前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための日本戦争学入門①』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝総理大臣を入れない「大本営」、決断力ゼロの「最高戦争指導会議」の無責任体制➁』現在も「この統治システム不全は続いている』

   

2014/11/28  『来年は太平洋戦争敗戦から70年目』記事再編集
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 <以下は小磯国昭 「葛山鴻爪」(丸の内出版、918921P)より>
小磯国昭大将が朝鮮総督在任中で敗戦丸1年前の昭和十九(1944)年七月十八日に大命降下があった。戦局は敗退の色濃く六月中旬には既にサイパン陥落していた。東条内閣が退陣し、その後釜に小磯が選ばれたのである。
陸海軍がことごとく対立し、作戦も分裂、2元的なバラバラな戦争遂行をなんとか一元的にせよという天皇の「米内海軍大将(副総理)との連立内閣」と「戦争完遂内閣」という指示であった。
もともと日本の戦争遂行の中軸である「大本営」は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6
陸軍および海軍を支配下に置く戦時中の天皇直属の最高統帥機関である。
日清戦争(これには伊藤博文も例外的に列席した)、日露戦争(同じ)から、太平洋戦争での大本営の組織は、統帥部である陸軍参謀本部(大本営陸軍部)と海軍軍令部(大本営海軍部)のメンバーからなり、大本営会議には参謀総長、軍令部総長、参謀次長、軍令部次長、第一部長、作戦部長、作戦課長によって構成された。「統帥権の独立」により、内閣総理大臣、外務大臣も参加を許されない、陸海軍大臣は列席できたが、発言権はない。また、天皇も聞くだけで発言できなかった。
国家総力戦、国民総動員体制の戦争で、一国の総理大臣も、陸海軍大臣も関与できないという信じられない組織が全面的に作戦を仕切るという旧態依然、国家総力・叡智を結集できない明治以来の時代遅れの空虚な体制であった。
これが「統帥権の独立」をタテにした暴走した軍部ファシズムの病巣であり、軍国主義のガン細胞である。その結果、統帥部の独走を許す、「戦国時代の下剋上」を引き起こすきわめて硬直した機能不全の体制となり、当然起こるべくして起こる「大本営」の作戦失敗と誤判断の連続がアジア、太平洋戦争の敗戦につながった。
 
全面敗北の中で大命降下した小磯はこの統帥権の独立弊害に気がついていた。
作戦に関して国務と統帥との統合・調整を計ることが絶対必要として、梅津美治郎参謀総長
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%B4%A5%E7%BE%8E%E6%B2%BB%E9%83%8E
に対して
①  現行大本営命を即時改正しその編制内に総理大臣を加えること。
②  この要求が不可能ならば即時単行軍令を以て今回の戦争間に限り総理大臣を大本営の編制に加えること。
③  以上が承認せられない場合は、これと同様の効果を発揮し得るような権威ある特別の臨時機構を設定すること。
を要求して、その回答を待ち組閣の態度を決定したいとした。これに対しての陸軍側は①➁は拒否したが小磯新首相の要望に応じ得るよう善処する用意があるーと回答した。
その結果できたのが「最高戦争指導会議」である。
このメンバーには総理大臣、陸軍大臣、海軍大臣、参謀総長、軍令部総長、外務大臣を以て構成員とする。また参謀次長、軍令部次長は随時本会議に出席できることとし、内閣書記官長及び陸海軍両軍務局長の三者を幹事として事務機関とした。
この新制度は、従来の「政府大本営連絡会議」に比べると、少し前進したものだが、肝心の作戦については総理の立場は従前とあまり変らなかった。作戦に関しては、総理大臣にも外務大臣にも知らせなかった。

