前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

(再録)世界が尊敬した日本人【3】日本・トルコ友好の父・山田寅次郎ートルコを世界で最も親日国にした男

      2016/01/07

(再録)世界が尊敬した日本人【3】 2006年8月

日本・トルコ友好の父・山田寅次郎

前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授 )

一八九〇年(明治23年)九月十六日夜、トルコ皇帝の特使が乗った軍艦「エルトゥールル 「エルトゥールル 号」(2344 トン)が和歌山県串本町沖 和歌山県串本町沖の熊野灘で暴風雨によって遭難、沈没した。

同号はトルコと日本との友好を深めようと約六百人の大使 節団を乗せ、一年もかけてアジア もかけてアジア一周の大航海の末に来日 して明治天皇にも会見し、日本側の大歓迎を受けた。

三 月間の滞在を終え、神戸港に向かって帰国途中であった。

遭難には地元串本町 には地元串本町らの住民が必死の救援活動に当たり六十九人を救出したが、トルコ軍人五百八十一人が犠牲となった。

日本政府は生存者を軍艦二隻で送り届けたが、この丁重な日本 の措置はトルコをいたく感激させた。

遭難を聞いて「犠牲者の遺族に弔慰金を送りたい」と立ち上がった 青年がいた。山田寅次郎、二十四歳である。

山田は一八六六年(慶応2年)八月、江戸見坂(現、東京都港区)生まれ。

小学校をおえると英、独、仏語などを学び、外国雄飛を夢見ていた。 ジャーナリストとなり柴四朗、尾崎紅葉らの文学者や福本日南らの新聞人とも親交があり、 茶道「宗偏流」の家元でもあった。

「同じアジアの民として、遭難したトルコ人民に同情する」と新聞ででキャーペインし、全国各地 で講演会を開いて義援金五千円(今では約1億円に相当)を集めた。外務大臣・青木周蔵のアドバイスで自ら届けることにしイスタンブールへ渡り オスマントルコ皇帝のアブドゥル・ハミド 二世に会見し大歓迎を受けた。

皇帝は山田が気に入り、「ここに留まって日本文化を軍人に教えてほしい」と要望した。

山田は士官学校教師 は士官学校教師となり、日本語や日本学を教える が、その教え子の青年将校の一人に、一九二三年(大正12年)に 「トルコ共国」を誕生させた近代トルコの父共和国初代大統領・ケマ ル・アタチュルクがいた。

当時、日本とトルコは隣国・ロシアから侵害、圧迫を受け、ロシアが共通の敵であった。日露戦争が始まるとトルコはその行方に最大の関心を示した。

山田は諜報活動でこの勝利に陰で貢献した。 ロシア・パルチック艦隊がどのルートで日本に向うのか。ロシア 黒海艦隊が本体に合流するかどうかが、勝敗の行方を左右するため、日本側が一番知りたい情報であった。

駐ウィーン公使・牧野伸顕(吉田茂の義父、のちの宮内大臣)から「黒海艦隊の動向を監視して欲しい」の秘命を受けた山田 はボスボラス海峡を見おろす丘の民家を借り、望遠鏡で看視した。

ある日のこと、ポチヨムキン号らの艦船が石炭を積込み、艦隊が出航 したことを牧野伯に急報するなどバルチック艦隊の情報を逐一流し続 けた。

士官学校を辞めた後も、山田はイスタンブールに留まり、中心街に立つガラタ塔近くで日本の工芸品を扱う“日ト貿易”の店を開店し、トルコ貿易の先駆けになった。これがその後の「大阪日土貿易協会 大阪日土貿易協会」に 発展していく。

一九二四年(大正13年)五月、日本はトルコ共和国と正式に国交を樹立、翌年にイスタ ンブール、東京にそれぞれ両国大使館が開設されたが、開設に当たっては、山田が全面的に協力し実現した。

山田は明治から大正にかけて、通算約二十年間、イスタンブールに滞在し、国交がなかった日本とトルコの間に友好の架け橋を築いた「民間大使」であった。トルコ人ムスリムた ちは、『アブドル・ハリル山田パシャ』と呼んで、尊敬していた。

