前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

歴史張本人の 「目からウロコの<日中歴史認識>講義」①袁世凱顧問の坂西利八郎の日中親善・対立戦争の歴史を語る①

      2015/01/01

  

 

 

 

日中両国民の必読の歴史張本人が語る

「目からウロコの<日中歴史認識>講義」①

  


袁世凱の政治・軍事顧問となった坂西利八郎

(在中国25年)が「日中親善・衝突・対立

・戦争の歴史ネジレ」について語る①

 

<義和団の乱以降『日支親善』は頂点に達した>

 

 

 

以下は坂西利八郎

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E8%A5%BF%E5%88%A9%E5%85%AB%E9%83%8E

 

1927年(昭和二)二月十八日に「大阪毎日新聞社講堂」で行った講演の全文である。

<「日中友好の捨石、秘録 土肥原賢二」芙蓉書房 昭和47年」に収録>

 

ここでは坂西が日中間の日清戦争からの対立、戦争、親善、対立、戦争を繰り返した歴史を20年間以上、現場にいて苦労した人間として、その対立の原因、国家体制の違い、日本人と中国人との民族性の違い、認識、行動のギャップについて、率直に語っている。現在の日中対立のルーツを知るうえで、また「中国の行動パターン」はこれを見ると、少しも変っていないので、今後、いかに付き合っていくべきか、これまでの失敗の教訓を知るためにも大いに参考になる講演録である。

 

 

日本に帰りまして私は、只今御紹介をいただきました如く、支那(中国)に勤務いたしますこと二十有余年になりますが、ただ長いばかりで格別、耳新しいことを申上げるだけの材料は持ちませんが、ただその間に、体験いたしましたことがもし御参考になりなれば、まことに仕合せと思いきて臆面もなくここに罷り出た次第でございます。

 

その上、私は不言実行ということを自らモットーといたしておりましたので、お話することが極く下手でございます。或はお判にならんことがあるかも知れんと思いますが、その点は御容赦を願います。殊に内地へは度々帰りはいたしましたけれども、自然日本のことがうとくなりました結果、或は案外お聞き下さる方が、すでに十分御承知のことを申上げて蛇足に類ることがあるかも知れません。

 

内地のことを知らないということは、甚だお恥しいわけでございますけれども、実は今日も或方とお話したのでございますが、東京へ帰りまして居酒屋というて非常に笑われました。近頃の人は、居酒屋なんということをいったってわかりはしないというから、それでは何というかと申すと、それはバーだという(笑声)

 

そういう時代遅れの人間でございます。また、この間、呉(広島県)にまいりまして、もう失策をいたしました。手紙を書く紙を買おうと、ある小さな店へまいりまして、手紙を書く紙をくれと申しましたが巻紙ですかという。巻紙でなくペンで縦に書く紙をくれといったが、なかなか店のものがわかりません。

 

そうこうしておると、奥から娘の子が出て来まして、それはお前さんレターぺーパーとだよといわれまして、初めて気がつき、それだというて買い得た(笑声)というような人間でございますから、或は皆さまの十分御承知のことをくどくど申上げるかも知れません。

 

 

 で何のために二十有余年も支那(中国)におったかということを、まず簡単に申上げたいと存じます。それを申上げますと、最近の支那の歴史がわかりますので、支那の前清時代-清朝時代から今日に至るまでの変遷を極く簡単に申上げて諸君の御参考に供したいと思います。

 

 

変法自

 

二十有余年と申しますと、実は最初まいりましたのは明治三十五年(1902)清朝の末の義和団事変

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%92%8C%E5%9B%A3%E3%81%AE%E4%B9%B1

 

 

の後でございました。この二十五年の歴史を五分か十分で申上げるのでございますから、極力、かいつまんだことでありますが、ここに1つのコツがあります。そのコツは何かと申しますと、それはわれわれがよく

耳にもし、また口にもいうて、この頃ではいいあきてしまった言葉でございます。

 

それはすなわち「日支親善」(日中友好親善)

 

支那のことを論ずると、「日支親善」ということを申しますが、この「日支親善」の歴史浮き沈みの歴史とも申しますか。これに1つの歴史がございます。

 

それは御承知の如く、日清戦争すなわち明治二十七、八年(1895)の戦役というものは、支那と戦さをしたのでございますから、日支親善の全く出来なかかった時代であります。この時に支那は初めて日本からぶち破られて目がさめたのであります。

 

その時の支那の記録を見ますと、最初は日本は一弾丸黒子の島国である。日本何をなすものぞという考えをもって、日本と戦さをしたのであります。殊に李鴻章の如き人は、そういう考えを以てやったらしく、その様に記録に残っております。しかるに支那は負けた。

 

李は馬関(山口県)まで来て平和条約を結ばねはならんという破目になったのでございます。その李鴻章は、日本に負けたのが残念さに、ロシア、ドイツ、フランスの三国を引入れて三国干渉をやり、その結果、遼東半島の還付という問題が起したのであります。

 

日本は戦(いく)さに勝った。支那は負けた。そこで日が覚めてその当事支那で総督をしておりました

袁世凱

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%81%E4%B8%96%E5%87%B1

 

 

張子洞、

http://www46.atpages.jp/mzprometheus/%E4%B8%AD%E5%9B
%BD%E6%80%9D%E6%83%B3%E5%8F%B2/7904