 ●一体何たる組織か

コミュニケーションの不在、これでリーダーシップの発揮や情報の統合が図れるわけはない。「最低の戦争指導をしない、ただの小田原会議」だった。
ただし、小磯総理は軍人出身で、構成員の中でも陸軍の大先輩であった関係で、この会議にはもともと議長は置かないが、実際には総理が進行係りということで事実上議長の役を勤め、発言内容も相当思い切ったことを言ったという。
これに対し秦秦 彦三郎参謀次長らは「小磯総理は会議で余計なことをいう。そんな古臭い知識や時代遅れの感覚は近代戦の役に立たぬ」と反発していた。
小磯首相の方針は『一撃論』で一度は勝機をつかんで何とか局面打開をしたい一心で、レイテ作戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
を決定した。ところが、この重大な決定を統帥部は首相、陸相にも報告せずルソン作戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
に切り替えて、結局、失敗に終わった。
これには小磯総理も激怒して参謀総長と軍令部総長にねじ込んおで、「大本営入り」を再び強く要求した結果、両総長は陳謝した。
さらに、天皇から特別の勅語(20年1月)「大本営に在って終始作戦用兵の状況を審かにし陸海軍大臣及び大本営幕僚長とともに戦争指導の議に参画すべし」によって総理大臣の大本営入りの宿願を果したが、時すでに遅かった。

 

 

 

 - 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(24)『日本のメルトダウン』37日目ー『EU,日本からの入港する船舶に放射線量検査を実施へ』

速報(24)『日本のメルトダウン』37日目 ◎『EU、日本から入港する船舶に放射 …

no image
日本リーダーパワー史(982)ー『総理大臣の血圧』★『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』(吉田茂首相)

  『総理大臣の血圧』                     今年初 …

no image
速報(374)『日本のメルトダウン』◎『緊急ビデオ座談会・安倍政権誕生の行方ー土壇場の絶望政治はどうなるのかー(1/3) (2/3)』

速報(374)『日本のメルトダウン』 <総選挙は自民党過半数の圧勝,安倍政権の誕 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑱』『開戦4ゕ月前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道ー『日露紛争ーロシアの行動を正当化するもの』●『日本は急速に経済面でも教育面でも,朝鮮の実質的支配者の地位を占めつつある。すでに実質的に日本のものになっている』★『その日本の進出は,朝鮮における他の国々の利益に対する脅威であり,朝鮮自身に対する脅威だと,日本では考えられていないのだろうか?』

   1903(明治36)年10月9日          『英ノース・チャイナ・ …

no image
2016年最高にエキサイトしたサッカー試合ー『スペイン紙、柴崎の2発の左足弾を称賛「世界のスカウトが興味を持った』『「チームを勝利に導けなかった」。柴崎、世界を驚かせる2ゴールにも笑顔なし』●『スペインメディアが早くも柴崎岳に注目!「たった2億5000万円!?」と報道』●『苦戦を強いられたレアル・マドリーとジダン監督、試合後の会見では日本の雄を評価する発言も』

 2016年最高にエキサイトしたサッカー試合ー   スペイン紙、柴崎の2発の左足 …

no image
トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑴』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、第1回-20回までを再掲載)

  日中韓異文化理解の歴史学(1) 『中国紙「申報」』の論説から 日中韓150年 …

no image
「世界が尊敬した日本人「正木ひろし弁護士の超闘伝⑦」八海事件の真相―真犯人の異常に発達した自己防衛本能

    ◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力 …

no image
日本メルトダウン脱出法(837)『習近平氏 対日強硬論の火消し役として側近起用』●『超A級の秘密書類持つ元中国共産党幹部の弟、米政府庇護下に』●『オバマ政権最後の今年、中国は尖閣に攻撃を仕掛ける 、米元政府高官が警告「米国は日本を助けない」古森義久』●『米国で再び語られる北朝鮮の政権崩壊シナリオ(古森義久)』

   日本メルトダウン脱出法(837)    『習近平氏 対日強硬論の …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(188)記事再録/近代のルネッサンス的巨人・日中友好の創始者・岸田吟香は『230年ぶりに上海に住んだ最初の日本人』★『ヘボンと協力して日本最初の和英辞典を出版、毎日新聞主筆、目薬屋、汽船、石油採掘、盲人福祉など10以上のベンチャービジネスを興した巨人』

 2013/01/29  日本天才奇人伝④記事再 …

★⑩日本リーダーパワー史(713)ー伊勢志摩サミットの陰の主人公・初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉に学ぼう①ーエジソンは「『人工真珠』だけは 発明できなかった」と御木本を絶賛した>

日本リーダーパワー史(713) <記事再録>世界が尊敬した日本人(6) 初 …