百歳学入門(68)「茶陶の領野に新機軸を打ち立てた-萩焼の人間国宝、三輪壽雪翁(102歳)」
百歳学入門(68)
「茶陶の領野に新機軸を打ち立てた-萩焼の人間国宝、
三輪壽雪翁(102歳)」
三輪壽雪翁(102歳)」
三輪壽雪さんを悼む:創作性求めた茶陶の表現者=石崎泰之 (月曜文化)
毎日新聞 2013年01月21日 西部朝刊
萩焼の人間国宝、三輪壽雪さん(本名・節夫、十一代休雪、102歳)が逝去された。わが国古来の芸能の一つである茶の湯と陶磁工芸技術が融合した茶陶に、初めて近代的な意味合いで豊かな芸術性をもたらした偉大な表現者だった。
壽雪さんは、1663年から毛利家(長州藩)の御用を務めた三輪窯の、九代雪堂の三男として1910年2月4日に生を受けた。27年3月に山口県立萩中学校を卒業すると、窯の経営を任されて前月に十代休雪を襲名していた、15歳年長の次兄邦廣(隠居して休和、70年に萩焼の人間国宝)を助けて家業に就く。昭和初期の経済不況に喘いでいた、名門窯の再興が兄弟の奮闘に期待された。
それから28年後、壽雪さんは「休」を名乗って自作を発表し、作家活動を始動する。茶の湯の本質を習知しながら熟達した伝統技術で窯を裏方から支えた修業時代には、過去の名碗写しの精励が模範的とされた萩焼の作陶環境と、直観的表現を志向する自己とが葛藤した時期もあった。
作家デビュー以降は、旧来の茶陶にはない角物と呼ばれる土塊の量感を強調した花入や水指など、茶道具としての機能性よりも造形性に重きをおいた作品を次々と発表し、茶陶の領野に新機軸を打ち立てた。また十代休雪とともに萩焼古来の藁灰釉を改良した休雪白を開発したり、鉄分の多い見島土を黒化粧に用いたりするなど、伝統素材の特質を現代的感覚も加味して再検討し、造形表現の可能性を追究した。
• 家系的に、若い時に父親や兄弟みな体が弱かった(特に胃腸)。氏は、20歳くらいの頃に非常に胃腸が悪く、このままでは長生きできないと思い、自分なりの健康法を考え出した。すなわち、朝4時半頃に起床し、すぐに自分で考案した体操と全身マッサージを1時間半もする。
• さらに1時間くらい畑仕事もする。300坪に及ぶ菜園を持ち、無農薬栽培に徹底してきた。市販の野菜は、農薬、化学肥料、除虫剤がかかっていることもあるから食べない。自分で作った虫食いのある自然のままの野菜を食する主義である。ドレッシングはかけない。菜食主義は30代ころからの習慣である。
• そして、冷水を2杯飲んでから朝食。体操や畑仕事をたっぷりした後なので、腹が減って朝食がうまいとのこと。朝はパン、牛乳、野菜と果物。パンも自家製で塩分抜きの無味無臭のもの。
• 昼食兼夕食は、ご飯、海草、野菜(茹でただけのもの)、豆腐、刺身、小さな魚など。
• 肉類や油類は、ほとんど摂ることはない。
• 刺激物は口にしない
• 酒・タバコはやらない
• 風呂は、普通の人よりも長い。膝、腰、最後に首までと、順に3段階くらいに分けて、ゆっくりと入る。特に寒い季節に、一気に熱い風呂に首まで入るのは体に悪い。
• 夜9時半頃に就寝
• 冷暖房機を使わない。夏は扇風機ですませ、冬でも障子は開けっ放し。そして新幹線や空気の悪さと人ごみの東京が苦手である。
• 『健康第一。体調は作品に表れるので、体調の悪いときにいくら頑張っても良いものはできん。健康は基本じゃ。』
◎『お茶で健康長寿を!茶人は長生き
私のモットーは、『健康がすべてではない。しかし、健康がなければ、すべてはない。』です。人生は何をするにも健康第一であり、結局のところこれに尽きると思います。人間の最大(限界)寿命は、染色体末端部のテロメア短縮などのために120歳くらいですので、致命的な病気や事故に遭遇しなければ、人間は120歳くらいまで生きられる可能性を秘めた生物なのです。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(174)記事再録/★『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法②』『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、これに25キロのリュックを常に背負うトレーニング開始』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを決して切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
2018/12/04 /知的巨人の百歳学( …
-
-
