前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本敗戦史(54)A級戦犯指定徳富蘇峰の 『なぜ日本は敗れたのか』⑥「全体的大構想の欠如」烏合の衆の愚かな戦争になった。

      2015/04/11

 日本敗戦史(54)

マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る

『なぜ日本は敗れたのか』

全体的大構想の欠如」(今度の戦争は出合頭の衝突的な出来事で、

それが連続的に延長し、初めから終りまで、何ら確固たる政策

もなければ、作戦もなく、組織もなければ、統率もなく、

烏合の衆の愚かな戦争で終った。

全体的大構想の欠如」

最も大なる欠点は、一貫したる計画の欠乏した事であった。この点について、外人は皆な日本を誤解している。誤解というよりも、むしろ買いかぶっている。彼等は今回の戦争は、全く一定の筋書があって、それを順序正しく履行したものとして、その戦争指導を詮索している。しかし、もしその通りであれば、負けるはずはなく、たとえ負けても、こんな惨めな敗北にならない。

要するに今度の戦争は出合頭の衝突的な出来事で、それが連続的に延長したというまでであって、初めから終りまで、何ら確固たる政策もなければ、作戦もなく、組織もなければ、統率もなく、烏合の衆で、終ったという他はない。

 

もっとも局部的には計画もあり、筋書もあったかも知れぬが、それは全くそれだけの事であって、横にもタテにも、徹底した連絡もなければ、貫通したるパイプもなく、個々別々に、雑然と出で来ったものに過ぎなかった。孫子の「常山の蛇勢」とは「その首を撃てば、則ち尾至り、その尾を撃てば、則ち首至る。其の中を撃てば、則ち首尾ともに至る」という訳であったが、わが国の戦争には、頭は頭、醇は尻尾、胴体は胴体、皆な個個別々の働らきをして、その間に何ら全体的の大構想なるものは、含蓄していなかった。

これでは、局部では勝っても、全体には負ける事は、決まり切った事である。いわんやその局部の勝利さえも、緒戦だけの事で、やがては局部でも負け、全体でも負け、負け負け負けで連続し、ただその敗戦を、国民の眼中より覆い隠す(大敗北を終戦などと)ことだけに、成功したるに過ぎなかった。

わが陸海軍は、そのする事なす事、敵側には一切筒抜けであった事は、例えて言えば、山本五十六連合艦隊司令長官が、戦死したことも、日本では偶然のように考えているが、アメリカ側の発表する所によれば、山本が海軍諸基地の、巡視に出掛ける情報を、米国側では探りあて、それを当時の海軍長官ノックスより、現場の司令官に通報し、それによって山本の巡視を、途中に待ち受け、これを墜落せしめたるものであった。(米側の暗号解読で待ち伏せして撃墜された)

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/4892.html

あたかも猪撃ちが、猪が必ずここを通るという報知を得て、そこに待ち構えていたのと同様である。これは一の例であるが、一以て十を知るべしである。

戦争は相手次第のものだから、わが思う通りに、ことごとく行くものではではない。しかし善く戦う者は、敵をして、わが思う壷に入れるように、働らき掛けるものである。戦って利ある時には、敵は戦いを欲しなくても、余儀なくわれに戦わせて、戦って不利なる時は、敵は戦わんと欲しても、戦わなくするように、仕掛けるのが戦争に長じた者の行動である。

日露戦争の如きは、初めから余計な勝利を考えていなかった。児玉源太郎参謀次長の如きは、五分五分の戦をすれば、それで日本は、得る所が多いと、言わねばならぬと言っていた。また大山厳参謀総長の如きは、出征に際し、見送りにきたる山本権兵衛海相に向い、「戦争はこっちでするが、戦争をやめる事は、そちらでよく肝煎ってもらいたい」と、ねんごろに告げて別れた。

当時の満洲軍の総司令官は、出征に際して、すでに如何なる場合に、講和す可べきかという事を考えて、出掛けていた。従って明治38年3月10日、奉天の大会戦以後は、軍の総参謀長たる児玉は、ひそかに東京に舞い戻り、さかんに当局者に対して、満洲における我軍の戦力は、既に峠を越している。速かに和平を講ぜよと、さかんに誘説した。