「トルコ人の最もよく知っている日本人」なのである。トルコを世界で最も親日国にした男なのである。
トルコでは宿敵ロシアを破った日露戦争の勝利をわがことのように喜び、町中の道路に「東郷通り」「乃木通り」や『東郷ビール』などの日本人名がつけた。 1957年(昭和32)91歳で亡くなった。

WIKI山田宗有
http://www.ammanu.edu.jo/wiki1/ja/articles/%E5%B1%B1/%E7%94%B0/%E5%AE%97/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%AE%97%E6%9C%89.html

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(134)』『独 VWの排ガスデータ捏造事件ー「ポルシェ一族の長年の支配構造がこの超大企業を真にグローバル化できず、不完全なガバナンスのままでいた」

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(134)』 『独 フォルクス …

no image
速報(383)『日本のメルトダウン』◎『「日本は年内破綻も」という藤巻健史氏、「破綻は早いほうがまし」というのは本当か?』ほか

  速報(383)『日本のメルトダウン』   ◎『「日本は年 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(185)-「財界巨人たちの長寿・晩晴学①」渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―『<〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し>』★『晩晴は人生そのものを第一義とし、事業はその一部にすぎず、真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』

    2012/12/29 &nbsp …

no image
『世界サッカー戦国史/ロシア大会決勝』⑩フランスが「4-2」クロアチア、20年ぶり2度目の優勝!ムバッペら躍動で4G奪い、粘るクロアチアの夢を打ち砕く/』★『準優勝も胸を張るクロアチア主将モドリッチ「誇りに思うよ。すべての人に感謝したい』★『 「日本は誰にとっても“2番目に贔屓”のチーム」米メディアがW杯出場32か国・最終格付けで特大の賛辞!』

 『世界サッカー戦国史』⑩ フランスが20年ぶり2度目の優勝!ムバッペ …

★『リモートワーク動画』★『日本最強のパワースポットへの旅』/『サムライの聖地」、宮本武蔵が『五輪の書』を書いた熊本の霊厳洞を訪ねる」★『宮本武蔵終焉の地・霊厳洞は五百羅漢が立ち並び迫力満点の超パワースポット』★『勝海舟の宮本武蔵評』

 <剣聖>宮本武蔵終焉の地・「五輪の書」を書いた熊本の<霊厳洞>を訪ね …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(898)「消費増税再延期」-定見もなく「ころころ」変わる「安倍体制翼賛政治の殿ご乱心」優柔不断、決断先延ばし、命令変更、 実行先延ばし、『必敗するは我(安倍)にあり』

 日本メルトダウン・カウントダウンへ(898)   定見もなく「ころこ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(79)記事再録/ ★『日本史を変えた大事件前夜・組閣前夜の東條英機』★『近衛文麿首相は「戦争は私には自信がない。自信のある人にやってもらいたい」と発言。東條は「(中国からの)撤兵は絶対にしない」と答え、「人間、たまには清水の舞台から目をつむって飛び降りることも必要だ」と優柔不断な近衛首相を皮肉った。

  2004年5月 /「別冊歴史読本89号』に掲載 近衛文麿首相は「戦 …

no image
「東京モーターショー2013」(11/23→12/1)が 開催,テーマは「世界にまだない未来を競え」③YAMAHA、ベンツ、三菱FUSO、BOSCH

   ★「東京モーターショー2013」(11/23&rarr …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(104)/★『記事再録/<まとめ>日本最強の外交官・金子堅太郎ーハーバード大同窓生ルーズベルト米大統領を説得して、 いかに日露戦争を有利に進めたか、その驚異のディベート・テクニック』★『『ルーズベルト大統領は「旅順陥落」に大喜びー黙っていると”Silence is Consent”。 どしどし反論せよ』⑤』

     2015/01/22の連載記事 …

『湘南ビーチ・ぶらぶら散歩は心が晴れるよ①』『鎌倉材木座海岸、逗子海岸、葉山森戸海岸からの富士山絶景ビュー』(葛飾北斎/スマホ写真版8変化)

鎌倉材木座海岸から江の島の右手、山上に三角形の白雪富士山が見えた。 2025/0 …