『リーダーシップの日本近現代興亡史』(233)/記事再録『2019年の流行語大賞「ワンチーム」を3年前に実践して MLBを制した上原投手、イチロー流のプロフェッショナルとは!?』★『真のリーダーとは『愚者」ではつとまらない。「賢者」 (スマート人間)で勝利を残さねばならない』
日本メルトダウン(924)記事再録
『グローバリズム(国際主義)、ポピュリズム
(大衆迎合主義)の横行する世界』で勝ち抜くリーダーシップー
MLBの上原投手、イチロー流の生き方とは・・
①『人気よりも実力、結果で示す』
②『ユーモアを持ったコミュニケーション上手となる」
③『独立自尊し、謙虚に分をわきまえる』賢者となる。
④ <真のリーダーとは『愚者」ではつとまらない。『賢者』
(スマート人間)で、『勝利」を残さねばならない>
<人生の教訓となる素晴らしい記事だね↓
【アメリカ記者の眼】ユーモアを持って役割を受け入れた上原浩治。賢者の存在にレッドソックスは感謝すべき
http://www.baseballchannel.jp/mlb/16015/
【MLB】上原、再び守護神へ。36歳セットアッパー獲得で、ベテラン2人がレ軍リリーフ陣を支える後半戦に
http://www.baseballchannel.jp/mlb/20213/
【上原浩治インタビュー#1】1、2年で終わると思っていたMLB。「自分」を持っていないと競争に生き残れない
http://www.baseballchannel.jp/mlb/13733/2/
【MLB】イチロー、子どもたちへ「体格の大きさを心配しないでほしい」。ジーター「偉大な存在」と称賛
http://www.baseballchannel.jp/mlb/19957/
【MLB】イチローが振り返った、オルティズとの球宴「彼は唯一話しかけてくれる選手だった」http://www.baseballchannel.jp/mlb/20270/
なぜ山本昌氏は50歳まで投げ続けられたのか U-15、U-12世代へ贈る言葉
http://japan-baseball.nittsu.co.jp/article/166/
関連記事
-
-
速報(165)『日本のメルトダウン』<小出裕章情報>☆『どうにもならない現実を説明する責任が国、東京電力、マスコミにもある』
速報(165)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報> ●『小出 …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑯ 『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑯ 『日本の最も長い日―日本 …
-
-
『オンライン講座/日本ベンチャービジネス巨人伝』★『 鈴木商店を日本一の商社にのし上げた<財界のナポレオン>金子直吉』★『「もし、金子が米国で生まれていたならば、カーネギー、ロックフェラーと並んで偉大な事業家として成功しただろう。金子は科学的な頭脳を持っており、無から有を作る事業家であったから』
2009/02/10 記事再録 日本の〝怪物″実業家・ …
-
-
日本リーダーパワー史(708) 日中韓150年史の真実(11) 「福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したか」⑪<記事再録>『福沢諭吉の「脱亜論」と時事新報の主張に全面的に賛成した』上海発行の英国紙「ノース・チャイナ・ヘラルド」1884(明治17)年5月2日
日本リーダーパワー史(708) 日中韓150年史の真実(11) 「 …
-
-
「最後の木鐸記者」毎日新聞・池田龍夫氏(87)を偲ぶ会―晩年に病苦と闘いながら「新聞に警鐘を鳴らし続けた」不屈の記者魂をたたえる。
「最後の木鐸記者」毎日新聞・池田龍夫氏(87)を偲ぶ会―晩年に病苦と闘いながら「 …
-
-
『Z世代のための百歳女性学入門②」★『日本の女性百寿者(センテナリアン)リスト①』加藤シヅエ(104歳)、木村霊山尼(104歳)、嘉納愛子、蔦清小松朝じら
2011/06/26 百歳学入門(25)記事再録再編集 以下は201 …
-
-
日本メルトダウン・カウントダウンへ(900)『安倍首相の退陣すべきを論じる①」「消費増税再延期」<君、国をつぶすことなかれ、子供たちに借金を残すことなかれ>
日本メルトダウン・カウントダウンへ(900) 『安倍首相の退陣す …
-
-
鎌倉鶴岡八幡宮の「さくら」を見に行く。外国人観光客でにぎわう(4月2日午後3時すぎ)②』 ★『4月5日(土)-6日(日)がほぼ満開だよ』
鎌倉鶴岡八幡宮とは https://www.hachimangu.or.jp/ …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(92)広島で祈りを捧げたオリバー・ストーン監督― 原爆、戦争、歴史認識につき激白(9/1)
池田龍夫のマスコミ時評(92) 広島で祈りを捧げたオリバー・スト …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代興亡史』(232)/『ロボット大国日本のAIロボットはどこまで進化したか』★『今から5年前の「2015国際ロボット展」(動画5本再録)と比較してみよう』ー石川正俊東大教授、FUNAC,THK,KAWASAKIのロボット展示ブース、プレゼンを見た』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代興亡史』(234)/ 『日本のドローン市場の発展を妨げる各種規制を撤廃して成長産業に離陸させねばならない』★『 第3回国際ドローン展(2017/4/20)』ー『ロームの<ドローン産業の未来を支えるI0Tソリューション>』★『JUAVAC ドローン エキスパート アカデミーのドローン女子』のプレゼン(動画20分あり)
