前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(28)『女性センテナリアンからの百歳名言③』飯田深雪、片岡球子、長岡輝子ら

      2015/01/02

百歳学入門(28)
 
『女性センテナリアンからの百歳名言③
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
103歳 

飯田深雪 103歳(1903年10月9日~2007年7月4日)
 料理研究家・アートフラワー創始者。終戦後間もなく自宅で知人の子女等を対象に料理の講習を開始。同時に造花の講習も始め、自らの造花をアートフラワーと命名する。勲五等宝冠章受章。シラク・パリ市長から「パリ栄誉章」を贈られる。著書として129冊、随筆として6冊を著す。
 
百歳名言①「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」
百歳名言②「すべては祈りによって与えられた大きな恵みです」
百歳名言③「聖書との出会いが生きる希望と勇気をもたらした。祈りなくして
は一日もなり行きません」。

百歳名言④「どうすれば自分豊の心の満足が得られるのかと検討したりするの
はなく、自分は今、何を果たすべきかを第一に考え実行するとき、
不思議に心に充実感と幸福がみなぎります。
 
百歳名言⑤「最高のマナーはまわりの人たちへのあたたかい心づかいです」
百歳名言⑥「健康的な食生活とは自分のくらす土地で育った季節の野菜や果物
を食べること」
百歳名言⑧『生涯勉強、勉強くらい人生を明るくし、人間らしい充実感で充た
してくれるものはない」
百歳名言⑨「マナー上手は人生上手となる。マナーとは本来、その場の大勢に合わせることなのです」
百歳名言⑩「生前の口ぐせは「天国は素晴らしいところ。死ぬことに何の不安
もありません」。
 
―――――――――――――――――――――――
 片岡球子(日本画家)1905年1月5日~2008年1月16日) 103歳
 日本画家。現女子美術大学日本画科卒。当初より型破りな構成と大胆な色使いに評価は二分したが、従来の日本画風に拘泥されない独自の表現を貫き高い評価を得る。日本芸術院会員。女子美術大学教授などを歴任。代表作に「面構え」「富士山」など。勲三等瑞宝章、文化勲章を受章。文化功労者に選出される
 
百歳名言①勉強はちょっとやそっとじゃできない。死ぬまで努力です』

「落選の神様」と呼ばれた。大胆な構図と色使いの球子の作品は「ゲテモノ」呼ばわりされ、不遇をかこった。作品が認められ、オ能が開花したのは五十歳を超えてから。それまで壮絶ともいえる修業に明け暮れた。一心不乱に絵に向かい、疲れるとそのまま横になって寝る。布団を敷く時間も惜しんだ。歯が悪くなり、総入れ歯にしてしまった。

百歳名言②「基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強すること」

百歳名言③「「最初は下手でも結構。でも絶対に止めないで続けること。やれば
必ず芽が出ます」
 
絵がうまく描けないと、泣きわめいた。まさに勉強一途、意地となって独自の画境を切り開いた。文化勲章を八十四歳で受章。
「基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強することし
「最初は下手でも結構。そのままでいい。でも絶対に止めないで続けること。やれば必ず芽が出ます」

 
―――――――――――――――――――――――――――
 
●吉行あぐり(吉行淳之介の母)1907710日~)103 
 
美容師。作家の吉行エイスケと結婚。日本の美容師の草分け山野千枝子のもとで2年間修行、独立して山の手美容院を開店。戦後は吉行あぐり美容室を開店。90歳を過ぎても馴染みの客に限定して美容師として仕事を続けていたが2005年に閉店。長男・吉行淳之介は小説家。長女・吉行和子は女優。
 
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 
 
102歳 
 
 
宮操子(現代舞踊家)1902年―2004年 102歳
舞踊家の宮操子(本名ミサオ)、肺炎のため東京都目黒区の病院で7死去、102歳。

1902年岩手県盛岡市生まれ。高田雅夫に師事。31年夫の江口隆哉とともにドイツ留学し、ウィグマン舞踏学校でモダンダンスを学ぶ。
帰国後、江口・宮舞踊研究所を設立し、洋舞界に新風をもたらす。50年芸術祭に参加し、作品「プロメテの火」が文部大臣賞受賞。翌年舞踊理論について文部大臣賞を受賞。学校教育に創作舞踊を導入し貢献する。日大芸術科講師を経て現在に至る。

