日本リーダーパワー史(976)ー『150年前の日本と中国―副島種臣外務卿のインテリジェンス』★『世界に先駆けて『奴隷解放』に取り組んで勝利したマリア・ルス号事件(明治5年7月)を指導した』
2019/04/08
150年前の日本と中国―副島種臣外務卿のインテリジェンス
前回、一八七三年(明治6)3月、副島種臣外務卿(初代外相)が中国始まって以来の前例を破って、直接、清国皇帝の拝謁を賜わった話を書いた。
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/33444.html
この時の副島の秘策を榎本武揚(後、農商務相、外相,文相)は次のように語る。
李鴻章(直隷総督、北洋通商大臣)について副島は事前に徹底して調べ上げた。李鴻章は学識が極めて高いことを自慢していた。当時、当代きっての漢文通で、書道の大家であった副島は学識が高いといっても恐らく、自分と同じく評判ほどではなかろうと一計を案じた。
「相手の誇り(プライド)をくすぐれ」である。
そこで副島は支那で有名な言葉や比喩、絶句、名訓の数々を、すっかり暗記して、李鴻章に会ったときにぶつけた。
副島は漢書の名文を書いて、「閣下はどれがお好きですか」と尋ねると、李鴻章は副島に「貴方のように学識の高い方は、この清国にも私の外には数える程しかいない」とほめた。実はこの書の中に全く意味のないものを故意に入れて李鴻章の学識をテストしてレベルをチェックしたのだ。
副島は素知らぬ顔で「貴方が清国宮廷から最も信頼を得ているわけはその御人格と学識が高さと信じていましたが、今回お会いできて、その判断の正しいことを確認できた点は、最大の収穫でした」と最大限、持ち上げた。
さらに畳みかけて「日本の高官で清国を訪ねた者は少なく、閣下が清国第一の知識人で清国皇帝から絶大な信頼を得ている事実を見た者がいないのは残念でたまりません。今回の私の訪問の目的は、閣下が皇帝に信頼されている事実をこの目で確認して日本の高官に伝えることであります。是非、皇帝に秦上していただきとうございます」と請願した。
気を良くした李鴻章は早速、皇帝に秦上し、「日本の賢人を皇帝が引見なさることは皇帝の御高徳を一層日本にも普及することになりましょう」と李鴻章の立会のもとに、前代未聞の同治帝との使臣謁見の儀が実現したという。(島貫重節著「福島安正と単騎シベリア横断(上)」原書房、1979年)
以来、清国では各国の外交宮への態度を改め、対等に扱い、各国から副島は感謝された。
しかし、これにより清国宮廷が日本を対等の国として認めたわけではなかった。
翌明治7年、日清修好条約により、柳原前光が駐清国特命公使として北京に赴任したが、清国側は日本を東夷(東の野蛮人)して、日本へ公使を派遣しなかった。国交が回復して四年目の一八七七年末になって、ようやく初代駐日公使が赴任してきた。日本の「同文同種」「親中的態度」に比べて、中国側の『反日的態度』は依然,変わらなかった。
「親中派」の副島の外交力、インテリジェンスは明治5年7月のマリア・ルス号事件でも発揮された。
明治五年六月四日、ペルーの帆船「マリア・ルス号」が清国人苦力二百三十二人を船室に閉じ込めて横浜に修理のために入港した。この清国人たちは、ぺルーに売られていく奴隷で食事も与えられず、虐待で餓死寸前の者も多かった。外務卿・副島種臣はこの非人道的行為を見逃さず、神奈川県参事の大江卓に命じ、同船の差し止めと同船長を告発した。当時、日本とペルーの間では2国間条約は締結されておらず、政府内には国際紛争をペルーとの間で引き起こすと国際関係上不利になるとの反対もあったが、副島は人権尊重と日本の主権独立を主張し、横浜に特設裁判所を開設、大江卓を裁判長に任命した。
独、仏、伊、デンマーク、ポルトガルの五領事は反対し、米、オランダの二領事は中立、英国領事は外務省の意見に賛成した。日本政府の陪審判事3人も不干渉論を唱えたが、副島は裁判長大江卓の意見どおり裁判させ、清国人解放の判決が下りて、苦力全員は無事中国に送還された。清国政府からは日本の友情的行動への謝意を表明された。
