日本リーダーパワー史(541)サッカーアジア杯のUAE戦での敗北に『死に至る日本病』を考える①
日本リーダーパワー史(541)
①サッカーアジアカップの準々決勝UAEでの敗北ぶり、
➁同時進行中のイスラム国人質事件での右往左往ぶり、
➂積年の病弊「農協改革を」一挙断行できない自民党の怠慢に共通する
『ガラパゴスジャパン病』(『死に至る日本病』)を考える①
前坂俊之(ジャーナリスト)
1/23日夜、サッカーアジアカップでの準々決勝UAE戦を見ながら、ブラジルWカップ結果惨敗同様の既視感を覚えた。Wカップの惨敗について、サッカー連盟はその敗戦責任に頬かぶりして、総括もせず、早々にアギーレ監督を身体検査もせずに選んで丸投げ、その後に同監督の疑惑が浮上したがこれも、問題先送りの無責任に終始した。本田以下の選手もほぼそのままに、今大会に臨んだ。
これは誰もが指摘している事だが、日本サッカーの勝てない最大の要因は絶対勝つための戦略、戦術がないためである。
- シュートを打てない、打っても入らない、決定力の徹底不足、フォワードのストライカーがいないことも長年の宿題だが、先送りされたままで、本気で育成しようとしていない。今回も「シュート35本でわずか1点」のみ。これでは勝てる訳がない。
- http://www.daily.co.jp/soccer/2013/10/20/0006433146.shtm
- 野球で言えば、打率0割の三振、空振り打者ぞろいで、空砲と弾丸の真っ直ぐ飛ばない足鉄砲をもって毎回試合に臨み『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる』という出たとこ勝負の戦術なのである。
- 「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」—これは日本海海戦で有名な東郷平八郎元帥の言葉だが、この猛訓練によって日本海海戦では世界の海戦史上で空前のパーフェクトな勝利、サッカーで言えば30対0の極大差の勝ちをおさめた。この歴史的な故事をもちださなくとも、本田がエースで球の配給役が重点で、香川、岡崎などにも得点力がないのだから、エースストライカー、決定力のある選手を世界中からスカウトして引っ張るしかない。ヨーロッパの各リーグはこれをやっているが、日本では移民政策を拒否している国柄だけに、できないのである。
- その点で、日本のサーカーは点を取る、結果勝負の攻撃サッカーではなく全員参加型のパス回しのプロセス重視のサーカーなのである。それも横パス、後ろパス、スローパス、ショートパス、ロングボールなし、スピードパスなし、のスローモーな試合運び(これが一番悪い)で、決定的にスピードに欠けており、パスミスを奪われて、一瞬にワンツー、スリーくらいでスピード得点されるケースが多いのは、これまでの負け試合のパターンである。
- このパス回しサッカー、「決断力なし、みんなでがんばります」サッカーは責任回避のパス回し、結果責任は問われず、負けると「すいません」の謝罪だけですむのがガラパゴス日本の基本システムであり、日本の政治、行政、企業、全般にわたる共通行動形式である。「会議漬け、会議だらけ」「全員、鳩首会議」を長時間ガンバってやれば仕事をした気になっている。「会議は踊る、されど決せず」の典型なのである。パスもヨコパスばかり、自分でドリブルでもロングボーでもゴールをめざし攻撃する決断力、自己責任の敢闘精神に欠ける、得点能力なしの責任回避のパスが多いのである。
つづく
「采配的中も…アギーレ監督“終戦”今大会限りの解任決定的」
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/01/24/kiji/K20150124009684580.html?feature=related
「シュート35本わずか1点…アギーレ監督「続けたい」/アジア杯」
http://www.sanspo.com/soccer/news/20150124/jpn15012405040004-n1.htmlhttp://www.sanspo.com/soccer/news/20150124/jpn15012405040004-n1.html
「相手より「良いサッカー」も…本田 精神面の未熟さ指摘「重圧に勝てなかった」
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/01/24/kiji/K20150124009685120.html
「◎【記者の目】監督解任先送りも時間の浪費避けるべき」
http://www.sanspo.com/soccer/news/20150124/jpn15012405000007-n1.html
◎<ブラジルW杯カップ惨敗も無責任、総括せずー今回の惨敗を招いた↓