必ずしもこれがためというではなかったが、伊藤、山県、当時の首相桂、外相小村の如きも、深くそのことを考えて。遂にポーツマスの講和会議までもってくる事が出来た。一方には、国民に、戦争には余りあるの力ある事を示しつつ、他方にはさかんに裏面工作を以て、和平を将来したる事は、その苦心決して容易ではなかった。

これに反して今回の戦争は、鉄砲玉の如く、行くところまで行いた後は、帰る道を忘れた。そしてその先にまた一発を放った。戦争はただ鉄砲の弾丸を撃って、先から先にと進み、やがては敵から押され、押されれば退き、また押されれば退き、やがては城下の盟、露骨に言えば「雪隠(トイレ)で首をくくる」状態となって来た。海軍なども、技術の上から言っても、また巨砲堅艦(戦艦大和)、飛行機から言って見ても、今回の戦争は日露戦争に比すれば、天地の隔たりがあった。しかし軍令部長にせよ、海軍大臣にせよ、一個の山本権兵衛ほどの者はおろか、その片腕ほどの者もなかった。

海軍は、ただ最後は、海軍の名だけあって、実物は無く、幽霊海軍とし存在した。もし成功と言えば、国民の眼の前に、幽霊を実在と見せかけただけが、手際であったと、言わねばならぬ。陸軍に至っては、何と言ってよいか、ちょうと批評の言葉に苦しむ。

(昭和22年1月11日午前、晩晴草堂にて)

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(682)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む(20回連載の11回~20回)

日本リーダーパワー史(682) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61) 『世 …

no image
国際ジャーナリスト・前田康博氏の動画ニュース解説「昇竜中国と落日日本・APEC,安倍‣習会談の真相とは?」(30分)

                          …

no image
日本リーダーパワー史(863)『昭和15 年の東京大会は幻のオリンピッ クに終わった』★『グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方ー 「田舎相撲」か「国際スポーツ・SUMOU」かーその瀬戸際にある』

グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方ー 「相撲」か「SUMOU」かーその瀬 …

no image
日本メルトダウン脱出法(738)「まれに見る「不仲」に終わった米中首脳会談】●「将来の海面上昇、90センチ以上に、NASA」●『グーグル検索で大統領選の結果も「操作可能」米研究」

   日本メルトダウン脱出法(738)   まれに見る「不仲」に終わった米中首脳 …

no image
★『 地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1071)>★『北朝鮮の暴発による第2次朝鮮戦争の危機高まる!?』★『「クリスマスまでに…」トランプが安倍首相に告げた北朝鮮危機限界点 【特別レポート】電話会談で話された事』◎『「米中が組んで北朝鮮を討つ」そんなシナリオさえ現実味を帯びてきたーー利害は案外一致している』★『あまりに幼稚な左派の「北朝鮮核容認論」これでは日本が滅びる』☆『北朝鮮の暴走が止まらない‥だがそのツケも出始めて』

 ★『 地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(10 …

no image
速報(450)《日本女性のロール・モデルになるか―キャロライン・ケネディ氏》 『ソ連末期に似てきた? 習近平政権に迫る「限界」』

 速報(450)『日本のメルトダウン』   ●《日本女性のロール・モデ …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑩』★『児玉源太郎の電光石火の解決力➅』★『児玉は日露外交交渉は不成立の見通しを誤った』★『ロシア外交の常套手段である恫喝、武力行使と同時に、プロパガンダ、メディアコントロールの三枚舌外交に、みごとに騙されたれた』』

 2017/05/31  日本リーダーパワー史(818)記事 …

『政治家の『リーダーシップ復習問題』★『リーダーシップの日本近現代史』(321)★『戦略思考の欠落⑪』★『10年前の民主党政権下の尖閣諸島問題での外交失敗を振り返る。 リーダーなき日本の迷走と没落』★『明治の最強のリーダシップを学べ』

2015/12/01  日本リーダーパワー史(617)記事再編集 『戦 …

no image
日本リーダーパワー史(868)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(下)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州を攻撃する新聞ニュースを教えられ『日本が亡びる』と急きょ、帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起こした』★『ア―ネスト・サトウと共に奔走する』

  イギリスの公使に泣きつく   井上はなんという名だったか …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(138)』VW不正事件、「事実・背景・今後」を「時間軸」で整理‏」◎「経営者の資質は、業績貢献よりも、人格識見と倫理感の秀でた人材が相応しい、という鉄則を想起」

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(138)』  経営者の資 …