前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人の百歳学(101)家康・秀忠・家光の三代に仕え、徳川幕府250年の基礎を築いた史上最高の戦略家・南光坊天海(108?)の長寿法は『長命には粗食、正直、湯、陀羅尼(だらに)、御下風(ごかふう)あそばさるべし』

      2018/11/17

家康・秀忠・家光の徳川三代に仕えた「陰の宰相」南光坊天海(108?)の長寿法

日本で徳川時代に百三十歳(?)までいきたといわれる日本最長寿は南光坊天海(てんかい)です。実際の年齢は不明ですが(天文(1536年)? – -寛永20年(1643)10月2日(百八歳)ともいわれています。

  • 養生法・長命には粗食、正直、湯、陀羅尼(だらに)、御下風(ごかふう)あそばさるべし。

南光坊天海は安土桃山・江戸初期の天台宗の僧侶で、徳川家康が六十二歳で天下取りに成功したのは、天海という知恵袋のおかげといわれる。七十五歳で没した家康よりもさらに三十三年も長生きし、百八歳で大往生した。一説には百三十歳まで生きたといわれる。

平均年齢が四十歳とされる当時にあっては驚異の長命である。この長寿によって家康・秀忠・家光の徳川三代に仕えて、「陰の宰相」として政務を動かした。いわば徳川幕府二百五十年の基礎を築いた陰の人物である。家康を久能山から日光に改葬した際、幕閣(ばっかく)の全員が「大明神」の神号を主張する中で、天海ひとり「権現」を譲らず、「東照宮大権現」となった。二代・秀忠のとき、上野に東叡寛永寺を開いた。

その長寿の秘訣を聞かれて、次の二つの歌を詠んだ。

② 養生訓「気は長く 勤めは固く 色うすく 食細うして 心ひろかれ」

③ 養生訓「粗食、正直、日湯(ひゆ)陀羅尼(だらに) 御下風あそばさるべし

つまり、「あせらず気を長く持って、仕事はしっかりこなして、色欲をおさえて、食事は腹八分に心はゆったり保て」ということである。

また、長生きには粗食であること、美食、飽食がいちばん悪い。自分の気持ちに正直に、ストレスをためない、日湯とは毎日風呂に入ること、「陀羅尼」とはお経を唱えること、毎日声を出してお経を唱える、腹式呼吸が健康によい。

別に「だらり」で、睾丸(こうがん)が悠然とだらりと垂れ下がった状態、ストレスがないことが健康の秘訣との説もある。「

下風」とは「オナラ」のことで、人に遠慮せず「プリプリ」と放屁すべし。快便、快屁こそ天海流の長寿法なのである。この教えを守ってか、家康も七十五歳の長寿を保った。

④ 納豆などの健脳食を食べて、物事を大局的、健脳食で物事を対極的、長期的に判断する知恵袋となる

福島県会津生まれの天海は、地元の人が常食していた納豆が大好物。食事は僧侶となりゴマ、昆布、こんにゃく、豆腐、納豆汁、野菜を中心にした玄米食の精進料理だった。

家康が好んだ駿河湾のアマダイで食中毒になり寝込んだ際も、天海は納豆汁をすすめた。それに、クコ飯も好んで食べていたといわれる。クコはビタミン、ルチンなどを多く含み、疲労回復、強壮強精の効果がある漢方薬。天海の超人的な不老長寿の脳を活性化したのはこの「健脳食」ではないかと見られている。

為政者は長期的な判断力を養成せよ

あるとき、三代将軍・家光の御前で柿をいただいた天海は、食べたあと、その種をフトコロに入れた。家光が「何にするのか」と問うと、「持ち帰って植す」と答えた。家光があきれた様子で「高齢の者には無益のことじゃ」と言うと、「天下国家を治める御方そのような性急なお考えではこまります。いずれこの柿の生長するのをご覧に入れましよう」と答えた。そして数年後、天海がたくさんの柿を献上したところ、家光は「どこの産物か」と開いた。「これは御前から賜った柿の種が大きくなって実ったものです」と答えると、家光や同席していた者は感嘆しきりだったという。

また、あるとき、家光が、江戸城中に火事の危険があるというので、使者を立てて、天海に防火の祈痔を依頼した。この少し前にも将軍家から「若君御誕生」 のご祈祷の頼みがあって、その祈祷中であった。

天海は使者に「若宮御誕生、今度は火災の予防とあっては、一つの心を二通りには使われません。お城はもし焼失しても、建て直しができますが、若様がお生まれにならなければ、天下の安危にもかかわります。二つの軽重を考えますと、火災の祈藤はできませぬ」と断った。

天海の見識に家光の信頼は一層増した。

 

日本人を長寿の秘訣は、古くから日本人がいろいろな形でたべてきた「大豆食品」にある。豆腐、納豆、お味噌汁など大豆をもとの食品を好んで食べる。

大豆食品にはイソフラボンといっう女性ホルモンのエストロゲンと構造がよく似ている物質が含まれている。乳がん、卵巣がん、子宮がん、前立腺がんなどの発生を抑え、乳がんの発生率は欧米の五分の一です。大豆イソフラボンは腸内細菌の働で、腸内で「エクオール」という物質に変化することがわかり、エクオールは強いがん予防効果を持っているのです。

