前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『和製ジェームス・ディーンと言われた「赤木圭一郎」の激突死(1961/02/21)』★『不死鳥の“トニー”は嘘だった』★『鎌倉英勝寺に眠る』

   

 

赤木圭一郎が1961年(昭和36214日昼休み、ゴーカートを運転中、スタジオの壁に衝突してこん嘩状態に入った。頭がい底骨折、同内出血で1週間後の21日に死去した。

赤木は裕次郎がスキーで足を骨折したので代役として『激流に生きる男』(野村孝監督)に出演中であった。当時、日活にはダイヤモンラインとよばれるグループがあった。和田浩治、宍戸錠、小林旭、それに石原裕次郎、赤木圭一郎の五人である。二人(石原、赤木)がこわれたので、これは「ガラス・ライン」の異名を取った。

 19日、百十二時間ぶりで赤木は意識をとりもどした。この日の日活宣伝部は「奇跡の男!赤木はよみがえりました。意識回復と同時に少量のお茶をとりました」と発表した。

 連日、宣伝部は容態を研究、いかにしてトニー(愛称)を”キセキの男″らしくみせるかについて討議していた。

 江守常務は「もう大丈夫だ。役者は少々こっち(頭を指さし)がだめでも顔さえあれば異常ナシなんだ。次回作はなおった裕次郎と共演で……」と勇ましい。

 しかし六日間死線上をさまよった末に、のみこんだ鼻血で右肺炎を併発し、悶死した。

 裕次郎の骨折が二十四日、赤木事故十四日、赤木の生まれ昭和十四年、ゴーカートが、その時には日本に四台しかなかった。『激流に生きる男』は赤木の14本目出演作品。野村監督にとっては演出4本目であった。

 彼が行って見たかった場所はポリネシア群島。イタリアの記録映画『最後の楽園』は四度も見たし、『アクアク』『愛の島々』を愛読するロマンチストだった。

 慈恵大第二病棟入院中、毎日見舞いにくる和服姿の美女がいて、口もきかず、足音もさせず、ひっそり花を置いて帰って行くので、愛人か?と記者連が色めきたった。

たが「ファンが不安に思ってきてるんですよ」と宣伝部は駄ジャレをとばしていた。負けても勝ったと発表した「大本営発表」とならんで、日活宣伝部の流した〝不死鳥のトニー″”奇跡の赤木″ニュースは、のちにかなりの批判を浴びた。

一年後、赤木の命日が鎌倉長勝寺の山上で行なわれた時、「日活はツメたい」と赤木の母親喜久さん(55)が涙ながらに語っていた。

(参考文献内外タイムス文化部編「ゴシップ10年史」(三一新書、1964年)

伝説の青春スター・赤木圭一郎の墓ー鎌倉の長勝寺境内にある。

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(223)『日本の政治家で最も少ないグローバルな戦略をもった経済政治家の先駆者―山本条太郎』 

日本リーダーパワー史(223)   <三井物産の中興の祖・山本条太郎> …

no image
「国難日本史の歴史復習問題」ー「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑥」◎「ロシアの無法に対し開戦準備を始めた陸軍参謀本部の対応』★『決心が一日おくれれば、一日の不利になる』

  「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリー …

日本メルトダウン脱出法(615)●[1914年の欧州と2014年のアジア:類似点と相違点] 「燃料電池車と電気自動車、どちらが「真のエコカー」か」他6本

    日本メルトダウン脱出法(615)   [1914年の欧州と20 …

no image
『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(1)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」★『脱亜論によりアジア差別主義者の汚名をきた福沢の時事新報での「清国・朝鮮論」の社説を読み通す』

 『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の『金玉均惨殺』から日清戦争開戦までの論説 …

no image
日本メルトダウン脱出法(795)「激化する日中の鉄道建設受注バトルー実は本当に欲しがっている買い手は少ない?(英FT紙)」●「これが世界の現実だ~日本の安保法制に真正面から反対する国は1つもない」●「温暖化対策で米国がまた身勝手を言いそうな理由 米国の環境対策はどんな力学で動いているのか?」

 日本メルトダウン脱出法(795) 激化する日中の鉄道建設受注バトルー実は本当に …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(46)●『普天間飛行場・固定化」を危惧―★急浮上の「グアム先行移転」計画―』

池田龍夫のマスコミ時評(46)   ●『普天間飛行場・固定化」を危惧― …

『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(11)』「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/28)「ウフィッツィ美術館」、「「パラティーナ美術館」を見て回る⑥

   2015/06/10  『MF・ワールド・カ …

no image
『世界一人気の世界文化遺産「マチュピチュ」旅行記』(2015 /10/10-18>「朝霧の中から神秘に包まれた『マチュピチュ』がこつ然と現れてきた」水野国男(カメラマン)⓶

    2 2015/11/02★&lt …

no image
日本リーダーパワー史(153)国難リテラシー⑩「「すべての生物は逆境の時だけに成長する」(糸川英夫)

 日本リーダーパワー史(153)   国難リテラシー⑩「すべての生物は …

no image
日本リーダーパワー史(305)『日韓外交衝突の歴史を検証する② ーアジアの観察者・ベルツの『日中韓』の500年史

  日本リーダーパワー史(305)   『日韓外交衝突の歴史 …