前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

池田龍夫のマスコミ時評(73)世論調査、その過剰報道に物申す(12・10)

   

池田龍夫のマスコミ時評(73)
 
世論調査、その過剰報道に物申す(12・10)
 
 
                                                       池田龍夫(ジャーナリスト)
 
 
12月6日付在京6紙の1面を開いて驚かされた。4日公示の衆院選挙・序盤戦の世論調査揃い踏みである。特に、朝日、毎日、読売、日経4紙が「自民単独過半数の勢い、民主100議席割れか」とのトップ扱いだった。
 
         朝日など4紙が「自民党単独過半数の勢い」と大報道
 
朝日新聞6日付朝刊は「4、5日に電話調査を実施、全国の取材網の情報を加えて序盤の情勢を探った」としたうえで、
 
①民党は単独で過半数を確保する勢い
②民主は惨敗で100議席を割る公算
③第三極の日本維新の会は比例区で民主と肩を並べ、小選挙区と合わせて50議席に――
 
などとの情勢分析」を報じた。読売、毎日、日経3紙の主見出しが朝日とが同じだったことにビックリした。朝日・読売は独自世論調査、毎日・日経は共同通信の調査に独自取材を加味したものである。
 
毎日新聞同日付朝刊も「自民党は小選挙区、比例代表ともに優位に立ち、単独過半数(241議席)を確保、公明党と合わせ、300議席をうかがい、政権奪還の公算が大きくなってきた。民主党は公示前の230議席から激減し、70議席前後にとどまる可能性がある」と分析していた
 
        「自民が優勢だが、過半数は投票先決めず」と書いた東京新聞
 
産経も1面トップ扱いだったものの、「自公政権奪還の公算、民主激減、第3極も伸び悩み」との見出し。
 
1面2番手扱いの東京新聞は「自民優位、民主苦戦、半数が投票先決まらず」と、控えめな扱いだった。東京新聞が「現時点では自民党が優勢だが、選挙戦次第では情勢も大きく変わる可能性もある。半数の有権者が投票する候補者を決めていない」と慎重に扱った点に、私は同感である。
 
        公示直後、突然の電話に支持政党を答えられるだろうか
 
いずれの世論調査も、乱数番号(RDD)方式による電話調査。公示翌日に電話がかかってきて、「何党を支持しますか」と突然問われて、的確に返答できる人が何人いるだろうか。
 
ましてや12党が乱立した今回の選挙、一般の有権者は咄嗟に、民・自・公・維新などの党名しか思い浮かばないのではないか。また各紙とも、世論調査に加えて各地の取材網を動員して補強したと報じているが、10人前後の支局記者の取材には限界がある。
 
地元の選挙通や選管OBなどが主たる取材先に違いない。以前の世論調査の際、〝独自調査〟を加味しない〝ナマ数字〟の方が、選挙結果に近かったケースもあった。選挙世論調査の精度がたびたび指摘されてきたが、メディアの姿勢は旧態依然たる〝お祭り騒ぎ〟の印象である。
 
自民党は予想外の世論調査人気にやや困惑、「党内引き締めに当たっている」という。7日夜のテレビ朝日の報道ステーションに出演した安倍晋三総裁も「自公で過半数を取れれば…」と発言、圧勝ムードの世論調査に、むしろ警戒気味だった。
 
          〝数字の魔術〟にひっかかる恐れ
 
私は世論調査の誇大報道の悪影響をかねがね指摘してきたが、今回の調査は突出していたように思う。特に序盤戦での予測を大々的に報じることには反対だ。
 
世論調査を否定するわけではなく、紙面扱いの問題である。麗々しく1面で報じるのではなく、2~3面などで「本社の世論調査によると、こんな結果が出ました。参考にしてください」といった扱い方が望ましいと考える。
 
さらに得票予測まで見出しに掲げることは控えた方がいいだろう。民自公以外の党に投票したいと考えていても、「自民圧勝で決まり」との世論調査数字を示されると、一般有権者は戸惑ってしまう。
 
それでは「既成政党のうち、よりましな政党に」鞍替えする有権者も多いだろう。従って世論調査報道は、「何党が優勢」程度の表現に留めないと〝数字の魔術〟にひっかかり、投票行動に影響するだけでなく、白票や棄権が増える可能性がある。
 