山本昌邦「FootBallマネージメント」】日本代表には何が足りなかったのか? 後任監督人事よりも、W杯で明らかになった課題の検証が先決だ!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39819
↑<前坂俊之のコメント>↑
山本さん、あなたのNHKでのW杯予想解説で1次リーグ突破は難しくないという希望的コメントを何度も聞いており、岡田元監督同様に『大甘の身びいき発言だな』といつも思ってましたが、惨敗した後の手の平返した次の記事は何ですか。まず、自分の分析力の不足を総括しなさい。国民はちゃんとみているよ
http://www.maesaka-toshiyuki.com/massmedia/376.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●『邦人人質事件 解放へあらゆる手段を尽くせ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150123-OYT1T50168.html
- <イスラム国人質事件・冷静で客観的な視点を>受動喫煙の死亡者7000人と「人質2人」の命の重みをどう考えるべきか?
- http://blogos.com/article/104049/
- 『海外での自国民人質事件。各国はどう対応するか?
- http://blogos.com/article/104006/
●「米大統領、北朝鮮「いずれ崩壊する」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H0D_U5A120C1NNE000/
[amazonjs asin=”4334034268″ locale=”JP” title=”「言語技術」が日本のサッカーを変える (光文社新書)”]
関連記事
-
-
世界、日本の最先端技術『見える化』チャンネル ★5『中国溶接・切断ロボット業界の最新動向』- 『 溶接・切断の国際的な専門展示会として、アジア最大規模の 「北京エッセン溶接・切断フェア」(6/14―17)の最新レポート』●『安川電機を筆頭に、ファナック、川崎重工業、不二越、 自社製の溶接機と各種溶接ロボットを 組み合わせたソリューションを提供するダイヘン、 パナソニックの全6社が出展。
世界、日本の最先端技術『見える化』チャンネル ★5『中国溶接・切断ロボット業界 …
-
-
日本リーダーパワー史(488)アジアが世界の中心となる今こそ100年前の 大アジア主義者・犬養毅(木堂)から学ぼう
日本リーダーパワー史(488) …
-
-
速報(207)『日本のメルトダウン』『レヴィ・ストロースで読解くー日本にリーダーがいない理由』『ユーロ危機、三十年戦争の教訓』
速報(207)『日本のメルトダウン』 ●『レヴィ・ストロースで読み解くー日本にリ …
-
-
明治裏面史――三浦観樹将軍が『近代日本の黒幕』頭山満を語るー『頭山満は奥行が深い』★『頭山の真価は書くに書けないところにあるのじゃ。』
2015/01/02 明治裏 …
-
-
日本一の「徳川時代日本史」授業④福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む④
日本一の「徳川時代の日本史」授業④ 「門閥制度は親の仇 …
-
-
世界が尊敬した日本人③6000 人のユダヤ人の命を救った勇気ある外交官・杉原千畝
2005年3月20日記事再編集 前坂 俊之 1940 年(昭和15年)7月27日 …
-
-
『世界が尊敬する日本人⑥初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉(08、05)
世界が尊敬した日本人(6) 初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(76)★原発と国家【封印された核の真実】⑫(1981~84)風の谷のナウシカーイスラエルが建設中のイラク原子炉を攻撃(上)
片野勧の衝撃レポート(76) ★原発と国家―【封印された核の真実】⑫ (1981 …
-
-
日本リーダーパワー史(681) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(60) 『世界史の中の『日露戦争』 (英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は 「日露戦争をどう報道したか」を読む (20回連載の1~10回まで)
日本リーダーパワー史(681) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(60) 『ま …