 

 

劉坤一

https://www.google.co.jp/#q=%E5%8A%89%E5%9D%A4%E4%B8%80

 

 

などいう人が、これではならん、」どうしてもこの支那二百年来の古い制度を改めて、支那の改革をしなければならんということに気づいたのであります。

 

その時かの有名なる彼等の連名上奏なるものがありまして、その連名上奏ということに基いて「変法自法」というものを行うすべてのものの改革をやることを建議しました。

 

それは何故「変法自法」ということをやらねはならんかというと、支那は御承知の如く、康(こうき)皇帝、乾隆皇帝という非常に英明な君主が長い間、各六、七十年の間位におりましてすべての制度を決定したのであります。

 

それでありますから、前清時代のすべての制度というものはまるで重箱に入れた如くちゃんと極っておりまして、上は一総督、巡撫、下は一兵卒の月給から仕事にいたるまで、すべて『大清会典』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B8%85%E4%BC%9A%E5%85%B8

 

 

 

という書物の上に規定されたものであります。

 

そういういい制度を改めて支那を強くしなければならんと唱えたのであります。しかるにそれを唱えて、すべて改革をやらんとしている際に、かの義和団の事変が起ったのであります。

 

日本は、二十七、八年すなわち日清の役には支那の軍を打ち破り、敵味方となりましたが、明治三十三年(1900)の義和団の時には、非常に公明正大な態度をとりましたので、正義の軍はすなわちこれだぞということを北支那の支那人に示したのであります。

 

そこで支那人(中国人)は考えまして、自国の改革を計るには日本にならうのが一番いい方法であるということをその時気づいたのであります。何しろ文字が同じである。同じ外国語を学ぶにしても日本語は支那人の頭脳に入り易い。

 

またその他の文物制度を自分の国へ移すにも字が同じであるからやさしいということから、すべての範を日本にとることに極めたのであります。ちょうどその時-明治三十五年-に、私は支那へまいりまして、そうして三十七年に衰世凱がー北洋通商大臣直隷総督、すなわち北京の中央政府の所在地の殆んど対外政策、対外事務、外交事務を背負って立ってやっているところの衰世凱の幕中に入ったのであります。すなわちこの時が『日支親善』の一番頂点に達した時でございます。

 

                                                            つづく

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
百歳終末学入門(175)『2025年問題とは団塊の世代が75歳を超えて後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、人類史上初の『超・超高齢社会』、つまり2025年は日本終末物語<日本の死>は8年後に迫っている。それなのに『この恐ろしい現実』を 見て見ぬふりの先延ばし』

  2017年7月27日の厚労省の発表では二〇一六年の日本人の平均寿命 …

no image
『2014年ー世界・IT・ネット経済ウオッチ⑨』◎「ウェブ誕生から25年–』◎【ウェアラブル/IoT元年】第3のネットワーク端末

  『2014年ー世界・IT・ネット経済ウオッチ⑨』 &nb …

no image
『 オンライン講座/東京五輪開幕』★『連日、新競技のスケーボー女子で西矢椛(13歳)が日本最年少での金メダル、スケボー男子では堀米雄斗(22歳)も金メダル、柔道の阿部兄妹の金メダルというメダルラッシュに沸いた。』★『2019年の課題」-『平成30年は終わり、老兵は去るのみ、日本の未来は「Z世代」にたくそう、若手スポーツマンの活躍を見ればわかる』

  東京五輪が7月23日に開幕した。 いざフタを開けると開会式が56. …

『オンライン講座/昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②『歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始して、新聞記者と個人的に会談したケースは少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に誕生した」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。

     2016/02/09 日本リー …

『リーダーシップの日本近現代史』(126)/記事再録★『世界が尊敬した日本人ー『欧州連合(EU)の生みの親の親は明治の日本女性、クーデンホーフ光子』★『戦争を防ぐためにできたEUが今,大量の難民流入とテロで危機にさらされている」★『ヨーロッパと日本の混血児が「EU」(価値観の多元的共存・地域共同体)を生んだ。』

    2015/11/25 &nbsp …

no image
日本メルトダウン脱出は可能か(597)「経済の珍病には大胆な治療法必要」(英FT紙)◎「日本の総選挙:同レース、同馬」(英エコノミスト誌)

       日本メルトダウン …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究②』 ★『プーチン大統領と12/15に山口県で首脳会談開催。長州閥は外交には弱く、伊藤、山県とも『恐露病患者』で日露戦争で外交失敗、松岡洋右外相も大失敗の連続①』

2016/09/22 日本リーダーパワー史(737)記事再録 前坂 俊 …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(901)『安倍首相の退陣すべきを論じる】② 空虚な安倍スピーチをおとなしく拝聴している記者の姿に 『日本沈没メディアコントロール現場』を見た

 日本メルトダウン・カウントダウンへ(901) 『安倍首相の退陣すべきを論じる】 …

no image
速報(453)中国デュープニュース座談会(動画)『シャドウバンキング問題』『相変わらず「日本が戦争をしたがっている」とプロパガンダ報道』

  速報(453)『日本のメルトダウン』   中国 …

no image
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑨』ー 『最悪のシナリオから考えるー福島原発暴走阻止行動プロジェクト結成へ』

『池田知隆の原発事故ウオッチ⑨』   『最悪のシナリオから考えるー福島 …