そもそも2大政党重視、少数党軽視の選挙制度自体に問題があるわけで、〝死に票〟を増やしかねないな制度は見直さなければならない。
 
今後、中盤・終盤の世論調査を実施するだろうが、RDD調査の対象者は違うはずだ。また序盤調査で「まだ何党に投票するか考えていない」と返答した人が約5割というが、その人たちが投票先を決めたかどうかも注目される。
 
            「日本国の分岐点」との認識で投票を
 
各紙とも原発、憲法、景気浮揚策などについて解説を報道しているが、どの程度読まれているだろうか。異例ずくめの今回の選挙は、「日本国の分岐点ともなる重大な総選挙」との認識を再確認して、16日の投票に臨んでもらいたいと思う。
 
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。

 - IT・マスコミ論 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン日本の戦争講座①/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史の中から考える>➀『大英帝国の植民地主義への道』★『ロシアの大膨張主義が日露戦争の原因』

2015年7月24日世田谷市民大学・戦後70年の夏・今を考える講義『太平洋戦争と …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑦」★「日本史最大の国難・太平洋戦争に反対し拘留された吉田茂首相の<国難逆転突破力>②』★『吉田は逮捕され40日間拘留された』★『日本人の国民性の欠点ついて「重臣たちも内心戦争に反対しながら、はっきり主張せず、後になて弁解がましいことをいう』★『吉田はジョークの達人』★『「いまの代議士はポリティシャン(政治屋)で、ステーツマン(国士、本当の政治家)ではありませんよ」』

吉田は逮捕され40日間拘留された 1945年(昭和20)に入り日本の敗北は決定的 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(23) 参院選・民主党敗北と政治不信- メディアの報道姿勢も検証

池田龍夫のマスコミ時評(23)   参院選・民主党敗北と政治不信&#8 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(38)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法➂』★『 2月 13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府 』★『予期していなかった憲法草案の突然の提示に日本側は驚愕した。松本蒸治国務相、吉田茂外相らは恐る恐る頁をめくると、天皇はシンボルだとか、戦争放棄とか、一院制などの条項にダブルショックを受けた。』

日本リーダーパワー史(356)                &nbs …

no image
日本リーダーパワー史(833)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑤』★『ルーズベルト大統領は「旅順陥落」に大喜びー 黙っていると”Silence is Consent”(同意した) とみる。どしどし反論せよ』★『  日本は半面はサムライ、半面は文明の国民だから強い』●『黄禍論と戦う、旅順の戦闘、日本海海戦の大勝利』★『旅順陥落―ル大統領は大喜び 』

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑤> ―「坂の上の雲の真実」ー 『ルーズベルト大統 …

日本の最先端技術『見える化』チャンネル―『IFPEX2017(9/13-15)-NACHI(不二越)のフルードパワーテクノロジー』●『CKDのパワフルアームのプレゼン』

  日本の最先端技術『見える化』チャンネル IFPEX2017(9/1 …

『 富士山絶景チャンネル』ー 『逗子披露山公園からみたゴールデン・サンセットと富士山絶景(22023年1月12日午後4時45分撮影)
『Z世代のための日韓国交正常化60年(2025)前史の研究講座④」★『井上が書いた「華兵凶暴」の記事に支那側(李鴻章)か猛反発、井上の暗殺指令を出し、『漢城旬報』の販売差し止めを命じたので井上は辞任1884年(明治17)5月に帰国した』

  「華兵凶暴」の記事が支那側から激しい抗議があり、辞職、帰国のやむな …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1051)>『無知の虚人』トランプの暴走運転で「大統領機(エアーフォースワン)」は墜落急降下過程に入った。』●『コラム:ロシア疑惑、トランプ氏の弁護に4つの「落とし穴」』★『トランプのロシアゲート コミー証言で瀬戸際』★『駐米中国大使とも密通していたクシュナー氏』●『共和党内は「トランプ後」に向けてそわそわ』●『日本はAIIBに参加すべきではない–中国の巨大化に手を貸すな』

 ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1051 …

『Z世代にための日本文学者列伝(動画あり)』★『 直木三十五は「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残した。』★『借金の天才の「借金取り撃退法はダンマリ作戦」』★『流行作家となり、湯水のごとく原稿料を散財した、 無駄な出費が大好き』

2016/11/09 「 お笑い日本文学史」記事再録/再編集 直木三十五(なおき …