『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ⑦』強い円が日本では世代間に溝を作っている』<ニューヨーク・タイムズ7/31>
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ⑦』
★『“Strong Yen Is Dividing Generations
in Japan”
“強い円が、日本では世代間に溝を作っている』
<ニューヨーク・タイムズ7/31by MARTIN FACKLER>
in Japan”
“強い円が、日本では世代間に溝を作っている』
<ニューヨーク・タイムズ7/31by MARTIN FACKLER>
(F氏コメント)
1.失われた20年という日本のデフレは、1986年12月から1991年2月迄の不動産バブル、そしてその崩壊に端を発している。
筆者は鹿島、大成、清水等大手ゼネコンの幹部や、自動車、鉄鋼業界の大手企業幹部から、当時異口同音にこのバブル崩壊の修復、つまりデフレスパイラルを脱してインフレ基調に戻るのに20年はかかると云われ、意気消沈した記憶がある。
20年以上経過した現在、いまだデフレ脱出の徴候は見られない。
2.米国住宅バブル(サブプライムローンバブル)は2002年から2008年9月のリーマンブラザーズ破綻迄の約6年間続いた。
この間の日本の経済は米国の熱狂につられて、供給余力は少なく需給関係はタイトで、漸く長いデフレのトンネルも終息すると期待されていた。
リーマン破綻の結果は、直下型地震と云われ、2009年3月頃は各企業の稼働率が一気に50%と半減する様な未曾有の悲惨な結果となった事は記憶に新しい。
これら二つの超弩級バブル崩壊の結果、日本の需給関係は依然として構造改善がなされていない。デフレは宿痾の様に続いている。
3.日本の名目成長額は、不動産バブルの崩壊以後、1992年から2012年の今日迄の20年間、全く延びていない、弱含み横這いであり、この間の円ドルのレイトは約130円から76円へと超円高まっしぐらである。
この名目成長の絶対額をマイナス方向で圧縮して来たのが、この間の40%もの円高である。
3.NYTのこの記事は、日本の長期デフレと平行する超円高が、日本の名目経済の成長と雇用の拡大をストップさせ、企業の海外逃避を加速させて国家の経済力、活力を急速に奪っていると云う。
大量の輸入品の価格下落、諸物価の下落を通じて、高齢化社会をひた走る日本のシニア層の生活を安定させているという効果は大であるが、現役世代の職、所得を奪い、生産活動の空洞化を加速させるこの異常な円高は速やかに是正しなければならない、という。
消費活動主体のシニア層は、現役世代の生産活動を支援するため、所得の減少を覚悟して、円安への転換に協力すべき、と云う。
以上
2012/7/31 NYT by MARTIN FACKLER
“Strong Yen Is Dividing Generations in Japan”
“強い円が、日本では世代間に溝を作っている“
静岡、日本 ― 且つて、この国を経済大国に押し上げた産業が支配力を失い、これに続く産業に乗り遅れているが、これには問われるべき多くの責任がある。エネルギーコストを押し上げる原子力大災害。起業家精神の欠如。中国の相対的に安価な労働力。
然し乍ら、ビジネスリーダー達は問題が、少なくとも一部は益々政府の権限の範囲内にあると指摘している。高い円、これが日本製品を、TVからメモリーチップに至る迄、外国市場で極端な高値にしてしまうと。
1980年代、米国で猛威を振るった論争の遣り取りの中で、アメリカ政府は円安を抑制する策をほとんど何もしないと云う批判の拡大に直面していた、記録的なドル高は国家の重要な輸出システムに一時に大打撃を与えると云う警告があったにも拘らず。
アナリストや政治家が云うには、一つの大きな理由は簡単である、概して言われていない事だが、「高い円は、例えそれが国の他の分野を害するとしても、日本の急速な高齢化人口にとっては利益になる」
からである。
関連記事
-
-
『オンライン昭和史講座/白洲次郎の研究』★『 日本占領から日本独立へ ,マッカーサーと戦った日本人・吉田茂と白洲次郎(1)』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)
2013/03/14 /日本リーダーパワー史(367), …
-
-
<まとめ>『日本興亡学入門』2018年は明治維新から150年目ーリーマンショック前後の日本現状レポート(10回連載)
<まとめ>『日本興亡学入門』 5年後の2018年は明治維新から150 …
-
-
『人気記事リクエスト再録』ー<2003年、イラク戦争から1年>『戦争報道を検証する』★『戦争は謀略、ウソの発表、プロパガンダによって起こされる』●『戦争の最初の犠牲者は真実(メディア)である。メディアは戦争 を美化せよ、戦争美談が捏造される』●『戦争報道への提言を次に掲げる』
<イラク戦争から1年>―『戦争報道を検証する』 2003年 12月 …
-
-
◎現代史の復習問題『日韓150年紛争の歴史はなぜ繰り返され続けるのか、そのルーツを検証するー「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の連載②(11回→20回まで)』
記事再録/日本リーダーパワー史(872) 「英タイムズ」「ニューヨ …
-
-
★『世界ランキング中の日本の順位は・』ー『日本の最下位が増加中!-『国の「悲惨さ」測る指標、日本が最下位の理由』★『なぜ?日本が最下位の調査・統計まとめ』●『AI時代に「何もしない」取り残される日本の危機 業務のデジタル化が進まぬ日本は34カ国中最下位に』★『世界でダントツ最下位!日本企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか?』
『世界ランキング中の日本の順位』ー『日本最下位のレットカードが増加中!?』 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(82)大東亜戦争の真実「ドイツ依存の戦争実態」<他力本願の軍首脳部の無能ぶり>②
終戦70年・日本敗戦史(82) 敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横 …
-
-
速報(135)『日本のメルトダウン』★『欧州の混乱で米国経済がマイナス成長転落は考えにくい』『海洋生物に迫る大量絶滅の危険性!』
速報(135)『日本のメルトダウン』 ★☆『不安の種は欧州の混乱に …
-
-
日本リーダーパワー史(752)–『プーチンにやられた12・15 安倍「北方領土交渉」無残な結末 「2島返還+α」から「0島返還」へ』★『 プーチン来日でも進展困難な「北方領土問題」 経済協力活動は主権がどちらかでもめる』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』★『トランプ政権誕生で潮目の変わった北方領土 様子見を決め込むプーチン、安倍首相へのお土産あるか』●『CIA調査「トランプ氏勝利のため露が大統領選に干渉」、米紙報道』★『プーチン氏はアスペルガー症候群、米国防総省が研究報告』●『日露開戦までのいきさつーロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が侵攻した時点で堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切る』』
日本リーダーパワー史(752)– 「日露外交交渉で安倍首相はオウン …
-
-
日本リーダーパワー史(624) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑱清仏戦争で台湾を占拠したフランス、イギリスは ロシアの朝鮮侵攻をけん制して巨文島を占拠、アメリカはハワイを併合、危機迫る日本の周辺事態!
日本リーダーパワー史(624) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑱ 清 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑲ 朝鮮・巨文島事件めぐる英国、清国、ロシアの紛争
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年 …