奴隷売買が世界的に横行していた時代に、大国に追随せず正義と人権を守り通した判決が出たのは、副島外務卿のヒューマニズムにあふれる決断力で断固として反対派を押さえたためだった。
翌年2月、判決に不服のペルー政府が謝罪と損害賠償を日本政府に要求してきたため、ロシア皇帝アレクサンドル2世による国際仲裁裁判がサンクトぺテルブルグで開催されることになった。この時、日本側の全権大使として出廷したのが榎本武揚である。ロシア皇帝は「日本側の措置は国際法に適合したものである」との判決が下した。
これはわが国最初の国際裁判で勝利したケースであり、まだ多くの国で奴隷売買、奴隷労働が続けられていた時代に、世界に先駆けて敢然と『奴隷解放』に取り組んで勝利した画期的な事件であった。副島外務卿と、榎本、大江の人権派コンビは国際的にも大きな賞賛を浴びた。
翻って、現在の米中貿易戦争、覇権争いで中国の新疆ウイグル自治区で約200万人にものウイグル人を強制キャンプに収容して大規模な洗脳を行っている人権弾圧問題がクローズアップされている。米国務省は「中国政府によるウイグル人弾圧は現在の全世界でも最も大規模で残酷な人権弾圧だ。1930年代のナチス・ドイツのユダヤ人弾圧にも等しい」と非難、中国当局は「内政干渉」と強く反発している。
「中華思想」「漢民族優先のエスノセントリズム」(自民族中心主義、自文化中心主義)は習近平永久国家主席になって「中国の夢」として再び強烈によみがえっている。
関連記事
-
-
速報(15)『日本のメルトダウン』を食い止める!「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」(サマーズ発言)
速報(15)『日本のメルトダウン』を食い止める! 「誠に残念ですが、日本は貧しい …
-
-
日本リーダーパワー史(176)●○全国民に勇気と感動の『沢選手の決定力―『結果を出す』『夢は見るものではなく、 叶えるものだ』
日本リーダーパワー史(176) ●○全国民に勇気と …
-
-
「オンライン動画講座」★再録〈速報(307)『日本のメルトダウン』★『福島原発事故の東京電力の責任』●『2012年6月8日、国会事故調での清水正孝前社長の2時間半の全証言動画中継』
2012/06/10 速報(307)『日本のメルトダウン』再録 &n …
-
-
長寿学入門(216)<松原泰道老師!百歳>『 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密を尋ねると、佐藤一斎の『言志晩録』に「見える限り、聞こえる限り、学問を排してはならない、とある。私も、いまや、目も見えない、耳も聞こえませんが、読み、書く、話すことは生涯続けたいと思います」と語る。合掌!
松原泰道老師百歳 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密は・ …
-
-
<屁(おなら)のような昭和史>浜口雄幸、吉田茂
2007年6月10日、 雑誌「本」に掲載 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(138)』VW不正事件、「事実・背景・今後」を「時間軸」で整理」◎「経営者の資質は、業績貢献よりも、人格識見と倫理感の秀でた人材が相応しい、という鉄則を想起」
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(138)』 経営者の資 …
-
-
日本のメルトダウン(526)「エネルギー革命と地政学:アメリカ石油国(英エコノミスト誌) 「アベノリンピック」で景気拡大(竹中平蔵)
日本のメルトダウン(526) ◎「エネルギ …
-
-
日本リーダーパワー史(89)名将・川上操六⑫日露戦争前、田中義一をロシアに派遣(上)
日本リーダーパワー史(89) 名将・川上操六⑫日露戦争前、田中義一をロシアに派遣 …