 

 
 
文学座を退団し座友。その後は、同郷の宮沢賢治の作品の盛岡弁による朗読や、聖書の朗読などに新たに取り組んだ。
晩年は高齢となったこともあり、活動の主体を演劇から朗読に移していた。宮沢賢治の童話と詩を岩手の方言で読む朗読会を続け、平成15年に菊池寛賞。死去直前の時点で存命している日本の全芸能人中、最高齢であった。
 
 天真爛漫、気さくな語り口がさわやかだ。フランスのモダンな芝居の翻訳者、演出家としても長いキャリアをもつ。最近ではNHKの「おしん」。幼いおしんが奉公する加賀屋の大奥様がはまり役で広い 自然に与えられた仕事をやってきただけで、自ら「主役に」とか、「目立つ役でないとイヤ」とか、わめき立てて役柄を得た覚えはない。
「大の運動音痴」だったが
 
(健康名言)、健康のためにヨガを始めた。
 
ひとつだけ気掛かりなのは白内障で、最近、頭の中がぼわっとしている感じがする。好きな読書もままならない。周囲から「思い切って手術したら、人生観が変わるよ」とも言われたけれど、いまだに決心がつかないでいる。
―――――――――――――――――――――――――

 - 健康長寿 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(982)ー『総理大臣の血圧』★『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』(吉田茂首相)

  『総理大臣の血圧』                     今年初 …

no image
知的巨人たちの百歳学(144)「センテナリアン(百歳人)の研究」➡超高齢社会を元気に長生きするために『長寿脳』を鍛える

知的巨人たちの百歳学(144) 再録「センテナリアン」の研究(2009/02/2 …

no image
リクエスト再掲載/日本リーダーパワー史(331)空前絶後の参謀総長・川上操六(44)鉄道敷設,通信設備の兵站戦略こそ日清戦争必勝のカギ 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」

日本リーダーパワー史(331)空前絶後の参謀総長・川上操六(44)鉄道敷設,通信 …

『オンライン昭和史講座/昭和国難突破力の研究』★『最後の元老・西園寺公望、「護憲の神様」・尾崎行雄は敗戦を前にどう行動したか』★『「いったいどこへこの国をもって行くのや、こちは…(西園寺の臨終の言葉)。』

2011/05/12 /日本リーダーパワー史(151)記事再録 前坂 俊之(ジャ …

『大谷翔平<3打走投>流の「YAKYUDOU」(野球道)とは何か』★『ベースボールと野球道の違い』★『大谷のルーツは宮本武蔵の二天一流兵法(「五輪書」を書いた霊巌洞の動画あり)』★『「打撃の神様」の巨人・川上哲治の「ボールが止まって見える」(心技体一致)』

激動の2024年を振り返って、私を一番「ハッピーな気持ちと元気にしてくれた」のは …

『 F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(102)』★『パリ・モンパルナスぶらぶら散歩(2015/4/30-5/3)』★『モンパルナス地区の南方、メトロMouton-Duvernet 駅近くの食料品店は早起き、カラフルでアートな商店街とその陳列を楽しむ>』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/10/pm430) 2015/05/ …

no image
知的巨人たちの百歳学(184)再録ー『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル・植物学者・牧野富太郎(94)植物学者・牧野富太郎 (94)『草を褥(しとね)に木の根を枕 花を恋して五十年』「わしは植物の精だよ」

    2019/08/26 の記事再録&nbsp …

no image
長寿学入門(217)-『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法②』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、これに25キロのリュックを常に背負うトレーニング開始』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを決して切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』

長寿学入門(217)   老人への固定観念を自ら打ち破れ ➀ 60歳を …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉑』★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の「健康長寿経営法」★『病弱だったことが成功の最大の要因。健康だったら、 仕事も自分でやろうとして、そこそこの成功で終わっていたかもしれない』

2015/11/12/知的巨人たちの百歳学(140)記事再録・再編集  松下電器 …

no image
知的巨人の百歳学(147)-「昭和戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済』大国の基盤を作った『電力の鬼』・松永安左エ門(95歳)の長寿10ヵ条』 「何事にも『出たとこ勝負』が一番」 「80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな」

知的巨人の百歳学(147)- 戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済大国の基 …