前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(618) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑫『福島安正のインテリジェンスが日清,日露戦争の勝利の主因①わが国初の国防書「隣邦兵備略」を刊行、清国の新海軍建設情報 を入手、朝鮮を属国化し大院君を強引に連れ去った

      2015/12/08

日本リーダーパワー史(618

 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑫

福島安正のインテリジェンスが日清,日露戦争の

勝利の主因

明治12年,清国【中国)を偵察旅行し、わが国初の国防情報書、

「隣邦兵備略」を刊行、日本を敵視した清国の新海軍建設情報

を入手、朝鮮を属国化し、大院君を強引に拉致し連れ去った

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

<以下は島貫重節「福島安正と単騎シベリア横断」(原書房、

昭和54年刊)、豊田穣『情報将校の先駆・福島安正』

(講談社、1993年刊)などを参考にした>

明治維新10年後の国内状況はどのようなものだったのか。

1878年(明治11)5月、福島安正は陸軍中尉に任命され、その抜群の語学力とインテリジェンスの能力によって山県有朋参謀本部長の伝令使として、側近で働くことになった。福島安正といえば明治25年のロシア偵察のシベリア横断が、あまりにも有名だが、その第一回の偵察旅行が明治12年7月からの北支(北中国)、内蒙古(内モンゴル)探索で、この時、彼が作成した『隣邦兵備略』は当時、殆ど知られていなかったこの方面の内情を詳しく調査したもので、福島の情報将校とプロフェッショナルは超一流との評価を受けることになったものである。

明治10年の西南戦争の内乱とその後始末に政府も苦慮しており、戦争で予算を使い果して財政難のため、同戦争での論功行賞も極めて不十分で、国内の政治状況、軍の内部混乱も依然として続いていた。

しかし、参謀本部にとっては国の防衛政策は一日として欠かすことのできない重大事であることに変わりはなかった。福島は『外国は日本の国内事情なぞ待ってはくれない。いやかかる時こそ国防の最も危険な時であるから対外警戒を厳重にせねばならぬ』との警戒心を持っていた数少ない情報将校であった。

山県有朋参謀総長は欧州兵制を研究して帰国したばかりの大山厳を次長として参謀本部の内容充実に努めていた時で、福島は「隣国・大清帝国の動静を内偵旅行したい」と申し出た。

明治初期、日本の将校が、先輩国の欧州列国に多数留学していたが、どこの国に行っても、その国が防衛計画をどのよぅにして策案し、その前提として情報をどうして集めているかといった問題を教えてくれる外国は絶対に有り得ないーことを福島は認識しており、「防衛計画の前提となるべき情報収集の方法、手段等についてどうすればよいか」自らの実践を山県参謀総長に献策したのである。

福島はこのときに提出した情報調査の必要性について、

こう書いている。

『当時のわが国は、遠く離れた欧米の文明技術の研究することに汲々としていたが、直ぐ近くの隣国(清国、朝鮮、ロシア)の歴史、国力、国民性等を調査研究することをせず、周辺国との情勢に応じて作戦をたてることも全くしていなかった』

『本邦のように今や東洋の無事なるときに当たって鋭意、隣国の実力を検討し、あらかじめ有事の時に備得る断固たる戦略、国防政策を立てねばならない』

この明治初期の福島のインテリジェンスと、清国側の日本の見方、日本側のその後の太平洋戦争前、現在の安保論議を比較すると、断然、福島の先駆性、戦略論が輝いている。日清戦争の勝利には、明治のトップリーダーたちのこうしたインテリジェンスアイがその原動力になったのである。

この福島の清国調査旅行は北京と内蒙古の周辺を、探査するもので、そのコースは、横浜―上海-チーフ―天津―北京―古北口(万里の長城の門あり)―タリン(内蒙古)―張家口ー居庸関(万里の長城の門あり)-北京の予定であった。

清国人に変装し福島はチーフーで古着の清国服を買い、中国語を勉強しながら、連絡しておいた案内役の青年らと一緒に、のちには漢方薬売りに化けて踏査行を続けた。

1879年(明治12)12月、約半年間の北支、蒙古の偵察を終った福島中尉は、帰国後直ちに報告資料を整理し、山県参謀本部長の命令で「隣邦兵備略」と称する清国軍関係の情報参考書を作成。翌13年にこれを明治天皇に献上している。これがわが国初の国防に関する情報書、この「隣邦兵備略」の情報資料は明治15年第二版、17年第三版と2年毎に補備修正され、何れも福島が担当した。

清国の新海軍に関するマル秘情報を入手

福島の調査能力には非凡なものがあり、当時の清国海軍の最新式軍艦による近代化の状況と海軍士官の急速養成による新海軍の建設情報を入手しており、清国宰相の李鴻章が独、英、仏各国の援助を受けて秘かに実施中のものであり、この新海軍の建設こそ日本海軍を断然リードして、そのうちに極東の制覇を企図していたものであった。

その概要は次のとおり

「明治10年留学生を英仏両国に派遣し、その数は教官要員の30名なり。明治13年8月、天津に水師学堂(海軍士官養成所)を開設して士官の大量養成に着手した。

明治14年ドイツで建造した定遠、鎮遠の両艦は三十インチ主砲四門を砲塔内に装備した七千四百トンの新式戦艦である。(わが戦艦松島は四千トンである。なお情報収集としては南支方面偵察の樺山資紀中佐と共に海軍の児玉利国少佐と陸軍の福島九成少佐とが同行している」

