(再録)世界が尊敬した日本人【3】日本・トルコ友好の父・山田寅次郎ートルコを世界で最も親日国にした男
2016/01/07
(再録)世界が尊敬した日本人【3】 2006年8月
日本・トルコ友好の父・山田寅次郎
前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授 )
一八九〇年(明治23年)九月十六日夜、トルコ皇帝の特使が乗った軍艦「エルトゥールル 「エルトゥールル 号」(2344 トン)が和歌山県串本町沖 和歌山県串本町沖の熊野灘で暴風雨によって遭難、沈没した。
同号はトルコと日本との友好を深めようと約六百人の大使 節団を乗せ、一年もかけてアジア もかけてアジア一周の大航海の末に来日 して明治天皇にも会見し、日本側の大歓迎を受けた。
三 月間の滞在を終え、神戸港に向かって帰国途中であった。
遭難には地元串本町 には地元串本町らの住民が必死の救援活動に当たり六十九人を救出したが、トルコ軍人五百八十一人が犠牲となった。
日本政府は生存者を軍艦二隻で送り届けたが、この丁重な日本 の措置はトルコをいたく感激させた。
遭難を聞いて「犠牲者の遺族に弔慰金を送りたい」と立ち上がった 青年がいた。山田寅次郎、二十四歳である。
山田は一八六六年(慶応2年)八月、江戸見坂(現、東京都港区)生まれ。
小学校をおえると英、独、仏語などを学び、外国雄飛を夢見ていた。 ジャーナリストとなり柴四朗、尾崎紅葉らの文学者や福本日南らの新聞人とも親交があり、 茶道「宗偏流」の家元でもあった。
「同じアジアの民として、遭難したトルコ人民に同情する」と新聞ででキャーペインし、全国各地 で講演会を開いて義援金五千円(今では約1億円に相当)を集めた。外務大臣・青木周蔵のアドバイスで自ら届けることにしイスタンブールへ渡り オスマントルコ皇帝のアブドゥル・ハミド 二世に会見し大歓迎を受けた。
皇帝は山田が気に入り、「ここに留まって日本文化を軍人に教えてほしい」と要望した。
山田は士官学校教師 は士官学校教師となり、日本語や日本学を教える が、その教え子の青年将校の一人に、一九二三年(大正12年)に 「トルコ共国」を誕生させた近代トルコの父共和国初代大統領・ケマ ル・アタチュルクがいた。
当時、日本とトルコは隣国・ロシアから侵害、圧迫を受け、ロシアが共通の敵であった。日露戦争が始まるとトルコはその行方に最大の関心を示した。
山田は諜報活動でこの勝利に陰で貢献した。 ロシア・パルチック艦隊がどのルートで日本に向うのか。ロシア 黒海艦隊が本体に合流するかどうかが、勝敗の行方を左右するため、日本側が一番知りたい情報であった。
駐ウィーン公使・牧野伸顕(吉田茂の義父、のちの宮内大臣)から「黒海艦隊の動向を監視して欲しい」の秘命を受けた山田 はボスボラス海峡を見おろす丘の民家を借り、望遠鏡で看視した。
ある日のこと、ポチヨムキン号らの艦船が石炭を積込み、艦隊が出航 したことを牧野伯に急報するなどバルチック艦隊の情報を逐一流し続 けた。
士官学校を辞めた後も、山田はイスタンブールに留まり、中心街に立つガラタ塔近くで日本の工芸品を扱う“日ト貿易”の店を開店し、トルコ貿易の先駆けになった。これがその後の「大阪日土貿易協会 大阪日土貿易協会」に 発展していく。
一九二四年(大正13年)五月、日本はトルコ共和国と正式に国交を樹立、翌年にイスタ ンブール、東京にそれぞれ両国大使館が開設されたが、開設に当たっては、山田が全面的に協力し実現した。
山田は明治から大正にかけて、通算約二十年間、イスタンブールに滞在し、国交がなかった日本とトルコの間に友好の架け橋を築いた「民間大使」であった。トルコ人ムスリムた ちは、『アブドル・ハリル山田パシャ』と呼んで、尊敬していた。
「トルコ人の最もよく知っている日本人」なのである。トルコを世界で最も親日国にした男なのである。
