池田龍夫のマスコミ時評(124)「新国立競技場建設に2520億円とは・」(7/10)
池田龍夫のマスコミ時評(124)
「新国立競技場建設に2520億円とは・」(7/10)
2020年東京五輪・パラリンピックの主会場になる新国立競技場の総工費が
2520億円に膨らんだ。
当初の1300億円から倍増の決定を許容できない
与野党から批判の声が強く、公明党の石井啓一政調会長は7月8日の会見
で「当初は1300億円で収まるデザインと認識されていた。非常に甘い認
識だったのではないか」と批判。石井氏は「特有のデザインを建設するに
は相当の費用がかかる。最初の段階で十分把握できていなかっのはズサン
だ」と指摘。総工費が膨らんだことについて「国民によく伝わっていない。
国会議員にも丁寧な説明はない」と述べ、事業主体の日本スポーツ振興セ
ンターや所管の文部科学省に説明するよう求めた。
民主党の枝野幸男幹事長も会見で「この顛末はあまりにもお粗末で。最近の
五輪メイン会場は、いずれも3桁の億だ。なぜ東京だけ2500億円もかかる
のか。財源や完成後の収支のめどが立っているとは言いがたいのに、政府は
なぜ、これを強行するのか意味が分からない」と訴えた。
福島事故対策に当てるのが、政治の本筋
一方、福島原発事故の復旧は遅々として進んでいない。2011年3月11日、東
日本大震災による地震動津波の影響による原発事故は、国際尺度最悪のレ
ベル7(深刻な事故)に分類される事故で、2015年4月現在、炉内燃料の
ほぼ全量が溶解して、近づけない状態が続いている。
東京五輪新競技場は総工費2520億をかけ、19年5月の完を目指してい
る。1311兆円余の膨大な財政赤字(15年4月1日現在)をかかえている日
本にこのような大盤ぶるまいが許されるはずがない。過去最高のロンドン
五輪スタジアムの建設費は900億円。赤字大国・日本が3倍の巨費をつぎ込
むとは狂気の沙汰である。
巨額の予算を福島事故対策費に事故に振り向けるのが、政治の本筋である。
(いけだ・たつお)毎日新聞OB。
関連記事
-
-
『2018年「日本の死」を避ける道・日本興亡150年史』⑤『アベノミクスで政権百日は大成功、このナロウパスを突破せよ』(上)
★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』⑤― < …
-
-
『リーダーシップの日本世界近現代史』(297)『歴史は繰り返されるのかー1940年「東京オリンピック」は日中戦争により返上したが、その二の舞になるのか!』★『新型コロナウイルス感染症の「パンデミック化」(世界的大流行)によって、東京オリンピック開催も中止の議論が起こってきた①』★『世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は27日、パンデミックになるつつあることを初めて認めた』
歴史は繰り返されるのかー1940年「東京オリンピック」は日中戦争によ …
-
-
世界を変えた大谷翔平「三刀流(投打走)物語➅」★『2018年渡米してオープン戦で大スランプに陥った大谷にイチローがアドバイスした言葉とは』★『自分の才能、自分の持っているポテンシャルにもっと自信をもて!』『イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日、錬とは一万日(30年)の稽古なり>
2021年11月27日、前坂 俊之(ジャーナリスト) …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(234)』-『今回のバイエルン会長の、W杯一次リーグ敗退に関する常軌を逸した個人攻撃。エジルの今までの多大な功績への慰労も全くない』★『エマニュエル・トッドが常に強調するドイツ人組織トップの突然変貌する、デモクラシーを忘れた不寛容でアブナイ言動が露出している』
バイエルン会長、代表引退のエジルを酷評「クソみたいなプレーだった」 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(96)「高速増殖炉「もんじゅ」は破綻(10/14)」『小泉元首相が「原発ゼロの方針を打ち出せ」 と強調(10/07)
池田龍夫のマスコミ時評(96) ●「高速増 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1046)>『トランプ氏ロシア疑惑捜査、特別検察官にミュラー元FBI長官』★『「多動性つぶやき症候群」のトランプがウオッチドック(権力の番犬)に追いかけられて、毎日のように問題発言を起こす』●『共和党はなぜトランプを見限らないのか』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1046 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉗』★『本田宗一郎の名語録10ヵ条』★『成功は失敗の回数に比例する』★『どんな発明発見も他人より一秒遅れれば、もう発明、発見でなくなる。』★『時間こそすべての生命』★『頭を使わないと常識的になってしまう、頭を使って〝不常識″に考えろ』などなど』
日本リーダーパワー史(733) 2016/0 …
-
-
記事再録/2008年3月15日/『藤田嗣治とパリの女たち』①「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた
2008年3月15日 藤田嗣治とパリの女たち …
-
-
日本リーダーパワー史(925)人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②』★『権力と戦うには組織内ジャーナリストでは不可能とさとり、フリージャーナリストとして個人誌「他山の石」(いまならSNS,ブログ)で戦った』★『言論機関は今、内務省と陸軍省の二重の監督下にある。私たちは『三猿』の世界に棲む。何事も、見まい、聞くまい、しやべるまいむ否、見てはならない。聞いてはならない。しやべってはならない「死の世界」に棲まされている』★『「言論の自由を圧迫し、国民をして何物をもいわしめない。これが非常時なのだ」』★『「畜生道に堕落した地球より去る」と 69 歳で壮絶死』
2010年1月26日 日本リーダーパワー史(34) 日本リーダーパワー史(34 …
