前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(364)老害が国を亡ぼすのは、日本も中国も独裁国もいずこも同じ『長老政治』『老害リーダー』『2重権力』を排せ

   

速報(364)『日本のメルトダウン』
 
<総選挙12月16日投票と決定、やっと錆びついた日本政治のカラ回りが始まった。
残念ながら、いずれの党が勝っても、日本政治の近代化は進まないであろう。
将来ビジョンも新しい政治理念も突破力もない新米議員を何人集めても、この腐り
きった保守回帰の「長老政治」「老害政治家の跋扈」コンクリートと化した
「封建的中央集権官僚主導の政治体制」をけちらすことはできない。
来年も自民党中心の混迷、混乱は一層続く、亡国日本の惨状は極めリ>
 
①  老害が国を亡ぼすのは、日本も中国も独裁国もいずこも同じ。
② 日本の百年前の政治(山県有朋に象徴される藩閥政治、元老政治、昭和の軍閥政権)
と現代中国の『長老政治』『老害リーダー』『2重、3重権力』と何と似ていることか、
これが国を亡ぼすのである。
③ 暴走老人を自任する『石原慎太郎の今回の尖閣問題での暴走(2重権力、2重外交)
昭和戦前の軍部の独走、無謀と同じ。国益・外交の大損失を招きながら、さらに
国政でその「国際情勢無認知多動性症候群」の独走を許してはならない。橋下
維新の会青年部隊は石原新党とは袂をわかたないと、昭和戦前の陸軍若手
将校の二の舞となるであろう。
 
 前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
胡錦は中国政治を改革しようとしているが、日本政治は保守、復古派に逆戻り、
世界の民主政治からさらに1周遅れて、日本沈没を加速させている↓>
◎『胡錦濤総書記、完全引退へ 江沢民氏の影響力も排除』
 
朝日新聞(11月14日付)第一面は「胡総書記 完全引退へ、江氏の影響力も排除、長老政治に終止符」の大見出しで次のように報じた。 
中国共産党が11日の内部高官会議で、胡錦総書記(国家主席)の「完全引退」を決めたことがわかった。開会中の第18回党大会終了後に総書記だけでなく、党中央軍事委員会主席を含めたすべての党の要職を習近平国家副主席に譲る。同時に、江沢民・前総書記ら引退した党高官の政治介入を禁じる内部粗定を定め、長年続いた「長老政治」に終止符を打とうとの決定した。
 
胡氏は①いかなる党高官も引退後は政治に関与をしない②今後、軍事委主席も含めて引退期限を巡る人事での例外を認めない、との2点を内部規定とすることを条件とし内部会議で了承された。党の中枢機関が置かれている北京の中南海にある江氏の執務室も撤去、「党の重要事項は江氏に報告する」という内部規定も廃止する。
 
 中国では1980年代から90年代にかけて、鄧小平氏や陳雲民ら「八大元老」
と呼ばれた長老たちが、最高指導部の政治局常務委員会をしのぐ権力を誇り、重大な決定を委ねられた。しかし、元老を中核とした党中央顧問委員会は、鄧氏の意向で92年の党大会で廃止された。
 しかし、江氏は、89年6月に上海市党委員会書記から総書記に就任。2002年に総書記を退いたあとも2年間、軍トップの党中央軍事委員会主席にとどまり、党内序列はいまも、「1・5位」に位置づけられる。こうした「院政」「長老政治」に終止符を打ち二重権力、三重権力に陥り、党の結束が乱れて一党支配が危うくなることを回避しようとしたとみられる。
 
『石原新党は「太陽の党」 母体のたちあがれ、改称届け出』
 
 
◎『衆院選準備不足に焦り=第三極、候補擁立追い付か』ずhttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012111300967
 
朝日新聞(2012・11・14)の第2面には『結集・擁立焦る第三極』「維新【時間切れ・不戦敗にならぬよう】と題して
 「暴走老人の石原でございます。かねがね国政に大きな不満を抱いていた」。13日夕、東京都内のホテルであった太陽の党の結党会見。共同代表に就任した石原慎太郎前東京都知事はこう切り出した。80歳の新党首は「新しい関ケ原の戦いに勝つために団結する」と続け、第三極の結集に執念を見せた。
 ただ、年内の解散風が強まる中、第三極の大同団結が間に合うかば微妙だ。太陽は橋下徹大阪市長率いる日本維新の会と週内に政策協議を行うが、原発や消費税などの政策に隔
たりがあり、両党の歩み寄りは「野合」批判と背中合わせだ。
 
 

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(580)『スーパーマン・『イチロー(42)』の去就に注目ー『打ってほめられるよりも、打てなくて騒がれるようになれ』●「「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」(イチロー名言)

          &nbsp …

no image
『新しい女・青鞜』百年-日本女性はどこまで変わったのか①ー100年前の女性、結婚事情

『新しい女・青鞜』百年-日本女性は変わったのか①            …

no image
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(239)ー『カショギ事件の真相はトルコ政府はこの殺人事件をリアルタイムで監視し、千載一遇のチャンスと捕え,国際世論を味方につけてムハンマド皇太子を失脚させ,スンニ派盟主としてトルコの立場を強化しようと計画したもの」<エルサレムポスト紙(JPOST)11/20>

  Shedding light on the Saudi-Turke …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史⑮」ペリー来航45年前に起きたイギリス東洋艦隊の「フェートン号」の長崎港への不法入港事件」★『ヨーロッパでのナポレオンの戦争の余波が<鎖国日本>にも及んできた』

「 日本外交史➀(幕末外交)」などによると、 1808年10月4日(文化5年8月 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究③』★『明治大発展の影のキーマンは誰か?②』★『インテリジェンスの父・川上操六参謀総長ー田村 怡与造ー児玉源太郎の3人の殉職 ②』★『「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50) の急死とその影響➁ー田村 怡与造が後継するが、日露戦開戦4ヵ月前にこれまた過労死する。』

  2016/02/22    …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(267)★『6年前のSTAP細胞問題の小保方晴子氏会見をみて感じた 「死に至る日本病」の正体とは・』★『説明責任を果たさない公人側と厳しく追及しない日本の記者会見の無責任体制はいつまで続くのか』

  2014/04/10  日本のメルト …

no image
片野勧レポート③戦災>と<3・11>『なぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すのか』艦砲射撃・釜石と津波<上>

片野勧レポート   太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災③ 『なぜ、日 …

no image
「国難日本史の歴史復習問題」ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑦」★『山座円次郎の外交力』●『山座が「伊藤公を叩き殺さにゃいかん」と吠え 伊藤はカンカンに怒った』★『即時開戦論に山本権兵衛海相は「貴様のいう通りだが、戦争には二十億の金が要る、金はどうしてつくるか」と逆襲』

 「国難日本史の歴史復習問題」ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパ …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉗「開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道」ー『開戦へカウントダウン!』●『この記事は戦争報道の優れた論評で、日本メディアの報道とは雲泥の差がある』★『日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発されていない現在の方が,後にそうなったときより.勝てる可能性が高いと一致して見ている。』

  『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉗ 1903(明治36)年 …

no image
日本メルダウン脱出法(666)「米中の行く手に待ち受ける「冷たい平和」●「台頭する中国」「「モルヒネ注射」で痛みを忘れる中国経済」

  日本メルダウン脱出法(666) 「米中の行く手に待ち受ける「冷たい平和」台頭 …