「プラゴミ問題」(プラスチックスープの海)ー今すぐにでも取り組まなければ「海洋国家日本」「魚食民族日本人」の明日はないと危惧する
2019/06/29
「プラゴミ問題」(日本海はプラスチックスープの海)
G20エネルギー・環境関係閣僚会合は6月15、16日、軽井沢で開催され、プラスチックごみ削減のため、日本は来年4月にもレジ袋を有料化し、国際的に取り組むためインドネシアにある国際機関「東アジア・東南アジア諸国連合経済研究センター(ERIA)」に情報集約の拠点を設置することなどが決まった。G20サミットではこの海洋プラスチックごみ問題を最大のテーマにしている。
私が海洋プラスチックゴミに注目したのは30年ほど前からボート、カヤックによる海釣りをしていて、青い海で次々にプラスチック、ペットボトルなどのプラゴミたくさんが漂流していることに驚いたことからだ。その量は30年間でうなぎ上りに増えており、逆に釣れた魚の数は減る一方。昨年から今年などはサバ、キス、カワハギ、イワシなどほとんど釣れなくなりっており「死滅していく海」の異変を実感していた。
先週、テレビで見た熱海魚市場関係者の話では、今年のカタクチイワシの漁獲量はなんと例年の0・4%にまで激減、仕入れ値も10倍にハネ上がった。マイワシも激減したが、全国の魚獲高は例年より増えており、寒い北海道、東北などで多く取れているという。2017年の海水温は観測史上最高を記録しており、中でも大西洋と南極海の水温が最高でタイセイヨウサバが大西洋のアイスランドでたくさん獲れるという異変が続いている。
米国の研究者によると、世界中の海洋には毎年、800万トンものプラゴミが浮遊しており、これまでに1億5,000万トンが堆積、2050年にはプラゴミの量は海にいる魚と同じ量まで増えるというから恐ろしい話だ。
プラごみは、5mm以下の細かい粒子に分解され、有毒物質を含む『マイクロプラスチック』にかわり、世界の海を回遊し、最終的に海生物、それを食べた人間の体内にも蓄積する。
高田秀重東京農大教授によると「プランクトンよりも漂流プラスチックの方が多い海域もあり、こうした海域はプラスチックスープの海という。海の生物たちはこのプラスチックを餌と区別がつかず、誤飲・誤食する」(高田教授のWebサイト)。
これが食物連鎖で最終的に人間の体内に蓄積される。
海だけではなく、陸上でも世界文化遺産の奈良公園の鹿が観光客のあたえるエサの入ったプラ袋まで食べて9頭も変死したという。その鹿を解剖すると胃袋から何と4キロもの茶色に変色したプラゴミが出てきた映像をテレビで見て私はショックを受けた。
世界のプラゴミの37%排出する中国、2位のインドネシアなど東南アジア諸国から棄てられた海洋プラゴミは海流によって日本に流れ着く。いわば日本の周辺海域は「ホットスポット(プラゴミの集積海域)」となっており、世界平均の27倍のマイクロプラスチックが漂っているというショッキングな報告も出ている。この方面の研究はまだまだ進んでおらず、総合的にプラゴミ問題を明らかにするためにインドネシアに、情報集約の拠点を「ERIA」を設置し、日本からの技術移転、開発も行う方針だ。
地球温暖化の問題はCO2の排出量の増大によって気温、海水温の上昇、南極北極の氷が解けてさらに上昇を加速するという悪循環に陥っているが、プラゴミ問題がこれに1枚加わってきた。日本はプラスチック製造大国であり、この便利で軽量であらゆる面に応用できるプラスチック材がいろいろな製品となって多用されている。日本人1人当たりのプラごみの発生量は、米国に次いで世界第2位。国内で1年間に使用されるレジ袋使用枚数は約400億枚、1人当たり1日約1枚を消費しているという。
レジ袋やペットボトル、プラゴミの利用、過剰包装を削減、ゼロにすることが、国連の掲げる持続可能な開発目標(SDGs)となっており、EUをはじめ各国で取り組みは日本をはるかに先行している。
2018年の国連環境計画(UNEP)の調査によると、すでにプラ製のレジ袋の規制をしている国は127カ国に上り、そのうち83ヵ国がレジ袋の無料を禁止している。EU各国ではフランスが2020年からレジ袋を含む使い捨てプラスチック容器の使用禁止を決定、21年からEU市場全体で使い捨てプラ容器を禁止する方針を打ち出している。カナダも使い捨てプラの禁止を21年から実施すると発表した。
日本政府は具体的な対策では買い物袋の有料化と共に微生物の働きで自然分解する「海洋生分解性プラスチック」の素材開発に取り組んでいるが、まだまだ分解率などの点で技術開発の見通しは立っていない。
