速報(163)『日本のメルトダウン』ー『ギリシャをデフォルトさせろ』★『ユーロ圏の危機、応急手当は治療ではない』
速報(163)『日本のメルトダウン』
『ギリシャをデフォルトさせろ』★『ユーロ圏の危機、応急手当は治療ではない』
前坂俊之(ジャーナリスト)
●『ギリシャをデフォルトさせろ』
(2011年10月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
<F国際ビジネスマンのコメント>
「その後色々調べますと、EURO問題はここに行き着きます。一国の破綻処理です。
国として、債務不履行宣言をさせ、国家財政の債権債務を白黒はっきりさせ、今必死で積み上げ中の基金を原資にしてユーロ圏の他の銀行に資本注入し、連鎖倒産を抑えた上で、ギリシャをEURO圏から脱退させる事もあり得る様です。
今、17カ国の合意を元に、何が起きても耐えられる事の出来る見せ金を作った上で、次に考えている事がどうもこういう事の様です。
金融の専門家は、ギリシャは今のままでは再起不能の癌患者と看做しています。転移を防ぐには、切除しかないと。国全体が、モラルハザードに陥っており、このままでは、植物人間に栄養補給の続行となり、自力回復は至難と考えている様です。ユーロ圏内に留めておく限り、モラルハザードは解消しないと見られているのではと思います。永遠にミルクが貰えると思っているのです。
時間の経過と共に、政治的経済的な泥沼現象が見えて参りました。それにしても、このところ米、欧、日の国力の劣化が顕著になってきました。米はこの15年、不景気になるとバブル(ネットバブル、不動産バブルーサブプライムローンなど)を演出し、膨大な仮需を作り出し、世界を混乱させましたが、それも今は出来ません。投資会社に大規制を掛けました。世界的な需要不足が深刻です」
●『ユーロ圏の危機、応急手当は治療ではない』
(2011年10月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
(2011年10月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
関連記事
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑲ 『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か④』
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑲ 『日本の最も長い日―大日本帝国最後の日( …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(496)「尖閣諸島巡る日中対立、解決の道遠く」「中国人の大半は、実は自国に失望している」
速報「日本のメルトダウン」(496) <日中衝突の未来は?> &nb …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座⑥』★『日本恋愛史の華』★『貴族と平民との階級』★『金の力に引かれつつ石炭王(58歳)と再婚した「筑紫の女王」(37歳)』★『悩みの末に離縁状を突きつけ、新しく得た愛人・宮崎滔天の息子・宮崎籠介(32歳)と再婚へ』
<1921年(大正10)10月22日「東京朝日」> 柳原白蓮 &n …
-
-
日本メルトダウン脱出法(744)「大村智さんノーベル賞受賞、背景にある日本人の心 成果や実績を求めるのではない、ファクトへの飽くなき追究」●「朝鮮半島の南北統一に日本は大いに首を突っ込め 「韓国にも日本にもメリットがある」と米国の専門家」
日本メルトダウン脱出法(744) 大村智さんノーベル賞受賞、背景にある日本人の …
-
-
『Z世代のための日本戦争史講座』★『陸軍の内幕を暴露して東京裁判で検事側の証人に立ったリ陸軍の反逆児・田中隆吉の証言⑥』★『『紛糾せる大東亜省問題――東條内閣終に崩壊せず』』
終戦70年・日本敗戦史(86)「敗因を衝くー軍閥専横の実相』の記事再録 http …
-
-
『Z世代のための日本インド友好史③』★『日本とインドの架け橋』―大アジア主義者・頭山満はインド人革命家・ボースの亡命を受け入れた』★『アジア解放の夢をボ-スに託し、亡命を受け入れて匿い「新宿中村屋」相馬愛藏の娘・俊子と結婚させて「オレが最後に牢屋にゆけばよいのじゃ」と大度量を示した』
2010/01/19 日本リーダーパワー史(33)記事再編集 前坂 …
-
-
知的巨人の百歳学(127)ー禅の達人・鈴木大拙(95歳)④『1945年8月『日本敗戦』の混乱をみて <言葉を言い換えて事実の本質忘れて、無責任となる感情的な行動(センチメンタリズム)を脱せよ。感傷的でなく、もっと合理的、論理的に考なければならぬーと警告した。。
日本リーダーパワー史(279) 『日本沈没・崩壊は不可避なのか』- …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』 (24)『大日本帝国最後の日(8月15日)「阿南陸相自決とその日の陸軍省・参謀本部」②
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』 (24) 『大日本帝国最後の日― (1945 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(43)記事再録/国難リテラシー⑩最後の首相・鈴木貫太郎の突破力ー『まな板の鯉になれ』★『負けっぷりを良くせよ』
2011/06/19 /日本リー …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日中衝突のルーツ➈』/記事再録『中国が侵略と言い張る『琉球処分にみる<対立>や台湾出兵について『日本の外交は中国の二枚舌外交とは全く違い、尊敬に値する寛容な国家である』と絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日付)』
2013年7月20日/日本リーダーパワー史(396) 中国が尖閣諸 …
