<新刊> 前坂 俊之編解説 『軍談 秋山真之の日露戦争回顧録』新人物文庫(2010年2月刊)
前坂 俊之編解説
『軍談 秋山真之の日露戦争回顧録』新人物文庫(2010年2月刊)
<目次>
第1章 軍談 海軍少将・秋山真之
『黄海海戦の回想』『日本海海戦の回想』『支那と対比して日本国民性の自覚』
第2章 海 軍


『開戦以前の海軍の動静』『開戦の大命は降る』『東郷元帥と鯛釣り』『旅順港外へ夜襲』『旅順港外の監視戦』『戦艦「初瀬」の沈んだ時』『旅順の閉塞(第1回および第二回)』
『旅順攻撃の海陸聯合作戦』『蔚山沖の海戦(八月十四日)』『東郷・乃木両将、涙の会見』『大海戦を予想し各艦を修理』『日本海の大海戦を語る』『「三笠」艦橋の東郷司令長官』『戦いすんで』『その夜の夜襲戦』『敵司令官を捕獲する』『ついに講和談判開く』『休戦条約と島村司令官』『日露大海戦の教えた訓練』
第3章 陸 軍
『総司令部秘話』『児玉源太郎大将の思い出』『児玉総参謀長の旅順行秘話』『大山総司令官と児玉総参謀長』『秋山・豊辺両将の逸話』『旅順攻略の跡を偲ぶ』『当時の日本軍の兵器』『奉天城を落とすまで』『明治天皇と日露大戦』
第4章 ロシア
『旅順攻防』『日本海海戦』
<解説>
前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
本書の採録した記録は順番に上げますと
① 秋山真之「軍談」(大正6年、実業の日本社)の中から、「黄海海戦の回想」「日本海海戦の回想」「支那と対比して日本国民の自覚」の3文章。
② 「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」(現・毎日新聞)の「参戦二十提督日露海戦を語る」「参戦二十将星日露大戦を語る」(いずれも昭和10年、同社刊)の中から、なぜ、日露戦争が起きたのか、開戦から陸上、海上での戦闘の実態、その知られざる戦闘の内幕、大山巌、児玉源太郎、東郷平八郎らの指揮のぶりやエピソード、裏話、最後にはロシア側からみた開戦当時の旅順、日本海海戦の模様は「ナヒモフ」観戦記などを紹介し、開戦を両側から浮き彫りにしました。
「黄海海戦の回想」「日本海海戦の回想」は、戦機は「これを謀るは人にあり、これをなすは天にあり」と言われるように、天佑も重なって奇跡的な大勝利となった海戦を簡潔、的確に総括しています。
また、「支那と対比して日本国民の自覚」は秋山が支那を視察した体験をもとに両国の国民性、民族性を比較、その感情,思考形態、行動様式の違い、コミュニケーションギャップ、パーセプションギャップを冷静に指摘しており、秋山の中国認識の高さがうかがえる一文です。
本書の大部分か「参戦二十提督日露海戦を語る」「参戦二十将星日露大戦を語る」の証言から採録しましたが、これは昭和10(1935)年に日露戦争30周年の大座談会として企画され、単行本として刊行されたものです。
日露戦争30周年のこの年は、①国際連盟脱退が発効、正式に断絶する、②ワシントン、ロンドン両軍縮会議が同11年に期限切れとなる海軍無条約時代に突入し、“昭和10、11年危機”が声高に叫ばれ年でした。このため軍部が旗をふって軍拡建艦競争、大艦巨砲建造のキャンペーンを開始し、各新聞社は大々的にこれに協賛して軍首脳による日露戦争回顧を企画しています。
朝日は「日露戦争回顧座談会」「回顧30年日露大戦を語る」などを紙面で連載、それを単行本「名将回顧日露大戦秘史、陸戦篇、海戦篇」で刊行、時事も「日露戦争を語るー 陸軍,海軍,外交、財政の巻」として出版しています。
中でも、この毎日の2冊は証言者も、ボリュームも一番多く、知られざる日露戦争の真実を30年後に「今だから話そう」的に語ったものが多く、本書に採録しました。
この毎日本では30年経過した直接当事者の思い出話であるために比較的自由に日露戦争の内幕を語っており、今、読み返しても直接当事者の語る迫真性が伝わってきます。
上泉徳弥中将(日露戦当時・大本営運輸通信部参謀)の開戦以前の海軍の動静、三国干渉の時に、露国軍艦に敬意を表せといわれて涙した。その悔しさを忘れないために髯を生やしたことなど陸海軍将校の無念さを語っています。
海陸軍の開戦促進論者が集まって秘密結社『湖月組』を結成、この中には秋山真之も加入していたが、外務省の山座円次郎政務局長、本多熊太郎らもはいっており、徒党を組んで山本権兵衛海軍大臣のところにも押しかけて開戦を談判したり、東奔西走して開戦へ導いたことなどをことなど述べています。
開戦には慎重で、恐露病のレッテルをはられた伊藤博文枢密院議長にたいして山座が酔っ払って「伊藤公を暗殺しちまえ』と公言、それを伝え聞いた伊藤が激怒して山座を「首にしろ」とどなり、山座が平謝りに謝ってことなきを得たこと、
開戦前に、東郷平八郎が九十九島付近で鯛つりに漁船で出かけて2人で二百数十匹も釣りあげる大漁で、これは吉兆だといったエピソードなども興味が尽きない。
