巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン創業者)の名言・至言百選ー『遠きを謀る者は富み、近きを謀る者は貧なり。』
2016/07/13
巨人ベンチャー列伝ー
石橋正二郎(ブリジストン)の名言、確言、凡語百選ー
『遠きを謀る者は富み、近きを謀る者は貧なり。』
① 世のため産業を興し、国を富ませ、働く多くの人を幸福にしつつ事業を大忙し、永久の繁栄をはかるは、わが社が創業当初より堅持してきた工業報国の精神である。
② 物心一如、すなわち精神と物質とは一体不可分のもので、精神は根幹で科学は枝葉である。したがって事業は精神力と科学力との結合により成り立つのである。
③ 事をなすに当っては、何事でも真理を探り、物事の奥底を深く考えることが大切である。思慮浅薄なればあやまりが多い。理想と現実とを統一して、各々其の生命にするためには、理想を経(たて)とし、現実を緯(よこ)としなければならない。
④ 経糸(たていと)ばかりの布は用をなさず、横に日々の現実を編みこんで初めて用をなすものだからである。
会社における真の協力は、責任遂行がタテとヨコとのよく調和された布の組織のごとく、同じ力の場合が一番強い理である。
⑤ 事をなすに、陰陽2面の努力がある。深く思い遠く計を立て、雄渾にかつ緻密に熟慮し、前人未踏の境地を開くがごとき構想をねるのは、陰の努力である。これに対し、大自信をもって雄大にこれを実行にあらわすのは陽の努力である。
⑥ それは深く根を培った木が陽春に勃然(ぼつぜん)と枝葉を成長せしめるごとく、真に陰的深計熟慮があって、初めて溌剌たる陽気を発現するのである。深思熟慮、いよいよ意を決し断行すれば、陽気の発するところ、金石また透るのである。
⑦ 陰に過ぐれは、人間に深みはあるが発動の陽気に欠け、反対に陽に偏すれば、活動の陽気は強くなるが人間は浅薄となる。偉人は必ずこの両両の作用がよく調和されている。
すなわち人間の修養の理想は、智仁勇の円満なる調和にある。先見明察の智あり、よく統御するの仁あり、果断決行の勇あり、中庸にして偏せざる才幹の人材がもっとも理想的人物である。
⑧ これを目標として修養に努め、一日一回、静思する者は1日1日進歩する。おのれを知ることと、反省することと、自制自律によりて人格を高むることが必要である。
⑨ 世の中に小智小才の人が多いが、大智大才の人は差である。人はすべからく大智大才を志さわはならぬ。
⑩ 遠きを謀る者は富み、近きを謀る者は貧なり。真理と虚偽の戦において、最後の勝利は其の上にある。誠心誠意は人を動かす。いかなる場合でも私心があってはならぬ。そして言行一致が大切である。
⑪ 枝葉末節に拘泥し、小さい感情や、小さい名利に走るものほど小人である。大いなる感情、大いなる名利を重んずるものほど大人物である。
⑫ 災いはロから、という。官業をつつしみ、自分の偉さをあらわそうとはせず、気どらなければかえって人に尊敬され、親しまれ、したがって自分も楽しみ多いが、いばり、虚勢をはる人は他からきらわれて、孤立し、人望を失うにいたる。
⑬ 座と剛、強と弱、悠揚と俊敏、大胆と細心、-冷静と熱烈と親切、幅と奥行ある複雑なる多面性を統一する修養こそ、偉くなる途である。
⑭ 積極進取は人類の本質である。勉強し、努力し、時勢に先んじ終始一貫すれば必ず大成する。
⑮ この如く、人道は中庸が一番大切である。安定と均衡を得んとする力の活動は、すなわち中庸を待んとするものである。
⑯ 中庸は五分五分がよいという理である。およそ其の理知的な考え方は、理論と実際とをほどよく統一したる一つの標準である。
⑰ 世の中は茨(いばら)の道である。これを切り拓いて行く力をもっていなければならないが、台風のとき、風に向って塵(ちり)を掃くような時勢逆行をなすは愚かである。
⑱ 競争は進歩の母である。切磋琢磨し、全体として向上を目的とする成績の競争は必要があるが、弱肉強食の競争は平和円満一致団結を乱すもので罪深し。
⑲同じ会社で仕事する同僚との兢争心から、妬み・感情をとがらし、会社を忘れて私党をつくり、暗闘をなすがごとき狭量を深く戒しむべし。人事をつくして天命を待つ。人の功を奪うは益なく、譲に益あり。小我を捨て大我に生きよ。情は人のためならず、大乗的信念で働け。
