前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(28)『女性センテナリアンからの百歳名言③』飯田深雪、片岡球子、長岡輝子ら

      2015/01/02

百歳学入門(28)
 
『女性センテナリアンからの百歳名言③
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
103歳 

飯田深雪 103歳(1903年10月9日~2007年7月4日)
 料理研究家・アートフラワー創始者。終戦後間もなく自宅で知人の子女等を対象に料理の講習を開始。同時に造花の講習も始め、自らの造花をアートフラワーと命名する。勲五等宝冠章受章。シラク・パリ市長から「パリ栄誉章」を贈られる。著書として129冊、随筆として6冊を著す。
 
百歳名言①「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」
百歳名言②「すべては祈りによって与えられた大きな恵みです」
百歳名言③「聖書との出会いが生きる希望と勇気をもたらした。祈りなくして
は一日もなり行きません」。

百歳名言④「どうすれば自分豊の心の満足が得られるのかと検討したりするの
はなく、自分は今、何を果たすべきかを第一に考え実行するとき、
不思議に心に充実感と幸福がみなぎります。
 
百歳名言⑤「最高のマナーはまわりの人たちへのあたたかい心づかいです」
百歳名言⑥「健康的な食生活とは自分のくらす土地で育った季節の野菜や果物
を食べること」
百歳名言⑧『生涯勉強、勉強くらい人生を明るくし、人間らしい充実感で充た
してくれるものはない」
百歳名言⑨「マナー上手は人生上手となる。マナーとは本来、その場の大勢に合わせることなのです」
百歳名言⑩「生前の口ぐせは「天国は素晴らしいところ。死ぬことに何の不安
もありません」。
 
―――――――――――――――――――――――
 片岡球子(日本画家)1905年1月5日~2008年1月16日) 103歳
 日本画家。現女子美術大学日本画科卒。当初より型破りな構成と大胆な色使いに評価は二分したが、従来の日本画風に拘泥されない独自の表現を貫き高い評価を得る。日本芸術院会員。女子美術大学教授などを歴任。代表作に「面構え」「富士山」など。勲三等瑞宝章、文化勲章を受章。文化功労者に選出される
 
百歳名言①勉強はちょっとやそっとじゃできない。死ぬまで努力です』

「落選の神様」と呼ばれた。大胆な構図と色使いの球子の作品は「ゲテモノ」呼ばわりされ、不遇をかこった。作品が認められ、オ能が開花したのは五十歳を超えてから。それまで壮絶ともいえる修業に明け暮れた。一心不乱に絵に向かい、疲れるとそのまま横になって寝る。布団を敷く時間も惜しんだ。歯が悪くなり、総入れ歯にしてしまった。

百歳名言②「基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強すること」

百歳名言③「「最初は下手でも結構。でも絶対に止めないで続けること。やれば
必ず芽が出ます」
 
絵がうまく描けないと、泣きわめいた。まさに勉強一途、意地となって独自の画境を切り開いた。文化勲章を八十四歳で受章。
「基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強することし
「最初は下手でも結構。そのままでいい。でも絶対に止めないで続けること。やれば必ず芽が出ます」

 
―――――――――――――――――――――――――――
 
●吉行あぐり(吉行淳之介の母)1907710日~)103 
 
美容師。作家の吉行エイスケと結婚。日本の美容師の草分け山野千枝子のもとで2年間修行、独立して山の手美容院を開店。戦後は吉行あぐり美容室を開店。90歳を過ぎても馴染みの客に限定して美容師として仕事を続けていたが2005年に閉店。長男・吉行淳之介は小説家。長女・吉行和子は女優。
 
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 
102歳 
 
 
宮操子(現代舞踊家)1902年―2004年 102歳
舞踊家の宮操子(本名ミサオ)、肺炎のため東京都目黒区の病院で7死去、102歳。

1902年岩手県盛岡市生まれ。高田雅夫に師事。31年夫の江口隆哉とともにドイツ留学し、ウィグマン舞踏学校でモダンダンスを学ぶ。
帰国後、江口・宮舞踊研究所を設立し、洋舞界に新風をもたらす。50年芸術祭に参加し、作品「プロメテの火」が文部大臣賞受賞。翌年舞踊理論について文部大臣賞を受賞。学校教育に創作舞踊を導入し貢献する。日大芸術科講師を経て現在に至る。

 

 
 
文学座を退団し座友。その後は、同郷の宮沢賢治の作品の盛岡弁による朗読や、聖書の朗読などに新たに取り組んだ。
晩年は高齢となったこともあり、活動の主体を演劇から朗読に移していた。宮沢賢治の童話と詩を岩手の方言で読む朗読会を続け、平成15年に菊池寛賞。死去直前の時点で存命している日本の全芸能人中、最高齢であった。
 
