は物的、人的な優秀さのみではなく、天運が大きい」

日本リーダーパワー史(342)  ● 政治家、企業家、リーダ …

no image
冤罪追及の旅『加藤翁事件』 「虚心坦懐」-加藤新一翁の雪冤(1979年9月)

1979年9月10日発行  「季刊 証言と記録」第3号に発表 冤罪追及の旅 「虚 …

no image
知的巨人たちの百歳学(179)記事再録/「女性芸術家たちの長寿・晩晴学④」―石井桃子、武原はん、宇野千代、住井すゑ

    2013/01/02 &nbsp …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『時代は、時代に後れる者を罰する』(ゴルバチョフ)ー今、冷戦崩壊に次ぐ、2020年の「withコロナ」時代、「地球温暖化・第3次デジタル世界大戦」に突入した。この時代の大変革に乗り遅れた国家、企業、個人は,明日の世界で生き残れないだろう。

  『時代は、時代に後れる者を罰する』ー     …

no image
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⓹★『鎌倉カヤック釣りバカ/筋トレ/海上禅」!』★『鎌倉ロハス・地産地消・釣ったカワハギを絶品「健康カワハギ茶づけ」にする。して、100歳めざせ

  2014/11/18  百歳学入門(102)記 …