また、大豆食品はたんばく質、食物繊維、ビタミンE、カルシウムやマグネシウムを多く含む本当の「健康食品」です。しかも、植物性たんぱくなのでコレステロールは含まれていないのです。

以下は勝海舟の『氷川清話』からの南光坊天海の人物像についての談話

非凡な奴であったらしい。あれが今暫く頭を円くせなかったなら、きっと家康公に向って弓をひいたであらう。あの男はもと、宗家の葦名家が滅亡した為に流浪落塊して、とうとう叡山の坊主になり、そこで非常に苦学したるものだが、一朝、家康公の知遇に感激してからは、赤心を捧げて徳川氏の為に画策経営の労を執ったのだ。

なかなか今時のぐうたら書生が、十分の学資がありながら、それで何事をも仕出来さないで、空しく一生を過ごしてしまふのとは、頭から較べものにならない。ところで家康公が天海をなぜ用いられたかといふことについては、おれに一説がある。それは外でもないが、家康公が幼少の時に今川家の人質となって、駿河の臨済寺で読み書きの稽古をせられたが、その寺の住職は、余程な高僧であったと見えて、始終、今川家の枢機に参与して、今川家の為には随分功労があったらしい。

家康公は、明け暮れそれをみて居られたから、出家といふものは、政治上、至極大切なものだといふお考が、深く脳髄にしみ込んで居たに相違ない。

そこで彼の天海の非凡な坊主であることを見ぬかれて、あの通り重く用ゐられたのだ。三代将軍が、沢庵和尚を座右に置かれて、始終民間の事情や何かを聞くいて居られたのも、つまり家康公が、天海におけるのと同じ筆法だ。

それはさて置き、天海はあれ程の人物であって、そしてあれ程重く家康公に用ゐられたとすれば、天海の事蹟いふものが、それ相応には伝はって居なければならないのに、それが一向歴史にも載って居ないのは、何故だらうと疑ふものがあるかも知れない。

がしかしその伝はって居ないのが、即ち天海の天海たる所以なのだ。今日やった事を直ぐに明日、しかも針ほどな事を棒の様や吹聴するのが今時の禁だが、天海などのはそれと違って、家康公の枢機に参与しても、どんな事を計画したのか、世間へは少しも吹聴しない。この吹聴しない、少しも分らない底に、叩くと何だか大きく響くものがあるのだ。そこが即ちえらいといふものよ。

沢庵和尚はもとは一個の雲水僧で、六十余州を遍歴して、各地の民情風俗に通じて居った。そこで三代将軍にも用ゐられたのだが。その凡人でなかったことは、和尚を推挙した人のえらかったので分る。その人は誰かといふと、外でもない柳生但馬守だ。

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(657)まとめ『昭和の大宰相・吉田茂のリーダーシップ』1946年(昭和21)、米占領下で吉田内閣を作り、長期政権を維持、戦後の保守政治の基礎を固め、その吉田学校の生徒たち(池田勇人、佐藤栄作,田中角栄) らが高度経済成長を達成した。

  日本リーダーパワー史(657) ★(まとめ)「昭和の大宰相・吉田茂のリーダー …

no image
★『オンライン60歳,70歳講座/長寿逆転突破力を発揮し老益人になる方法』★『今からでも遅くない、70歳からの出発した晩年の達人たち』★『農業経済 学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の大著を完成』★『渋沢栄一(91歳)-計画を立て60から90まで活動する,90歳からスクワットをはじめ、1日3時間以上読書を続けた』

    2020/08/06 /人気記事再録 &n …

『オンライン講座/昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②『歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始して、新聞記者と個人的に会談したケースは少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に誕生した」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。

     2016/02/09 日本リー …

no image
『鎌倉カヤック釣りバカ日記』筋トレダイエット、地産池消、自給自足、百歳めざす健康長寿、一艇5長の「シルバー」には超お勧め

   ★★『鎌倉カヤック釣りバカアホ日記』― 7月 …

[ 鎌倉釣りバカ・カヤック日記/爆釣編/カワハギ必釣秘伝』★『稲村ケ崎沖で仕掛けが着地と同時に大きくしゃくり、ーモゾモゾ、フアフア、ピクピク、ドカンとあわせ、ズシンズシンと「地球を釣ったような巨カワハギ(30㎝)が釣れるよ』

  『2012/10/08に釣行 爆釣記』   3連休の最後 …

no image
百歳学入門(77)ウナギ狂で老らくの恋におぼれた斎藤茂吉(71)と晩年長寿の斎藤茂太(89)

                               …

no image
日本リーダーパワー史(574)安保法制を考えるための、日本の海外派兵の歴史「北清事変」「シベリア出兵」などを討論・ディープビデオ対談(30分)②

日本リーダーパワー史(574) 安保法制を考えるための、日本の海外派兵の歴史「北 …

『Z世代のための大谷イズムの研究』★『「神様、仏様、大谷様」―大谷が世界を変える』★『大谷の市場価値は「世界のトップへ」「MLBでは1位』★『真田広之の「SHOGUN 将軍」がエミー賞18部門を独占1』

10月には80歳(傘寿(さんじゅ)を超える私の「生きがい」と「元気」「やる気」の …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(247)/『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに対して日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎参謀次長の決断力』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』◎『国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』

       2017/05/27日本リ …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑳ 『日本帝国最後の日(1945年8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か⑤』8月13日の首相官邸地下壕

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑳     『日本の最も長い日―日本帝国最後の …