前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(31)『日本のメルトダウン』44日目『今は戦時下、2発目の長崎原爆がいつ破裂するかの危機感を持ちスピーディーに決断実行』

   

速報(31)『日本のメルトダウン』44日目
『今は戦時下、2発目の長崎原爆(福島原発)がいつ破裂するかの危機感を持ちスピーディーに決断実行』
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
23日(木)午後11時現在まで
  福島原発の深刻さは一向かに変わりない。中に入れない、作業できない状態が今だに続き、いつまで続くかわからないからだ。この国難・原発放射能との戦いは10年から100年戦争になる可能性もある。この人類が初めて体験する未知(制御困難)なる強敵との戦いであるという『最悪を想定した』きびしい認識をもって、対応しなければなならない。広島原爆のあと、3日後にあった長崎原爆を予想してなかったように、福島原発は制御できる冷温状態にはまだまだ相当の期間を要する。今後どう展開するかは全く予断を許さない『未知なる領域」なのだ。一刻も早い、決死の行動と決断力が必要とされる。サンデル教授はそのことを問いかけている。
●『サンデル教授「原発議論は民主主義の試金石」』

(2011年4月23日18時41分  読売新聞)

「1人殺せば5人を救える場合、1人を殺すことは正義か――こうした「究極の選択」を講義で論じる教授は、原発是非論に関して「激しく対立する問題で議論を避ける傾向があるが、間違いだ。(互いに)敬意を払い、開かれた議論ができるかどうか、民主主義が試されている」と断言した。」http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110423-OYT1T00568.htm

 
●『放射能の大気放出続く…1日154兆ベクレル』
(2011年4月23日21時15分  読売新聞)

<原発ばかりではない、大地震も迫りつつある>

●『首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研』
20114230810  読売新聞)

●『米エネルギー省、福島第一原発事故から1カ月間の放射線量の調査を発表』
<東洋経済オンライン11/04/23 | 12:5>
 
●『原発封じ込め、雨が大敵 作業停滞、排水も課題』http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201104230320.html
 <朝日2011年4月23日21時31分>

●『高放射能がれき撤去=900ミリ、3号機付近-福島第1原発・東電』
(時事通信2011/04/23-21:37)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042300230
●『被曝100ミリシーベルト超30人に 熟練作業者の累積量が増大 収束へ課題』
<産経MSN2011.4.23 20:22
●『原子炉建屋周辺でがれき撤去 冷却機能復旧へのネック』
2011/04/23 18:41【共同通信】>
 
●『廃炉作業30年以内に、アレバCEO』
<日経2011年4月23日>
『アレバのCEOが吠え始めています。3/11以降、初期動作が遅すぎると云っています。
 
茫然自失で東電、保安院、安全委員会は5日間何も実行しておりません。原子炉、プールの損傷はもっと減らせたとCEOは言ってます』
 

●『福島原発、当初は事故でない「レベル3」と評価 保安院』
<朝日2011年4月23日15時1分>
<給料泥棒の典型です。原子力を玩具にしています、保安院解散です。保安院長は会見していない。
原子力政策を推進した官僚、政治家はどう責任を取るのか>

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104230170.html

●『「排気の遅れ、水素爆発招いた」 米紙が原発事故分析』
<朝日2011年4月23日21時20分>
 
『これもアレバのCEOがすでに指摘していたこと』

 - 現代史研究 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

 日本リーダーパワー史(792)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス』➉『朝鮮半島危機には児玉源太郎のインテリジェンスに学べ』★『クロパトキンの日本敵前視察には包み隠さず、一切合切すべてみせろ』と指示。

 日本リーダーパワー史(792)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダ …

no image
日本リーダーパワー史(700)日中韓150年史の真実(6) 「アジア・日本開国の父」ー福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したかー<長崎水兵事件(明治19年)ー『恐清病』の真相、 この事件が日清戦争の原因の1つになった>

日本リーダーパワー史(700) 日中韓150年史の真実(6) 「アジア・日本開国 …

no image
速報(136)★『日本のある島の活動家達は、原子力発電産業からの誘惑に抵抗している”)<ニューヨーク・タイムズ8/27>

速報(136)『日本のメルトダウン』   ★☆『Japanese Is …

世界が尊敬した日本人(54)ー『地球環境破壊、公害と戦った父・田中正造②「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで

世界が尊敬した日本人(54) 月刊「歴史読本」(2009年6月号掲載) 『地球環 …

no image
『百歳学入門(197)』-『本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4)』★『“認知症患者700万人時代”にIoTで切り込む 超高齢化社会ニッポンで求められる対認知症サービス3選』★ 予防医療が日本を救う!医療・ヘルスケア・ライフサイエンス分野の国内外事例10選』★『「認知症」最新記事一覧』

 『百歳学入門(197)』 本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4) ht …

『Z世代のための戦争報道論』★『ジャーナリストからみた日米戦争』★『太平洋戦争直前に日本人記者としてただ一人、ルーズべェルト米大統領の単独会見に成功した毎日新聞欧米部長(主筆)の楠山義太郎(90)氏から取材した』★『ジャーナリストは「言いたいこと」ではなく、「言わねばならぬこと」を書くことだ(「他山の石」の桐生悠々の弁』

2009/02/10 /『ジャーナリストからみた日米戦争』記事再録再編集 静岡県 …

『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーターである』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス②] ★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★『大統領をホワイトハウスに尋ねると、「なぜ、もっと早く来なかったのか」と大歓迎された』★『アメリカの国民性はフェアな競争を求めて、弱者に声援を送るアンダードッグ気質(弱者への同情心)があり、それに訴えた』

2011-12-19 『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか」記事再録 前坂  …

no image
日本リーダーパワー史(359)1週間でGHQが作った憲法草案『憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は誰なのか⑥』

日本リーダーパワー史(359)             <『わずか1週 …

no image
まとめ>『日本興亡150年史』2018年は明治維新から150年『第3の敗戦(国家破産)を避ける道はあるのか』

      <まとめ>『日本興 …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『国産スーパーコンピューター「富岳」が8年ぶりに世界一へ』★『コロナ防止対策の世界的な競争力ランキング(23カ国・地域の指導者の比較評価)で、日本の指導力は最下位に』★『『ガラパゴスアナログジャパン』の安倍政権の実行力はガラパゴス諸島に唯一生息する絶滅種族のゾウガメのノロイ歩みと重なって見えた』(7月15日)

『国産スーパーコンピューター「富岳」が8年ぶりに世界一へ』    前坂 …