トルコでは宿敵ロシアを破った日露戦争の勝利をわがことのように喜び、町中の道路に「東郷通り」「乃木通り」や『東郷ビール』などの日本人名がつけた。 1957年(昭和32)91歳で亡くなった。
関連記事
-
-
『オンライン/米日豪印対中国の軍事衝突は日清戦争の二の舞となるのか』★『日中韓の誤解、対立はなぜ戦争までエスカレートしたか」ー中国・李鴻章の対日強硬戦略が日清戦争の原因に。簡単に勝てると思っていた日清戦争で完敗し、負けると「侵略」されたと歴史を偽造する」
『 日本リーダーパワー史(614)』記事再録/日本国難史にみる『戦略思 …
-
-
日本リーダーパワー史(724)ー『歴代宰相の器比べ』元老・山県有朋はC級宰相①「日本陸軍のCEO」と同時に派閥を作って老害ボスで君臨、政治指導をそっちのけで、趣味の庭づくりに狂熱を傾け,『椿山荘」,「無隣庵」「古希庵」など生涯、9カ所の大別荘、大庭園を造った。①
日本リーダーパワー史(724) 山県有朋天保9年~大正11年 (1838~192 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』ピカソが愛した女たち《ドラ・マール》の傑作2点「泣き女」との対比
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』 「パリ・ぶらぶら散 …
-
-
『百歳学入門(214)』-加藤シヅエ(104歳)『一日に十回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』★『「感謝は感動を呼び、頭脳は感動を受け止めて肉体に刺激を与える』
『百歳学入門(214)』 加藤シヅエ(104歳) 日本の女性解放運動家。日本初の …
-
-
『Z世代のためのオープン自由講座』★『日中韓500年東アジア史講義①』★『明治天皇のドイツ人主治医・ベルツ(滞日30年)の『日本・中国・韓国』五百年の三国志①<日露戦争はなぜ起こったのか>
<2011/02/27 記事再録> クイズ『坂の上の雲』 アジアの観察 …
-
-
速報(401)『日本のメルトダウン』 『安倍首相のすぐなし遂げられる改革』 『羊頭狗肉の国土強靭化法』
速報(401)『日本のメルトダウン』 ◎[FT]金正恩 …
-
-
日本メルトダウン(957)『討論初戦はヒラリー圧勝、それでも読めない現状不満層の動向』●『「日本のせいで巨額の金を失った」とトランプ氏、ヒラリー氏と初の直接対決で日米安保に言及』●『戦略なき日本の「お粗末」広報外交』●『安倍首相の呼びかけで自民議員が一斉に起立・拍手 「北朝鮮か中国」と小沢一郎氏が批判』●『東大、またアジア首位逃す 世界大学ランキング』
日本メルトダウン(957) 討論初戦はヒラリー圧勝、それでも …
-
-
<まとめ>『日本興亡学入門』2018年は明治維新から150年目ーリーマンショック前後の日本現状レポート(10回連載)
<まとめ>『日本興亡学入門』 5年後の2018年は明治維新から150 …
-
-
鎌倉鶴岡八幡宮の「さくら」を見に行く。外国人観光客でにぎわう(4月2日午後3時すぎ)②』 ★『4月5日(土)-6日(日)がほぼ満開だよ』
鎌倉鶴岡八幡宮とは https://www.hachimangu.or.jp/ …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史」⑶日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか③『現在の北朝鮮問題と同じケース、一国平和主義に閉じこもっていた鎌倉日本に対して世界大帝国『元』から朝貢(属国化)に来なければ武力攻撃して、日本を滅ぼすと恫喝してきた!、国難迫る!』
日本の「戦略思想不在の歴史」⑶ 日本で最初の対外戦争「元寇の役」の内幕 第4回目 …
