前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

池田龍夫のマスコミ時評(124)「新国立競技場建設に2520億円とは・」(7/10)

   

池田龍夫のマスコミ時評(124)

「新国立競技場建設に2520億円とは・」(7/10)       

 

2020年東京五輪・パラリンピックの主会場になる新国立競技場の総工費が

2520億円に膨らんだ。

当初の1300億円から倍増の決定を許容できない

与野党から批判の声が強く、公明党の石井啓一政調会長は7月8日の会見

で「当初は1300億円で収まるデザインと認識されていた。非常に甘い認

識だったのではないか」と批判。石井氏は「特有のデザインを建設するに

は相当の費用がかかる。最初の段階で十分把握できていなかっのはズサン

だ」と指摘。総工費が膨らんだことについて「国民によく伝わっていない。

国会議員にも丁寧な説明はない」と述べ、事業主体の日本スポーツ振興セ

ンターや所管の文部科学省に説明するよう求めた。

民主党の枝野幸男幹事長も会見で「この顛末はあまりにもお粗末で。最近の

五輪メイン会場は、いずれも3桁の億だ。なぜ東京だけ2500億円もかかる

のか。財源や完成後の収支のめどが立っているとは言いがたいのに、政府は

なぜ、これを強行するのか意味が分からない」と訴えた。

福島事故対策に当てるのが、政治の本筋

一方、福島原発事故の復旧は遅々として進んでいない。2011年3月11日、東

日本大震災による地震動津波の影響による原発事故は、国際尺度最悪のレ

ベル7(深刻な事故)に分類される事故で、2015年4月現在、炉内燃料の

ほぼ全量が溶解して、近づけない状態が続いている。

東京五輪新競技場は総工費2520億をかけ、19年5月の完を目指してい

る。1311兆円余の膨大な財政赤字(15年4月1日現在)をかかえている日

本にこのような大盤ぶるまいが許されるはずがない。過去最高のロンドン

五輪スタジアムの建設費は900億円。赤字大国・日本が3倍の巨費をつぎ込

むとは狂気の沙汰である。

巨額の予算を福島事故対策費に事故に振り向けるのが、政治の本筋である。

(いけだ・たつお)毎日新聞OB。

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「Z世代のための生成AIをはるかに超えた『世界の知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)は目からウロコ②』★『大英博物館をわが書庫にして8年間、研究三昧して世界一の読書家に』★『東大あたりの官学者が、わしをアマチュアだ言うが馬鹿な連中だ。アマチュアではなくて、英国でいうリテラート(独学で叩き上げた学者)で英国では大いにもてたよ』

2015年4月29日の記事再録、編集 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭 …

no image
新聞と戦争一日本の大新聞は15 年戦争をどう報道したのか、新聞の良心は・・

1 2002年10月 静岡県立大学国際関係教授・前坂 俊之 Ⅰ 大東亜戦争終結か …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➅』★『だまされるなよ!と警告したのに、見事に騙されてしまった安倍外交の無惨完敗』★『 ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む恫喝・強欲・侵略国家なので、対ロシアで日本のハードパワー(武力)を示さずして 協調することは彼らの思うツボの侵略に同意することになる』(ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』』

     2016/10/17  日本リ …

『美しく老いた女性講座/作家・宇野千代(98歳)研究』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』『可愛らしく生きぬいた私の長寿文学10訓』

    2019/12/06 記事再録  …

『Z世代のための日本女性史研究講座』★『日本で初めて女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『1941年(昭和6)7月1日、日本の女性学が誕生した』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』

  2019/11/25 『リーダーシップの日本近現代史』( …

no image
日本メルトダウンの脱出法(552)ー W杯サッカーの完敗はー「死に至る日本病」(ガラパゴス・ジャパンシステム)である

   日本メルトダウンの脱出法(552)   &n …

no image
現代史の復習問題/「延々と続く日中衝突のルーツ➈』/記事再録『中国が侵略と言い張る『琉球処分にみる<対立>や台湾出兵について『日本の外交は中国の二枚舌外交とは全く違い、尊敬に値する寛容な国家である』と絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日付)』

2013年7月20日/日本リーダーパワー史(396)   中国が尖閣諸 …

鎌倉カヤック釣りバカ日記(2022年5月24日)忍者・カワハギ君と久さしぶり決闘、逗子マリーナ沖の魚クンにもご挨拶しましたよ.

24日午前5時半、川越名人とスタート。快晴、無風、ブルースカーイ、富士山がかすん …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「2020年4月,米欧から遅れること1ヵ月.日本は「平時から非常時へ」,「知られざる敵との第3次世界大戦に参戦した。第2次世界大戦(太平洋戦争)の愚かな戦争ではなく、「ITデジタルスマート戦争」にする必要がある』

 コロナパニックと緊急事態法発令へ          前坂俊之(ジャー …

『Z世代のための昭和政治史講座/大宰相・吉田茂論②」★『<国難を突破した吉田茂(84歳)のリーダーシップ』★『吉田茂は戦争反対で憲兵隊に逮捕されたが、そういう政治家でないと本当の政治家ではない。佐藤栄作、池田勇人は吉田学校の優等生だが、彼らは政治上の主義主張で、迫害を受けて投獄されて屈服しなかった本物の政治家じゃない』★『ところが80年たった今や自民党の2,3,4世の政治屋家業が約30%、江戸時代に逆戻したかのような政治状況と化している』(羽仁五郎)』

 2024/06/05 の記事再編集 マルクス主義歴史家の羽仁 五郎( …