前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

(再録)世界が尊敬した日本人【3】日本・トルコ友好の父・山田寅次郎ートルコを世界で最も親日国にした男

      2016/01/07

(再録)世界が尊敬した日本人【3】 2006年8月

日本・トルコ友好の父・山田寅次郎

前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授 )

一八九〇年(明治23年)九月十六日夜、トルコ皇帝の特使が乗った軍艦「エルトゥールル 「エルトゥールル 号」(2344 トン)が和歌山県串本町沖 和歌山県串本町沖の熊野灘で暴風雨によって遭難、沈没した。

同号はトルコと日本との友好を深めようと約六百人の大使 節団を乗せ、一年もかけてアジア もかけてアジア一周の大航海の末に来日 して明治天皇にも会見し、日本側の大歓迎を受けた。

三 月間の滞在を終え、神戸港に向かって帰国途中であった。

遭難には地元串本町 には地元串本町らの住民が必死の救援活動に当たり六十九人を救出したが、トルコ軍人五百八十一人が犠牲となった。

日本政府は生存者を軍艦二隻で送り届けたが、この丁重な日本 の措置はトルコをいたく感激させた。

遭難を聞いて「犠牲者の遺族に弔慰金を送りたい」と立ち上がった 青年がいた。山田寅次郎、二十四歳である。

山田は一八六六年(慶応2年)八月、江戸見坂(現、東京都港区)生まれ。

小学校をおえると英、独、仏語などを学び、外国雄飛を夢見ていた。 ジャーナリストとなり柴四朗、尾崎紅葉らの文学者や福本日南らの新聞人とも親交があり、 茶道「宗偏流」の家元でもあった。

「同じアジアの民として、遭難したトルコ人民に同情する」と新聞ででキャーペインし、全国各地 で講演会を開いて義援金五千円(今では約1億円に相当)を集めた。外務大臣・青木周蔵のアドバイスで自ら届けることにしイスタンブールへ渡り オスマントルコ皇帝のアブドゥル・ハミド 二世に会見し大歓迎を受けた。

皇帝は山田が気に入り、「ここに留まって日本文化を軍人に教えてほしい」と要望した。

山田は士官学校教師 は士官学校教師となり、日本語や日本学を教える が、その教え子の青年将校の一人に、一九二三年(大正12年)に 「トルコ共国」を誕生させた近代トルコの父共和国初代大統領・ケマ ル・アタチュルクがいた。

当時、日本とトルコは隣国・ロシアから侵害、圧迫を受け、ロシアが共通の敵であった。日露戦争が始まるとトルコはその行方に最大の関心を示した。

山田は諜報活動でこの勝利に陰で貢献した。 ロシア・パルチック艦隊がどのルートで日本に向うのか。ロシア 黒海艦隊が本体に合流するかどうかが、勝敗の行方を左右するため、日本側が一番知りたい情報であった。

駐ウィーン公使・牧野伸顕(吉田茂の義父、のちの宮内大臣)から「黒海艦隊の動向を監視して欲しい」の秘命を受けた山田 はボスボラス海峡を見おろす丘の民家を借り、望遠鏡で看視した。

ある日のこと、ポチヨムキン号らの艦船が石炭を積込み、艦隊が出航 したことを牧野伯に急報するなどバルチック艦隊の情報を逐一流し続 けた。

士官学校を辞めた後も、山田はイスタンブールに留まり、中心街に立つガラタ塔近くで日本の工芸品を扱う“日ト貿易”の店を開店し、トルコ貿易の先駆けになった。これがその後の「大阪日土貿易協会 大阪日土貿易協会」に 発展していく。

一九二四年(大正13年)五月、日本はトルコ共和国と正式に国交を樹立、翌年にイスタ ンブール、東京にそれぞれ両国大使館が開設されたが、開設に当たっては、山田が全面的に協力し実現した。

山田は明治から大正にかけて、通算約二十年間、イスタンブールに滞在し、国交がなかった日本とトルコの間に友好の架け橋を築いた「民間大使」であった。トルコ人ムスリムた ちは、『アブドル・ハリル山田パシャ』と呼んで、尊敬していた。

「トルコ人の最もよく知っている日本人」なのである。トルコを世界で最も親日国にした男なのである。
トルコでは宿敵ロシアを破った日露戦争の勝利をわがことのように喜び、町中の道路に「東郷通り」「乃木通り」や『東郷ビール』などの日本人名がつけた。 1957年(昭和32)91歳で亡くなった。

WIKI山田宗有
http://www.ammanu.edu.jo/wiki1/ja/articles/%E5%B1%B1/%E7%94%B0/%E5%AE%97/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%AE%97%E6%9C%89.html

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(144)国難リテラシー・66年前の『大日本帝国最期の日』昭和天皇・政治家・軍人はどう行動したか②

   日本リーダーパワー史(144)   国難リテラシー・6 …

『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』

  2010/01/01    前坂 俊之(静岡県 …

『Z世代のための日本スポーツ史講座』★『パリ五輪の日本柔道の苦戦を見ながら、加納治五郎の奮闘を思い出した』★『なぜ1940年(昭和15 年)の東京大会は幻のオリンピッ クに終わったのか?』★『グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方はー 「アジアの田舎相撲」か「国際競技・SUMOU」への分かれ目にある』

  2017/12/14 日本リーダーパワー史(863)記事再録 日本 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(34)記事再録/当時の清国(中国)が侵略と言い張る『琉球処分にみる<日中対立>、台湾出兵をめぐる対中外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日)

日中韓150年戦争史を踏まえて外交力を再構築せよ⑤   当時 …

no image
日本リーダーパワー史(136) 帝国ホテル・犬丸徹三が関東大震災で示した決断と行動力に見習え

 日本リーダーパワー史(136) 帝国ホテル・犬丸徹三・関東大震災で示した決断と …

no image
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<面白い人物伝>★<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』

  <創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは> 前坂 俊之 ( …

no image
日本メルトダウンの脱出法(557)『官邸相場を操る官房長官が主宰』『ロシアが国際社会から孤立」『中国の原発建設計画270基超 』

      日本メルトダウンの …

no image
「最後の木鐸記者」毎日新聞・池田龍夫氏(87)を偲ぶ会―晩年に病苦と闘いながら「新聞に警鐘を鳴らし続けた」不屈の記者魂をたたえる。

「最後の木鐸記者」毎日新聞・池田龍夫氏(87)を偲ぶ会―晩年に病苦と闘いながら「 …

『リモート/京都の祇園ぶらり散歩>動画』★『祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩、建仁寺を参観へ』★『 cherry tree is in full bloom. Kyoto 京都で最高の桜スポットー祇園白川の大和橋付近』』

   京都祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩を楽し …

no image
日本メルトダウン脱出法(564)「長期政権へ進む安倍首相、「安保より経済」の成果」●「ヤバい日本株」で儲けるための3原則」

  日本メルトダウン脱出法(564)     ●『 …