★『百歳学入門』(164)『長寿の秘訣は食欲と好奇心、100歳以上の生活習慣調査』●『100歳を超えた長寿10人の「長生きする秘訣」が衝撃だった』●『長寿の秘訣「緑茶を毎日5杯以上』●『世界最高齢、116歳の女性が教えてくれた長寿の秘訣「独身でいること。そして…」●『人間の寿命は125歳が限界? 世界で長生きする長寿5カ国の秘密』●『免疫学の権威が明かす長寿の秘訣!「ストレスフリーな“不良生活”が一番です」』
★『百歳学入門』(164) 長寿の秘訣は食欲と好奇心 100歳以上 …
-
-
『百歳学入門』(166)『大成功した人たちが毎朝7:30前にしている7つのこと』★『 1日に3時間超の公演を次々こなす97歳、金子兜太の力の源泉』●『【書評】残酷な延命治療で「死なせてもらえない」高齢者たち』●『「もういい歳だから」が口癖の人ほど、どんどん老け込んでいく訳』●『目が死んでいる、早期リタイアした人々。その意外なデメリットは』●『10人に1人が100歳以上、イタリア「長寿村」の秘密 研究』●『ピンピンコロリの長野県、長寿日本一の秘密』●『なぜ、世界共通で「男性よりも女性の方が長生き」なのか?』
『百歳学入門』(166) 大成功した人たちが毎朝7:30前にし …
-
-
『リモート/京都の祇園ぶらり散歩>動画』★『祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩、建仁寺を参観へ』★『 cherry tree is in full bloom. Kyoto 京都で最高の桜スポットー祇園白川の大和橋付近』』
京都祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩を楽し …
-
-
「Z世代のための生成AIをはるかに超えた『世界の知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はびつくり話③』★『先生は本年65歳。数年前より酒を廃して養生に心がけ、90歳まで生きて思うよう仕事を完成して、「死んだら頭の先から爪の先まで売り払って乞食にいっぱ飲ましてやる」と豪語された。』
2015/05/01 記事再録編集 <以下は酒井潔著の個人 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『 トランプ大統領、習近平主席の内憂外患』★『世論調査でバイデンに水をあけられてトランプ再選に赤ランプ点滅』★『一方、中国でも習近平体制も派閥抗争で揺らいできた』(6月20日)
トランプ大統領、習近平主席の内憂外患 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(209)-『W杯ラクビ―の勝利と「モンスター」井上尚弥の世界一の共通性』★『「できない理由」を探すよりも「何ができるのか」を考える』★『日本社会と同じようなチームを作っても世界では負ける、他のチームの物まねをしてる限り、チームは強くならない』(下)
W杯ラクビ―の勝利(準決勝進出)と「モンスター」井上尚弥の共通性 …
-
-
『リモートワーク/京都古寺巡礼動画』(2014/04/05) ★『皇室ゆかりの御寺、泉涌寺の参道をゆく』★『弘法大師がこの地に草庵を結んだのが由来で建保6年(1218)に創建。東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ。皇室の菩提所』★『全山木々に包まれて静かにたたづむ堂宇、玉砂利の境内は、春は新緑、秋は紅葉に色どられて、一種別天地の雰囲気をかもしだす』
<2014/04/05に撮影> 泉涌寺のHPには寺の縁起を概略次の …
-
-
『オンライン/日本史原典講座/近代日本の父・革命家・福沢諭吉が<親の敵(かたき)でござる>とした徳川時代の差別構造(現在以上の超格差社会)の実態(身分差別/上下関係/経済格差)を告発した『旧藩情』(全文現代訳9回連載)を一挙公開します』
『オンライン/江戸時代の武士道講座』★『 福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・」 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(115)』「5/6 プラハ(チェコ)は「ヨーロッパの魔法の都」息をのんだ②「マラー・ストラナ広場からプラハ城へ」
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(115)』 「5/6 プラハ …