前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉓』●『南アのマンデラ元大統領が危篤に』●『ブラジルで大規模デモが』

   

  

   『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ

  『南アのマンデラ元大統領が危篤に』―
マンデラ氏にもしものことが有ると南アは大変混乱すると-」

●『ワールドカップ開催のブラジルで大規模デモが、
リオ、サンパオロなど主要都市で一斉に始まったのはなぜか』

 

<F国際ビジネスマンのコメント> 

小生の友人で南アフリカ、ヨハネスブルクに6年駐在していた日本企業トップが最近言っていましたが、 マンデラ氏にもしものことが有ると南アは大変混乱すると。
今の南アの平穏はマンデラ氏の存命で、成り立っている由。国民の彼に対する尊敬と信頼は異常な程だそうです。


●『マンデラ元大統領「危篤」 南ア大統領府発表』

http://www.asahi.com/international/update/0624/TKY201306240007.html

 

●『南アのマンデラ元大統領が危篤に』

http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323498804578564211925407192.html

 

<F国際ビジネスマンのコメント> 

最近の政治家の薄っぺらさ、底の浅さ、歴史の勉強不足、自己の狭い経験を基準に世界を見る度量の狭さ、謙虚さを感じさせず天を恐れない無礼さ などなど、人徳の欠如は目に余ります。この記事の指摘は適切と感じております。 

 

○「(新ポリティカにっぽん)「人格力の政治」どこへ消えた

http://www.asahi.com/politics/articles/TKY201306180170.html

 

<F国際ビジネスマンのコメント>

このBBCの報道は、現地の支局員が現場主義に徹し、実に事態を明瞭に伝えています。ここへ来て経済成長に急ブレーキがかかり、インフレの昂進が国民を苦しめ始め、足元、バス料金の大幅値上げがキッカケで
大規模デモが、リオ、サンパオロなど主要都市で一斉に始まったのは、ご承知の通りです。
ワールドカップ、オリンピックより国民の生活が先だろうと言っています。
大統領はデモは民主主義の華で誇らしい事と、悠長な事を言っていますが。
トルコ程根深い対立でもなさそうですが、大統領の手腕が見ものです。


◎『Brazil protests spread in Sao Paulo, Brasilia and Rio
http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-22946736

 - 現代史研究 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 日本リーダーパワー史(241)空前絶後の名将・川上操六(29)「インテリジェンス」と『ロジスティックス』

 日本リーダーパワー史(241) 空前絶後の名将・川上操六(29) 1     …

no image
『知的巨人たちの百歳学(119) 江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳) 「健康第一の法」「噛めば噛むほど、うまくなる」 『健康法に奇策はない』

     2019/06/16/知的巨人 …

「トランプ関税と戦う方法論⑪」★『赤沢亮正 経済再生担当大臣は金子堅太郎のインテリジェンスに学べ』★『ルーズベルト大統領はバルチック艦隊の接近を憂慮』★『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送った』

以下は金子堅太郎が語る(「日露戦役秘録」1929年 博文館)より ルーズベルト大 …

日本リーダーパワー史(386)児玉源太郎伝(8)川上、田村、児玉と歴代参謀総長はそろって日本救国のために殉職した。

 日本リーダーパワー史(386) 児玉源太郎伝(8) ① & …

no image
「国難日本史の歴史復習問題」ー「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑦」◎「ロシアの無法に対し開戦準備を始めた陸軍参謀本部の対応』◎『早期開戦論唱えた外務、陸海軍人のグループ『湖月会』はどうしてできたか。』★『山座円次郎の外交力』

 「国難日本史の歴史復習問題」ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパ …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝総理大臣を入れない「大本営」、決断力ゼロの「最高戦争指導会議」の無責任体制➁

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― 『アジア …

『Z世代のための日本金融史講座①』★『総理大臣と日銀総裁の決断突破力の研究』★『アベクロミクスの責任論と<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』

「逗子なぎさ橋通信、24/06/20/am800] 2019/10/23 &nb …

no image
速報(350)『日本のメルトダウン』尖閣問題の一段のエスカレートは避ける』『過去を忘れるものは両目を失う』(ソルジェニツィン)

              速報(350)『日本のメルトダウン』 &n …

no image
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む] (5)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『他を頼みにして自らから安心す可らず  』 (「時事新報」明治27年5月3日付)★『支那帝国の中心は既に腐敗した朽木に異ならず、地方も各省もバラバラの施政で、日本の封建時代の末路と同様に亡国の状態だ』

 ★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(4) ー「 …

no image
日本メルトダウン脱出法(853)「事故から5年、福島第一原発の「いま」を見てきた」●「米国の悲劇?もしもトランプ政権が誕生したらー大手シンクタンク研究員が予測した3つのシナリオ(古森義久)」●『シリア内戦 新しい世界戦争なのか』●『新興国の債務:ついに井戸が涸れた?』

  日本メルトダウン脱出法(853)   事故から5年、福島第一原発の …