池田龍夫のマスコミ時評(113)従軍慰安婦問題、いぜん続く日本・韓国の対立を憂える(6/27)
2015/01/01
池田龍夫のマスコミ時評(113)
従軍慰安婦問題、いぜん続く日・韓の対立を憂える(6/27)
池田龍夫(ジャーナリスト)
従軍慰安婦問題が日本・韓国の大きな課題になってから、4半世紀が経とうとしている。政府は6月20日、1993年の河野洋平官房長官談話の作成過程などの検証結果を国会に示した。それによると、「日本が、朝鮮半島での慰安婦募集の際の強制性について『甘言、強制、総じて本人の意思に反して行われた』との表現で〝決着した〟との見通し〟韓国政府に登録した元慰安婦の生存者は54人になったという。
一方的な批判を控えてもらいたい
「河野談話をめぐって『負の連鎖』を繰り返すことなく、今度こそ問題解決の原点に返るべきだ」(朝日新聞21日付社説)、「韓国政府にも配慮を求めたい。過剰な表現で一方的な批判をするのは控えてほしい。こうした言動への日本国民の不快感が、談話見直しへの一定の支持につながっているからだ。過去を冷静に見つめ、未来に生かす発想を互いに今一度思い起こそう。検証をその契機にしたい」(毎日新聞22日付社説)との指摘に、同感である。
NYタイムス社説が痛烈な日本批判
6月24日の「Peace philosophy center」にニューヨークタイムス社説で慰安婦問題を取り上げたことを知った。乗松聡子氏の訳文を読んで、痛烈な日本批判に驚かされた。その概略を紹介しておきたい。
「アジアの安全保障のために日本と韓国の間に建設的な関係が今ほど大切なときはないのに、米国の同盟国であるその二国は困難な歴史を乗り越えることができないでいる。先週金曜日に第2次世界大戦時の性奴隷についての日本の報告書が発表された。しかし、そ
の状態がすぐに変わる見込みはない。舞台裏における韓国との激しい交渉の結果生まれたもので、日本国外の多くの歴史家の疑念は晴れていない。
安倍晋三首相は、そもそも検証を指示することで、限定的な国家主義的政治一派の歓心を買うことにより、戦時中の犯罪の被害者たちを不当に扱い、自国に損害をもたらしている。2006年から2007年までの首相第1期目のとき、国家主義者たちの立場を支持した。
2012年末に始まった第2期目には、この談話を見直すかもしれないとの兆しを見せた。3月に安倍氏が強調したような、女性たちの苦しみを思うと歴代首相と同じように『心が痛む』と言ったことも含めて、その後の数々の発言は韓国の人々の不安を和らげるに至らなかった」
「日・韓の協議に否定的なイメージを与えるのは道理に反する」
「韓国の人々にとって報告書は1993年の談話が起草されていた間の両政府間の協議を明らかにすることによって、日本はその談話について誠実ではなかったということを示すものだった。国家間の関係にとって協議することは極めて重要であり、それは繊細な問題ほどそうであるが、話し合いに否定的イメージを与えることは道理に反する。今こそ安倍氏は自国と世界に対し『否定論者』は間違っていることを明確にすべきだ。
安倍氏が進んでこの政治一派のご機嫌を取り続けることは、日本が地域における指導的役割を果たしていく能力を妨げている。米国が、アジアにおいて増している中国の強気の行動に対処していくため合理的な戦略を作っていくには、日本と韓国の協力がどれだけ得られるかに掛かっている。
先月この問題に関する会議がロンドンで開かれたが、日本代表で派遣されていた安倍氏の弟である岸信夫氏は『性暴力は犯罪である。犯人が責任を問われないという文化を排除し我々の考え方を変えていくことが大事だ」と言っている。民主主義国家であり、世界第3位の経済大国として、日本が過去を書き換えようとしているとみられることがあってはならない。
アジア安定のため一層の外交努力を
菅義偉官房長官は6月25日の記者会見で、韓国政府が検証報告書に不満を表明したことついて「極めて残念だ。検証結果を冷静にみてほしい」と呼びかけた。依然として両国の反目が続いていることが悲しい。アジア安定のために一層の外交努力を望みたい。
関連記事
-
-
[60,70歳のためのための加齢創造学講座』★『ロケットの父・糸川英夫(86)の『加齢創造学』ー人間の能力は6,70歳がピークだよ
2012/04/11 百歳学入門(37)―『百歳長寿名言』再録 &n …
-
-
★「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』「英国のEU離脱へのドイツ、フランスなどの対応』(ジャーナリスト・ディープ緊急座談会)動画80分
「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』① 「英国のEU離脱の背 …
-
-
『Z世代のためのオープン講座』★『ウクライナ戦争と「アルマゲドン(最終戦争)」の冬の陣へ(上)』★『WHOが「コロナの終焉近い」』★『クリミア橋爆破事件の衝撃』★『悪名高い「アルマゲドン将軍」の異名を持つスロヴィキン将軍を総司令官に抜擢』★『EUはロシアの「最も野蛮で凶悪な戦争犯罪」と非難』(10月15日までの情報)
前坂俊之(ジャーナリスト) ウクライナ戦争はクリミ …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(51)』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑦』★『ルーズベルトの和平講和工作―樺太を占領せよ』★『戦争で勝ち、外交戦で完敗した日本』
日露戦争は日本軍の連戦連勝のほぼ完勝に終わったが、その裏には、川上操六前参謀総長 …
-
-
記事再録/『世界史の中の日露戦争』㉚『開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ]』(1903(明治36)/12/31)の報道』-『朝鮮分割論』(日本はロシアに対する「緩衝地帯」として朝鮮を必要としている。半島全体が日露のいずれかの支配に帰さなければならない。分割は問題外だ)
2017/01/09 『世界史の中の日露戦争』㉚『開戦1ゕ月前の『米 …
-
-
『世界サッカー戦国史』①ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か➀
『世界サッカー戦国史』① W杯ロシア大会2018と日露戦争(190 …
-
-
『大谷翔平「三刀流(投打走)」のベーブ・ルース挑戦物語④』★『2019/04/01「メジャーを制したイチロー引退、天才とは学習の産物である。大谷もその後を追っかけている』★『イチローは「考える人」であり、「自分の努力をボールを打つ感覚で的確に表現できた詩人、肉体を極限まで鍛え上げて野球場でパフォーマンスした創造者でもある』
大谷選手は英語を話すべきか、米スポーツ界で激論勃発 https:/ …
-
-
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(498)-『 2018年は明治維新から約150年、大東亜戦争(アジア太平洋戦争)から73年目を前に― <日中韓の対立激化を戦争へ発展させるな!>
2014年5月13日/ 日本リーダーパワー史(498) & …
-
-
『世界サッカー戦国史』➈『ガラパゴス/ジャパン/サッカーの未来を開く』★『日本人監督にして科学的トレーニングを強化する』
『世界サッカー戦国史』➈ 日本サッカーの強化法―科学的トレーニングの必要性 前坂 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(232)』-『3/30午後、東京を代表する目黒川周辺の桜並木は満開の<春爛漫>、ビユーティフル・ワンダーランド』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(231)』- 3/30 午後 …
