前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(84)大宰相・吉田茂(89歳)の政治健康法②「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられるか」

   

 百歳学入門(84

 

大宰相・吉田茂(89)の晩年悠々、政治健康法とは②

 そのジョークは終生かわらない「こんな面白くない

<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるか」

 

『別刷歴史読本』「晩年長寿の達人たち」07年11月号

 

                    前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

 吉田のジョークは終生、変わらなかった。

 

1964年(昭和三十九)11月、赤坂離宮での観菊会に出席。昭和天皇から「大磯は、暖かいだろうね」とのお言葉を賜った。「はい。大磯は暖こうございますが、私の懐(ふところ)は寒うございます」と答えると、天皇はキョトンとしたまま。従者の説明に天皇もやっと意味を了解し、二人は大笑いになった。

 

最後までユーモア精神

 最晩年の一日のスケジュールは朝十時に朝食、ひと休みして庭を散歩、付き人と江ノ島などをドライブし、午後一、二時の昼食は来客との会食、昼寝一時間、夕方散歩、夕日を楽し楽しむ。七時ごろ夕食、九時頃までテレビを見る、午後十時前に就寝となっていた。

 

 吉田はフロ好きだったが、晩年は看護婦たちが心臓の悪化をおそれて入れさせなかった。主治医が、腰をかけたまま両方から持ちあげられるイスに吉田をすわらせ、そのままフロの中に入れたこともあった。

 同じ年、人に支えられて歩くのをきらった吉田は階段の上り降りもできなくなった。そのため、邸内にエレベーターを作ることになった。しかし、「来客がうるさくて失礼だ」と吉田がしばしば工事を中断させ、ついに完成しないまま亡くなってしまった。

「白足袋宰相」として有名だった吉田は「患者としてはまことに立派な人だった」と、日本医師会会長を長く務めた武見太郎はその著『武見太郎回想録』(日本経済新聞社 1968年)で次のように証言している。

吉田はすべて、自分の知らないことは専門家にまかせるという非常に割りきった考え方をする人だったが、病気についてもそうであった。

 

「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるか」

 

 総理大臣当時、いやな問題が起こると、血圧が2030すぐにとび上がった。あるとき、非常に重大な問題で頭を悩まして、気分が悪いというので血圧を測ったら、最高230で最低が120もあった。そこで武見が、煙草と酒を減らすように注意すると、「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか」といった、という。これが武見に対するたった唯一の抵抗だった。

 

ある日、これからマッカーサーに会いに行くというとき、血圧を測ったら200を越していた。自分でも少しは気分が悪いというので、降圧剤を注射して、あと塩酸パパペリンを注射して見送った。三十分ほどして帰ってこられ、マッヵーサーと話していたら声が出なくなった。マッカーサーが非常に心配して、すぐに帰って医者に見せろというので帰ってきた、とのことであった。血圧の動揺のひどいときは、50ぐらい動くことがあり、総理大臣の職務がいかに激務であるかがうかがわれた。

 

武見医師がかけつけると「臨終に間に合いましたナ」

 

1966年(昭和418月、2日ほど胆石のような発作の激痛が起こり、三日目に左肩を貫通するような痛みがでてきた。大磯からの連絡で武見がかけつけると、もう声がカスれていて、呼吸も苦しそうであったが、武見の顔をみるや、吉田は「臨終に間に合いましたナ」といって笑ったという。武見は医者になってから何百件も駆けつけて行った先で相手の患者から、こんなあいさつをうけたのは初めてだった、という。

 

この吉田は心筋梗塞で入院した時、娘の和子が見舞いに行って、冗談交じりに、「ヤーィ、とうとう腰が抜けちまったじゃないの」と、からかった。すると、吉田はベッドに臥せたまま「なアに、腰が抜けたんじゃない。やっと、腰がすわったんだ」と言い返して、二人して大笑いになった。

 

 ついに最晩年が訪れた。

気分のいい朝は太平洋を望む別邸の高台までこりんと散歩し、ベンチに腰かけて、しばらく相模湾や富士山を眺めながら時間を過ごしていた。岳父の牧野伸顕(大久保利通の次男)は昭和二十年に八十八歳で亡くなっており、「やっと親父の齢に追いついたな」ともらした吉田は1967年(昭和四十二)十月二十日に亡くなった。

 

享年八十九歳。戦後初の国葬で送られた。

 

(参考文献)

麻生太郎『吉田茂の流儀』(PHP研究所二〇〇〇年)

『週刊読売』臨時増刊(昭和四十二年十一十五日号「国葬吉田茂」)

                                

◎<キーワード「吉田茂」に関連する記事>

http://maesaka-toshiyuki.com/tag/91

 - 健康長寿 , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『百歳学入門』(225)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学②』-『長寿は芸術であり、創造者は長寿となる』★『 長寿の秘密「長寿遺伝子」のスイッチをオンにせよ』★『日野原先生流は「腹7分の1日1300キロカロリー」の食事減量』★『三浦敬三・雄一郎親子の運動、スクワット、筋トレの実践』

  『百歳学入門』(225) 『長寿は芸術であり、創造者は長寿となる』 &nbs …

『長寿逆転突破力の時代へ』★『人生折返し後半戦の50 ,60. 70 ,80からのスタートダッシュの研究』

  [ 清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座』★『戦後政治の礎を築いた大宰相・吉田茂首相のインテリジェンスと胆力・ユーモア』★『マッカーサーと昭和天皇の会談が13回、 吉田は合計75回も面会した』●『大往生(89歳)の秘けは「カスミを食うこと、いや人を食うことだな」

  2016/02/11 /日本リーダーパワー史(666) 昭和の大宰 …

『Z世代のための日本の超天才人物伝①』★『独学/独創力/創造力の創り方』★『日本の知の極限値』と柳田国男が評したー地球環境問題、エコロジー研究の先駆者・「知の巨人」南方熊楠のノーベル賞をこえた天才脳はこうして生まれた(1)』

日本の歴史上、最大の世界的な天才とは一体誰でしょうか>→南方熊楠ですよ &nbs …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある①』(8月15日)★『コロナ感染者、世界で2000万人突破』★『感染者、死者数が欧米のように跳ね上がる可能性は低い』★『日本の死亡率は欧米より大幅に低いのはなぜか 』

  『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く①』(8月15 …

「オンライン・鎌倉古寺巡礼動画』★『わが愛する『鎌倉五山の寿福寺』山門から本堂までの遠近法の静かな参道の杉木立の枯根と苔のわび、さびが美しく調和する、なごみと癒しのスポット』

           &nb …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(101)』「パリぶらぶら散歩(2015 /4/30-5/3)★『パリ・オペラ地区の大衆レストラン、シャルティエは 百年以上パリ市民から愛されてきた名店,銀座にこんな居心地のいい親しみやすい店はない』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/11/am700)  &n …

『オンライン/75年目の終戦記念日/講座』★『1945年終戦最後の宰相ー鈴木貫太郎(78歳)の国難突破力が「戦後日本を救った」』★『その長寿逆転突破力とインテリジェンスを学ぶ』

  2015/08/05 日本リーダーパワー史(5 …

10年前の『Surfers Paradise Kamakura』★『ダブル台風27,28号が26日関東沖通過か ☆鎌倉七里ヶ浜サーフィン(2013年10/25日)★『10年前にはもっと大きい波が来ていたよ』

『Surfers Paradise Kamakura』   前坂 俊之(鎌倉サー …

no image
知的巨人たちの百歳学(136)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー 日本画家・小倉遊亀(105)、片岡球子(103)に学ぶ

 知的巨人たちの百歳学(136) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』 …