 天真爛漫、気さくな語り口がさわやかだ。フランスのモダンな芝居の翻訳者、演出家としても長いキャリアをもつ。最近ではNHKの「おしん」。幼いおしんが奉公する加賀屋の大奥様がはまり役で広い 自然に与えられた仕事をやってきただけで、自ら「主役に」とか、「目立つ役でないとイヤ」とか、わめき立てて役柄を得た覚えはない。
「大の運動音痴」だったが
 
(健康名言)、健康のためにヨガを始めた。
 
ひとつだけ気掛かりなのは白内障で、最近、頭の中がぼわっとしている感じがする。好きな読書もままならない。周囲から「思い切って手術したら、人生観が変わるよ」とも言われたけれど、いまだに決心がつかないでいる。
―――――――――――――――――――――――――

 - 健康長寿 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
記事再録/百歳学入門(66)<世界一の伝説の長寿者は!?> スコッチの銘酒『オールド・パー』のレッテルに残され たトーマス・パー(152歳9ヵ月)」

2013年1月14日/百歳学入門(66)   「<世界一の伝説の長寿者 …

『Z世代のための『バガボンド』(放浪者、世捨て人)ー永井荷風の散歩人生と野垂れ死考 ③』★『「人生に三楽あり、一に読書、二に好色、三に飲酒」』★『乞食小屋同然の自宅の裸電球のクモの巣だらけの6畳間の万年床の中で洋服を着たまま81歳で死去した。』

  2015/08/02    …

no image
オンライン講座/日本は新型コロナパンデミックを克服できるのか(上)』★「インド変異株で五輪開催か、中止の瀬戸際に(上)」★『「死に至る日本病」の再来か』★『3度目緊急事態宣言再延長(5月末)』★『死に至る日本病」の再来か』(5月15日までの状況)★『菅首相のリーダーシップとインテリジェンス(見識)』★『SNS上で「玉砕五輪!」「殺人五輪」の非難合戦』

  「インド変異株で五輪開催か、中止の瀬戸際に」   前坂 …

『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講⑫』★『杉山の「バカとアホウの壁」解説②」★『約三千人の宮女に家の中で駈けっこをさせたいと「阿房宮」(長さ百里)を作ったのが「阿房(あほう)の語源』

明治末期の今の時代には、権力者や富豪の前へ出ても、違った事にも頭を下げ、「ご無理 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(201)』-冬の京都・三千院、比叡山延暦寺、湖西の石山寺、三井寺を周遊、『この数年ヨーロッパばかり回り、石造り建築の露骨な存在感に食傷しておりましたので、自然と一体となった日本の寺院建築の楚々とした佇まいに改めて魅了されました。』

    2017/02/23 &nbsp …

『2012/2021の稲村ヶ崎サーフィン・モンスターウエーブ動画特集①』★『Oct/ 19,/2012] Cool Kamakura!/ド迫力!今年一番.ー台風21号のクラッシュウエーブ』

  ☆稲村ヶ崎モンスターウエーブ・2014・10/12午前8時すぎ、つ …

長寿学入門(221)『96歳、平和でなければ走れない。人々に感謝し、走り歩くことが万病の薬となる』★『走る高齢者たちーオールドランナーズヒストリー』(福田玲三著、梨の木舎2020年6月刊)を読んで』★『『佐藤一斎(86歳)『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』★『作家・宇野千代(98歳)『生きて行く私』長寿10訓ー何歳になってもヨーイドン。ヨーイドン教の教祖なのよ』

『人々に感謝し、歩くことは万病の薬となる』 『走る高齢者たちーオールドランナーズ …

no image
百歳学入門(171)-『生死一如ー 鈴木大拙師(96歳)を偲んで』★『敢えて、今日から明日へ、来年また来年と、将来に希望をかけることが私の九十三歳の健康法だ』●『特別に健康のことを考えて暮らすわけではないが、わしは過去のことは考えんな。いつも未来のことを考えておる。あれをしなくてはならぬ、これをしなくてはならぬとな』

 百歳学入門(171)-生死一如   鈴木大拙師(96歳)を偲んでー敢えて、 今 …

no image
日本リーダーパワー史(735) 明治維新150年『明治極秘史』① 『日露戦争の勝因は!―空前絶後の名将・川上操六参謀総長 のインテリェンスー田中義一(後の首相)をロシアに 派遣,徹底調査を命じ、田中は名前を変えてダンスを習い、隊付となって上流貴族と親友となって秘密情報を入手、ロシア革命のレーニンにも接触した。①

日本リーダーパワー史(735) 明治維新から150年、『明治極秘史』① ―日露戦 …

no image
日本リーダーパワー史(976)ー『150年前の日本と中国―副島種臣外務卿のインテリジェンス』★『世界に先駆けて『奴隷解放』に取り組んで勝利したマリア・ルス号事件(明治5年7月)を指導した』

  150年前の日本と中国―副島種臣外務卿のインテリジェンス 前回、一 …