日本リーダーパワー史(542)サッカーアジア杯敗北とイスラム国人質事件で『死に至る日本病』を考える➁
2015/01/26
日本リーダーパワー史(542)
①サッカーアジアカップの準々決勝UAEでの敗北ぶり、
➁同時進行中のイスラム国人質事件での右往左往ぶり、
➂積年の病弊「農協改革を」一挙断行できない自民党の怠慢に
『ガラパゴスジャパン病』(死に至る日本病)を考える②
前坂俊之(ジャーナリスト)
「25日朝に人質の1人が殺害されたという情報が入り、安倍首相の「湯川さんとみられる殺害画像を投稿、安倍首相「許しがたい暴挙」
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0KX0M120150124
の談話が掲載された。
1人殺害という冷厳な現実が人質交渉の難しさを示しているが、まだまだ残された後藤さんがどうなるのか、注目されるが、今の時点(25日午前2時)、次の点を指摘したい。
- 日本は元々、外交や交渉は最も苦手とする民族といえる。
他に比類なき同質性の国(世界の大部分は陸続きの大陸国家、多民族国家である)で、島国で孤立し、さらに鎖国230年の歴史が長く、国民の「表現の自由」が抑圧されていたため、異文化コミュニケーション、異文化交渉、対外外交の能力はよその国より劣っている。明治維新から昭和戦前の約80年間で、対外戦争、軍事紛争がなかった年はないくらいだが、それだけ外交の失敗、交渉失敗があったということであり、それが戦争に発展したのである。(例・日中戦争は「近衛文麿首相の『対支那政府は相手にせず』によって泥沼に陥った。また、松岡洋右外相のヒトラーとの『日独伊三国同盟締結』、スターリンとの「日ソ不可侵条約締結」についてなど」
この原因は日本人の外国人コミュニケーション下手だが、その根底には日本人の心情に対立することへの恐怖心、明確な発言、態度をとれない【仮面のような日本人】がある。外国人との間にあるパーセプションギャップ、認識ギャップ、思い違い、誤解、すれ違いがあり、異文化コミュニケーションのハードルは高い。
これに、英語、多言語発信能力、スキルと対外PRキャンペーンの不足が一層、輪をかけて、戦後も外交敗北、貿易交渉などで敗北を続けている(これはサッカーのパス回しと同じ、外交交渉で国内のコンセンサスの小田原評定を続けて、結果がきまらない『日独伊三国同盟』の例・・・)
➁テロ集団との人質事件、身代金要求事件では、断固として金を払ってはならない。これが英米の大原則、理念外交である。
「人質の安全を優先して」金を払うと新たな第2、第3の人質事件を生むリスクをふやすことになる。いま日本ではびこる「安全、安心社会」の現実と戦争下にあるイスラム国はまったく違う、理解を絶した環境にある。「イスラム国」では殺害は日常茶飯事で、シリアの少女たちを25ドルから千ドルの値段をつけて奴隷として売買し、レイプされている」と『英タイムズ」は報じている。暴力否定、人権尊重、男女平等という民主主義国家とは正反対であることをまず知っておく必要がある。
安全、安心と危険、リスク、不安とは隣り合わせであるリアリズムを日本人はいまやすっかり忘れて、少し前だが、後方支援は『戦闘地域か』『非戦闘地域か』などの幼稚な神学論争にあけくれていた。
日本人は「水と安全ときれいな空気にくわえて、親切と善意は当たり前」と思っているが、それは日本の常識であっても、世界では非常識であり、イスラム国での認識は全く違う。
- すれ違う善意と敵意が対立、紛争、戦争の原因となる。元々、安倍首相の今回のエジプト、ヨルダン、イスラエル、パレスチナへの外交は『イスラム国』には、日米同盟ある日本の首相が、敵国イスラエルを訪問したのだから、敵意を持つのは当たり前に映る。安倍首相のパレスチナとイスラエル双方の自制と話し合いによる解決を求める『善意の外交、難民援助(小切手)外交』は日本外交のできることの限界であろうが、敵対国には『ダブルスタンダード』(2枚外交)に見えてしまうことを認識しておかねばならない。
●『焦点:低かった人質事件への警戒度、難しい政府の身代金判断http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0KX0CF20150124?feedType=RSS&feedName=worldNews
この認識ギャップで、今回の事件はおきたが、政府はテレビやメディアを前に『人質の安全救出に全力をあげる』『テロの断固阻止』と「難民支援の資金の提供である」との声明を発していたが「あいまい外交」「どっち付かず外交」(2枚舌外交)印象を与えたのである。
つづく
「湯川さんとみられる殺害画像を投稿、安倍首相「許しがたい暴挙」