戦場での大山厳、児玉源太郎、乃木希典、東郷平八郎、秋山らリーダーたちの態度を直近でみた部下たちの証言にはそれぞれの人間性が映し出されている。100年に一度の戦略家といわれた児玉は月給袋を受け取らず、それで部下への食糧や衣服をかって与えていたこと、外国の観戦武官に懇切に対応して、「毛唐」と呼んだ部下を激しく叱責したりで叱り飛ばしたり、大連では「火葬場や墓地をりっぱにせよ」とか数十項目にもわたって的確に指示するなど民政に通じていたと証言しているのも面白い。
また大山厳は戦場でも毎日きまったように昼寝する悠々迫らぬ態度で、部下にすべて任せきるという大度量の統帥ぶりで、戦後に凱旋した時には、「戦というものはつらいものじゃ」「戦後のお祝い酒は戦死者の血のようだ」と息子に吐き出すように話していた、という。
(以下省略)・・・・
関連記事
-
-
「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>の決断思考力ゼロ」★「一方、ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は特別緊急会議を開き、防衛費を2%に増額、エネルギーのロシア依存を変更した」★『よくわかるオンライン講座/日本国憲法制定真相史②』★『東西冷戦の産物として生れた現行憲法は・・わずか1週間でGHQが作った憲法草案 』
日本リーダーパワー史(356)●『東西冷戦の産物として生れた現行憲法」 『わずか …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(505)◎「特定秘密の9割は衛星画像、首相が見通し」●「中国スパイ天国・TPP“安保戦略”の肝」
速報「日本のメルトダウン」(505) ◎「特定秘密の9 …
-
-
長寿学入門(219)ー日本ジャーナリスト懇話会(2018/3/23)で『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』を講演『私の調査による百歳長寿者の実像とは・・』★『「生死一如」-生き急ぎ、死に急ぎ、PPK(ピンピンコロリ)をめざす。』
日本ジャーナリスト懇話会 2018年3月23日 『60,70歳から先人に学ぶ百 …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ④』★『ロシアに対して日本式な同情、理解は完全に失敗する。ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む国、。彼らに実力を示さずして協調することは、彼らの侵略に同意するのと同じだ」
『当時のロシア駐在日本公使・西徳二郎の警告』 &nbs …
-
-
日本メルトダウン脱出法(787)[アングル:中国で深刻化する大気汚染、電気自動車の好機に]●[日本は移民政策が必要、労働力確保で中国に負ける可能性=河野担当相]●[(米国事情)自宅の修繕や工事なら“Amazon”で業者を呼ぼう]
日本メルトダウン脱出法(787) 2015年の出来事を動画60秒間で振 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1051)>『無知の虚人』トランプの暴走運転で「大統領機(エアーフォースワン)」は墜落急降下過程に入った。』●『コラム:ロシア疑惑、トランプ氏の弁護に4つの「落とし穴」』★『トランプのロシアゲート コミー証言で瀬戸際』★『駐米中国大使とも密通していたクシュナー氏』●『共和党内は「トランプ後」に向けてそわそわ』●『日本はAIIBに参加すべきではない–中国の巨大化に手を貸すな』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1051 …
-
-
日本リーダーパワー史(873)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交の歴史復習問題⑶』★『伊藤統監は「今次のハーグ密使事件は保護条約の違反であり、日本に 対する敵対行為である』★『「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など の「日韓併合への道』の報道連載(21回→27回終)』
日本リーダーパワー史(873)― 「 英タイ …
-
-
片野勧の衝撃レポート(36)太平洋戦争とフクシマ⑨原発難民<下>「花だいこんの花咲けど」
片野勧の衝撃レポート(36) …
-
-
日米の歴史パーセプションギャップ・誤解の原因は②・・ダンスは野蛮・国会は魚市場のセリと同じ
日米の歴史パーセプションギャップ・誤解の原因は・・② <ー1860年の日米通商条 …
-
-
世界一のYoutube原発授業をみにいこう(4)★まとめ動画、『原発事故講義シリ―ズ①』福島原発事故を研究者、関係者が語る真相
世界一のYoutube原発授業をみにいこう(4) ☆★まとめ動画、 …