パリ会議でのEU対米国の対立は尾を引いており、各国のプラゴミ事情も大幅に異なるため、今回の仲介役の日本側がまとめた共同宣言では、米を含む合意を優先し、有料化よりもプラゴミ削減を優先する方針は打ち出せなかった。
高田秀重東京農大教授はWebサイトで➀使い捨てプラスチックを削減する。②過剰な包装から脱却し、持続的な流通システムを作る③紙や木などのバイオマスを上手に使う技術や代替技術の開発を行う―などを提言しているが、国民的運動としてすぐにでも取り組まなければ「海洋国家日本」「魚食民族日本人」の明日はないとの強い危機感を抱いた。
関連記事
-
-
速報(328)『日本のメルトダウン』『最悪の核施設 六ヶ所再処理工場の排出規制、海底から放出し海洋汚染(小出裕章情報3本)
速報(328)『日本のメルトダウン』 ◎『7月26日 最悪の核施設 …
-
-
人気リクエスト記事再録 百歳学入門(185)-『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』★『70、80洟垂れ小僧、洟垂れ娘に与える』★『クリエイティブ/熱狂人間は年など忘れて不老長寿になる』★『画業三昧で時間に追わて描きまくり、気がつけば百歳』
百歳学入門(185) 『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』 ★『創造 …
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑫』★『ミネソタ州・ウォルズ知事が副大統領候補の指名受諾演説を行った。』★『心にしみる「名演説」で選挙のテーマは「自由」,「リーダーとは何か」「あなたが求める人生を自由に送るために闘う」』
米民主党の全国党大会は8月21日、3日目を迎え、ミネソタ州のティム・ウォルズ州知 …
-
-
知的巨人の百歳学(103)-長崎原爆に被災地に「平和祈念塔」を創った彫刻家・北村西望(102歳)の『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』★『日々継続、毎日毎日積み重ねていくと、カタツムリのように1年、2年、10年、50年で巨大なものができる』
「わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるのです」 「いい仕事をするに …
-
-
日本リーダーパワー史(600)<まとめ再録>『アメリカを最もよく知った男・山本五十六連合艦隊司令長官が真珠湾攻撃を指揮した<悲劇の昭和史>
日本リーダーパワー史(600) <まとめ再録>山本五十六は名将か、凡将か!? …
-
-
百歳学入門(34)―『百歳長寿名言』★☆『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』(彫刻家・北村西望102歳)ほか3本
百歳学入門(34)―『百歳長寿名言』 『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』(彫 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(136)』「コラム:独VW不正問題、米司法の公平さ試す「試金石」に」●「VW不正問題を生み出したドイツ企業の覇権主義」
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(136)』 …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(213)>イスラエル:ユダヤ教徒の聖地「嘆きの壁」をめぐる内紛|公益財団法人 中東調査会』★『共同コーナー新設派の米国ユダヤ人協会対男女区別の現状維持を主張するユダヤ原理主義派の主導するイスラエルユダヤ人社会とが衝突』●『なぜ男と女は一緒に祈れないか? 』
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(213)> 「 …
-
-
<日中韓三国志・新聞資料編>『日清戦争の原因の1つの金玉均暗殺事件の真相とは・・・・』
<日中韓三国志・新聞資料編> 『日清戦争の原因の1つの金玉均暗殺事 …
-
-
速報(34)『日本のメルトダウン』47日目ー『事故とリーダーシップ、日本経済の転落が始まる』
速報(34)『日本のメルトダウン』47日目 ◎『事故とリーダーシッ …