朝鮮の京城(ソウル)に日本公使館が開設されたのは明治13年4月である。その半年後の同年10月には早くもわが公使館に次のような有力な情報が入った。

清国が最近、急速に朝鮮政府に働きを、かけているというものであり、その実情を調査したところ、清国の李鴻章が新海軍建設の威力を背景にして朝鮮政府に申し入れたことが判明した。

その内容は『ロシアと日本とが朝鮮を侵略する危険が大きいので、朝鮮が希望するならば清国海軍が朝鮮の防衛援助をしてもよいというもの』。さらに最近は京城の玄関口にある仁川沖に清国海軍の新鋭艦が姿を現わし、また親善訪問と称して、朝鮮の主要な港にその英姿を見せる度数が非常に多くなったということも判った。

当時のわが参謀本部としては、清国のこの露骨な高姿勢に狼狽の色をかくせなかった。

明治14年、朝鮮国内においては親日派、親支那の両派の抗争が激化しつつあった。親日派は日本の明治維新以来の発展を見習って両国が協力して朝鮮の革新発展を図ろうとする派であり、こ親支那派は清国の強大な国力の支援を受けていくもので互に反目していた。

明治15年7月には京城で反日暴動が勃発して、暴徒は日本本公使館を包囲、焼き討ちし邦人が多数死傷する壬申の変が起きた。

この時、参謀本部は軍艦金剛を急派し同時に福島安正中尉ら4名を現地に派遣し、作戦構想を現地偵察によって練らせた。事変後も福島は更に約二ヵ月間、ソウルに残留して情報調査に当った。ところが驚いたことに福島がまだいた頃の同年八月のこと、今度は清国軍艦が何等の通告もなく堂々と仁川港に進入し、陸軍兵約二百余人を上陸させ、これらの陸軍部隊は京城に進入して朝鮮王宮を囲み、たちまち朝鮮宮廷の大院君を捕えて軍艦に連れ去り天津に輸送してしまった。

清国政府は、この年明治15年10月には清朝2国間に新しい通商条約を結ばせ、朝鮮に対する宗主権を強化(朝鮮を清国の属国とみなす)してしまう強圧手段に出た。

「清国とはこのような傍若無人なことをする国であったのか』と福島、参謀本部、政府は今更のように驚き、そこで参謀本部は、遅まきながら次の方策を決定せざるを得なかった。

①対外軍備の方針として従来ただ漫然と対ロシア軍備としていたものを、今度は明瞭に対清軍備に変更する。

②わが軍備の弱体なるにつけ込まれた今次教訓を反省して、今後は至急軍備拡充の計画に着手する。

当時のわが軍備概況(明治十五年現在)は、陸軍は平時兵力三万九千人、海軍、軍艦一〇隻(二万五千トン)しかなく、清国との国力差、軍事格差は大きく劣っていた。

 

つづく

 

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本風狂人伝⑪ 直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」

日本風狂人伝⑪             2009,6、30   直木三 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑪』●【オピニオン】安倍元首相に日本の再生は無理』<ウォール・ストリート・ジャーナル>

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑪』   <総選挙投 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(89)「バターン死の行進」以上の「サンダカン死の行進」ー生存率は0,24% という驚くべき事件①

終戦70年・日本敗戦史(89) 「バターン死の行進」以上の「サンダカン死の行進」 …

no image
高杉晋吾レポート(21)ルポ ダム難民⑤超集中豪雨の時代のダム災害ー<和歌山県新宮、田辺本宮、古座川、白浜など>

高杉晋吾レポート(21)   ルポ ダム難民 ⑤ 超集中豪雨の時代のダ …

『オンライン講座・文明は死の行進を加速している』★『米先住民の警告ー最後の木が切り倒され、最後の川が汚染され、最後の魚が捕まえられてはじめて、人はお金は食べられないことを知るだろう』★『新型コロナ発生の原因は地球環境を破壊した現代文明、炭素社会、強欲資本主義の結果である』

2020/10/06 『オンライン/新型コロナパンデミックの研究・再録 …

no image
日本メルトダウン脱出法(838)「アベノミクス、行き詰まりへの道」●「世にも奇妙な日本国債のマイナス利回り」●「 シャープ再建は、もう手遅れ 失われた4年間の愚策」●「日銀が恐れるマイナス金利後のリスクシナリオ」●「慰安婦報道で露呈した朝日新聞の「体質」」

  日本メルトダウン脱出法(838)   アベノミクス、行き詰まりへの …

no image
日本のメルトダウン(525)「人類はロボットによって二分されるのか」 「全く的外れな日本の「ドイツの脱原発を見習え」論」

  日本のメルトダウン(525)   ●「人類はロ …

『Z世代のための日本風狂人列伝③』★『 日本一の天才バカボン・宮武外骨伝々③』★『百年前にアナログメディアの創造力を最大限駆使して<封建日本>と正面から対峙した戦うジャーナリス、パロディストだよ』

(2009/07/12/日本風狂人伝⑰記事再録編集  「滑稽新聞」(明治三十六年 …

no image
日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週間前の『英タイムズ』の報道ー『昨日、天皇の枢密院は,開戦の際にしか公布されない勅令の草案をいくつか採択した』●『疑問の余地のない平和愛好者である ロシア皇帝がどうして世界を戦争の瀬戸際へ追いやったのか』

 日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週 …

no image
あと4年後(2018年)は明治維新から150年-日本型議会制民主主義の先駆者・中江兆民を読み直す>

あと4年後(2018年)は明治維新から150年- 日本型議会制民主主義の先駆者・ …