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0KX0M120150124
焦点:低かった人質事件への警戒度、難しい政府の身代金判断
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KX0CF20150124
焦点:「イスラム国」人質事件、安倍首相の安保政策は逆に強固に
http://jp.reuters.com/article/jp_islamicst/idJPKBN0KV0IR20150122
●「なぜジャーナリストは戦場に行くのか~安易な「自己責任論」ではなく「冷静な議論」を
http://www.bengo4.com/topics/2584/
邦人人質事件 解放へあらゆる手段を尽くせ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150123-OYT1T50168.html
<イスラム国人質事件・冷静で客観的な視点を>受動喫煙の死亡者7000人と「人質2人」の命の重みをどう考えるべきか?
http://blogos.com/article/104049/
海外での自国民人質事件。各国はどう対応するか?
http://blogos.com/article/104006/
[amazonjs asin=”4569823637″ locale=”JP” title=”アメリカはイスラム国に勝てない (PHP新書)”]
関連記事
-
-
『2014世界各国―最新ミステリー、サプライズニュース①』中国の2大ミステリー「①万里の長城」 「②中国の覇権」
『2014世界各国―最新ミステリー、サプライズ、面白ニュース①』 …
-
-
梁山泊座談会★『若者よ、田舎へ帰ろう!「3・11」1周年―日本はいかなる道を進むべきか③』『日本主義』2012年春号
《日比谷梁山泊座談会第1弾》 超元気雑誌『日本主義』2012年春号(3月15日発 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑰『開戦4ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』報道ー『ロシアがもし撤退を遅らせるなら,世界の前で破廉恥な背信を断罪される』●『ロシアの日本に対する待遇は協調的とは逆のもので,現実に欲しいものはなんでも取り,外交的にも,絶大な強国のみがとってはばからぬ態度で自らの侵略行為を正当化している』★『ロシアの倣慢な態度は,人類に知られた事実に照らし,正当化されない』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑰ 1903(明治36)年10 …
-
-
『Z世代のための安保防衛(戦争)論の歴史研究講座』★『世界・日本リーダーパワー史(537)三宅雪嶺(第一回文化勲章受章)の「日英の英雄比較論」―「東郷平八郎とネルソンと山本五十六」
2015/01/15日本リーダーパワー史(537)記事再録 三宅雪嶺 …
-
-
日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』
結局、幕府側の交渉役の土井利厚生https://ja.wikipedia.o …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(275)★『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』 ロシア革命での情報活動①
2015/02/23   …
-
-
国際コミュニケーションにおける通訳の役割>日本の通訳者の第一人者・小松達也サイマル・インターナショナル顧問の会見
<国際コミュニケーションにおける通訳の役割> 日本の通訳者の第一人者・小松達也サ …
-
-
日本メルトダウン(993)―『韓国の危機はまだまだ続く、政治スキャンダルで国がまひ状態―海外メディア』●『白人支配の幕引き役となるトランプ新大統領 ―エバンジェリカルズが勝利した「最後の戦い 』●『香港:中国の新たなチベット (英エコノミスト誌 2016/11/12)』●『日本人駐在員も悲鳴、猛烈バブルが続く上海 「このままでは上海に人が住めなくなる」●『共産党の「核心」になっても続く習近平の権力闘争― “誰も挑戦できない権威の象徴”ではなくなった核心の座 』●『トランプノミクスで日本企業に円安の神風、世界は財政拡大へ』●『九州の相撲ファンをうならせた…石浦って何者? 最軽量で敢闘賞』
日本メルトダウン(993) 韓国の危機はまだまだ続く、政治スキャンダルで国が …

