前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(334)-『新型コロナウイルス/パンデミックの研究①-日本でのインフルエンザの流行の最初はいつか』★『鎖国日本に異国船が近づいてきた18世紀後半から19世紀前半(天明から天保)の江戸時代後期に持ち込まれた(立川昭二「病と人間の文化史」(新潮選書)』

      2020/04/24

  2020年4月22日                    

前坂俊之(ジャーナリスト)

新型コロナウイルスのパンデミックは一夜にして世界を変え人々を恐怖のどん底に陥し入れた。正体不明の大敵・新型コロナウイルスの猛威によって、人間活動は全面停止に追いこまれ、経済・交通・貿易の「グローバル世界」は機能マヒに陥っている。

 

平穏な生活を破壊し多くの人命を奪うものは戦争だけではない。地震・噴火・火災・水害などの災害、伝染病などの疾病による飢饉がある。

立川昭二「病と人間の文化史」(新潮選書、1984年)によると、日本に伝染病のインフルエンザ(流行性感冒)が入ってきたのは鎖国の日本に太平洋を渡って異国船がしきりに近づいてきた18世紀後半から19世紀前半(天明から天保)の江戸時代後期である。当時の日本は小氷期((しょうひょうき、ほぼ14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間のこと、小氷河時代、ミニ氷河期ともいう)の谷間にあった。江戸では隅田川、大坂では淀川が結氷したり、北洋のアシカが紀州沖まで南下したというほどの小氷期が出現した。

こうした異常気象の寒冷化で、冷害、凶作による飢餓が発生、栄養失調、風邪、病気によって亡くなる人が激増した。当時の古文書に「風邪」「風疫」「風疾」「時気感冒」などと記されているのはインフルエンザのこと。

1783(天明3)年の浅間山大噴火は東北の凶作を決定的なものとした。東北や関東地方では冷害のために農作物は壊滅的な被害を受けた。アイスランドのラキガル火山の大噴火による影響も加わり、「火山の冬」と呼ばれる現象が起きた。そしてこれが引き金となって近世日本で最大の「天明の大飢饉」が発生した。

http://www.japanserve.com/nihonshi/n-reki-050-tenmeinokikin.html

死亡者は数十万人にも及び、当時の日本の人口は約3000万人とする推定に基づけば、日本人の約1%が餓死したことになる。

こうした天変地異の連続したこの時期だけではなく江戸時代を通じて計27回のインフルエンザ流行が記録されている」と立川氏は書いている。

インフルエンザが猛威を振るい、1716(享保元)年、江戸の町で流行した時は1カ月で8万人以上を死亡したとの記録がある。

面白いのは流行の年によって風邪に異なる名が付けられたこと。明和6年(1769)流行した風邪は「稲葉風」と命名、安永5年(1776)「お駒風」。ほかに「谷風」「ネンコロ風」「お七風」「ダンホ風」「琉球風」「アメリカ風」というのもある。命名したのはこの記録を長く後世に伝え、教訓としたい気持ちがあったのであろう。

  • 貿易港長崎出島に寄港した船、その乗員がウイルスを持ち込んだ

  • いずれも全国的に猛威をふるい、多数の死者を出し、社会生活に大きな影響を及ぼしたが、その発生、感染の経路をたどると、ほとんどの流行がまず長崎「出島」ついた異国船から人と共に入国し中国から関西、東海道を経て関東に到り、さらに奥羽、東北へと東進している。それは長崎が当時唯一の外国に開かれた港だったから。風邪の名前について天保三年(1832)の「琉球風」、安政元年(1854)の「アメリカ風」などは、インフルエンザ・ウイルスが海を渡って、中国や米国からやってきたこと伝染病であることを証明している。

明和六年(1769)流行は、青森県津軽にまで及んだが、それは蜜柑(ミカン)の荷物が碇ヶ関(現在の青森県平川市碇ヶ関)に到着した日から流行がはじまったといわれ、津軽では「蜜柑風」と呼ばれた。

 病気は時代や社会につれて変動し、病気がさらに時代や社会を変える相互関係にある。いかなる時代もその時代、社会特有の疫病をもつ。その感染ルートも時代と共に人の移動に関する交通手段の変遷で陸上ルート(シルクロードなど古代から中世まで)②海上ルート(大航海時代から英国のインド征服、アジア侵略)③航空ルート(20世紀後半から現在)と進化している。

立川氏は「パンデミックとなった伝染病はヨーロッでいえば、13世紀のライ、14世紀のペスト、16世紀の梅毒、17、8世紀の天然痘・発疹チフス、194世紀のコレラ・結核、20世紀のインフルエンザ、ガン」(同書233P)という。

                            つづく

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(342) 水野広徳の『日本海海戦論⑤ 勝利は物的、人的な優秀さのみではなく、天運が大きい」

日本リーダーパワー史(342)  ● 政治家、企業家、リーダ …

no image
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える③」再録増補版『太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証③』★『記者は国家登録制に、国体観念を養うために練成実施』★『戦う新聞人、新聞は弾丸であり、新聞社は兵器工場へ』★『朝日社報の村山社長の訓示『新聞を武器に米英撃滅まで戦い抜け』(1943/1/10 )』

「新聞の戦争責任を考える③」再録増補版『太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検 …

no image
日本リーダーパワー史(287)タフネゴシエーターの大隈重信①英国のパークス公使と堂々と対決して、議論に勝った30歳の大隈

日本リーダーパワー史(287)   <外交ディベート、タフネゴシエータ …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「2020年4月,米欧から遅れること1ヵ月.日本は「平時から非常時へ」,「知られざる敵との第3次世界大戦に参戦した。第2次世界大戦(太平洋戦争)の愚かな戦争ではなく、「ITデジタルスマート戦争」にする必要がある』

 コロナパニックと緊急事態法発令へ          前坂俊之(ジャー …

no image
超高齢社会日本の手本・『中江兆民の死生学』ー「戒名,葬式無用、灰は海に投棄して魚のエサにせよ」

超高齢社会日本の手本・『中江兆民(53歳)の死生学』 「一年半、諸君は短促なりと …

『ぜひ歩きたい!鎌倉古寺巡礼②』★「鎌倉駅から10分の妙本寺の梅が咲き誇る」★『鎌倉・花と仁王像の妙本寺ーこの深閑とした森に囲まれた古刹はいつきても新たな発見、サプライズがあるよ②』

鎌倉ぶらぶら散歩日記・前坂俊之 Wiki 鎌倉・妙本寺https://ja.wi

『オンライン/渋沢栄一「健康法」講座』★『晩年の達人の渋沢栄一(91歳)③』★『別に特種の健康法はないが、いかなる不幸に会おうともそれが人生なのだと達観し、決して物事に屈托せざるが(くよくよしない)私の健康法です』

知的巨人の百歳学(153)記事再録-     20 …

no image
日本リーダーパワー史(600)<まとめ再録>『アメリカを最もよく知った男・山本五十六連合艦隊司令長官が真珠湾攻撃を指揮した<悲劇の昭和史>

 日本リーダーパワー史(600) <まとめ再録>山本五十六は名将か、凡将か!? …

no image
クイズ「坂の上の雲」ーー極秘「明石工作」は日露戦争約1年後に暴露されていた(2)

クイズ「坂の上の雲」   極秘「明石工作」は日露戦争約1年後に暴露され …

no image
<クイズ>世界一の『プレーボーイ』 は誰じゃー滞仏三十年、使った金五百億、プレーボーイの薩摩治郎八

世界一の『プレーボーイ』 は一体、誰じゃ    滞仏三十年、使った金五百億、プレ …