⑳ 学問した人は、説明や批判はうまいが苦労の体験が乏しく、したがって信念と実行力がともなわず、実際より遊離してせっかくの人材でありながら強く生きていない人がある。彼等は自ら反省し、進んで苦労努力して強い信念と実行力を養わねはならぬ。
関連記事
-
-
『オンライン講座/財界巨人たちの長寿・晩晴学①』★『渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―『<〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し>』★『晩晴は人生そのものを第一義とし、真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』
2012/12/29 百歳学入門( …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(161)記事再録/日中北朝鮮150年戦争史(6) 日清戦争の発端ー陸奥宗光『蹇々録』の証言②『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻躁進(軽佻浮薄)の1小島夷(1小国の野蛮人)』(日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ拡大)が戦争へとエスカレートした。
2016/06/20   …
-
-
長寿学入門(221)『96歳、平和でなければ走れない。人々に感謝し、走り歩くことが万病の薬となる』★『走る高齢者たちーオールドランナーズヒストリー』(福田玲三著、梨の木舎2020年6月刊)を読んで』★『『佐藤一斎(86歳)『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』★『作家・宇野千代(98歳)『生きて行く私』長寿10訓ー何歳になってもヨーイドン。ヨーイドン教の教祖なのよ』
『人々に感謝し、歩くことは万病の薬となる』 『走る高齢者たちーオールドランナーズ …
-
-
知的巨人たちの百歳学(141)『一億総活躍社会』『超高齢/少子化日本』のキーマンー「育児学の神様」と呼ばれた小児科医 内藤寿七郎(101)「信頼をこめて頼めば、2歳児でも約束を守る。子どもをだます必要などありません」
『一億総活躍社会』『超高齢/少子化日本』のキーマンー 「育児学の神様」と呼ばれた …
-
-
超高齢社会日本の手本・『中江兆民の死生学』ー「戒名,葬式無用、灰は海に投棄して魚のエサにせよ」
超高齢社会日本の手本・『中江兆民(53歳)の死生学』 「一年半、諸君は短促なりと …
-
-
百歳学入門(73)沢庵禅師(73)の『剣禅一致』ー心海持平なる時、前に敵なく、後ろに物なし。無の境地じゃ>
百歳学入門(73) 吉川英治創作の宮本武蔵の師・沢庵禅師(73)の『 …
-
-
百歳学入門(242)―『健康長寿歴史学入門」-目ざせセントナリアン(百歳人)へ、データー満載編(2008/2/27)
百歳学入門(242)― 『健康長寿歴史学入門」-目ざせセントナリアン(百歳人)へ …
-
-
『リモートワーク/京都世界文化遺産/外国人観光客へお勧め/豊臣秀吉ゆかり醍醐寺をぶらり散歩動画(2016/09/04 /30分)』★『桃山時代の面影を残す秀吉ゆかりの古刹』★『秀吉が設計した三宝院の庭園の天下の名石・藤戸石』★『秀頼の作った西大門から入り広大な伽藍に向かう』★『本堂の金堂(国宝)は秀吉の命で紀州湯浅から移築、本尊の薬師如来像がある』★『西大門の仁王像、運慶、快慶以前の現物残る傑作、なぜ国宝でないのか』
★⒑外国人観光客へお勧めベスト①『京都古寺・醍醐寺」のすべて➀桃山時代を残す秀吉 …
-
-
『彫刻家・平櫛田中翁(107歳)の名言』「60,70、はなたれ小僧、はなたれ娘。80,90人間ざかり。100歳わしもこれから、これから』★『人間いたずらに年をとる。今やらねば、いつできる。おれがやらねばだれがやる』
↑写真は平櫛田中記念館(東京都小平市)の正面玄関横にある130歳まで生きるつもり …
