『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉓』●『南アのマンデラ元大統領が危篤に』●『ブラジルで大規模デモが』
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉓』
◎ 『南アのマンデラ元大統領が危篤に』―
マンデラ氏にもしものことが有ると南アは大変混乱すると-」
●『ワールドカップ開催のブラジルで大規模デモが、
リオ、サンパオロなど主要都市で一斉に始まったのはなぜか』
<F国際ビジネスマンのコメント>
小生の友人で南アフリカ、ヨハネスブルクに6年駐在していた日本企業トップが最近言っていましたが、 マンデラ氏にもしものことが有ると南アは大変混乱すると。
今の南アの平穏はマンデラ氏の存命で、成り立っている由。国民の彼に対する尊敬と信頼は異常な程だそうです。
●『マンデラ元大統領「危篤」 南ア大統領府発表』
http://www.asahi.com/international/update/0624/TKY201306240007.html
●『南アのマンデラ元大統領が危篤に』
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323498804578564211925407192.html
<F国際ビジネスマンのコメント>
最近の政治家の薄っぺらさ、底の浅さ、歴史の勉強不足、自己の狭い経験を基準に世界を見る度量の狭さ、謙虚さを感じさせず天を恐れない無礼さ などなど、人徳の欠如は目に余ります。この記事の指摘は適切と感じております。
○「(新ポリティカにっぽん)「人格力の政治」どこへ消えた
http://www.asahi.com/politics/articles/TKY201306180170.html
<F国際ビジネスマンのコメント>
このBBCの報道は、現地の支局員が現場主義に徹し、実に事態を明瞭に伝えています。ここへ来て経済成長に急ブレーキがかかり、インフレの昂進が国民を苦しめ始め、足元、バス料金の大幅値上げがキッカケで
大規模デモが、リオ、サンパオロなど主要都市で一斉に始まったのは、ご承知の通りです。
ワールドカップ、オリンピックより国民の生活が先だろうと言っています。
大統領はデモは民主主義の華で誇らしい事と、悠長な事を言っていますが。
トルコ程根深い対立でもなさそうですが、大統領の手腕が見ものです。
◎『Brazil protests spread in Sao Paulo, Brasilia and Rio』
http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-22946736
関連記事
-
-
近現代史の重要復習問題/記事再録/「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑦」★『人間、万事金の世の中、金の切れ目が縁の切れ目、これが資本主義のルール』★『米中覇権争いもGAFA、国家、企業、個人の盛衰、格差拡大、階層の二分化もこの原則に従う』
「国難日本史の歴史復習問題」ー 『山座円次郎の外交力』●『山座が「伊藤公を叩き殺 …
-
-
『オンライン/百歳学入門講座』★『日本超高齢社会の過去と現在ー(1)<70年前の昭和20年代【1945-55年)までは人生わずか50年だった日本(1)』
『日本超高齢社会の過去と現在ー(1) 前坂俊之(ジャーナリスト) …
-
-
『Z世代のための米大統領選連続講座⑰』★『あと1ヵ月と迫ってきた米世論調査ではハリス氏がトランプ氏を僅差でリード』★『資金面、若者票では大きくリードしている』
(CNN9月22日配信)では CNNが来月23日に米大統領選のテレビ討論会を計画 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(772)「日本の放置林が宝の山に? 新建材CLTの実力」●「世界経済:果てしない物語最初は米国、次は欧州、今度は新興国に広がった債務危機」(英エコノミスト誌)」●「世界最悪の原発事故をビジネスチャンスに!」
日本メルトダウン脱出法(772) 日本の放置林が宝の山に? …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑤』『米中対立は台湾有事に発展するのか』『130年前の日清戦争と同じ』★『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻浮薄の1小島夷(1小国の野蛮日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ)が戦争に発展した』『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ著「米中もし戦わば」(戦争の地政学)と同じ』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/08am700) &n …
-
-
速報(18)『日本のメルトダウン』を食い止める!「GE,東電、原発推進政策が利益優先で引き起こした最悪の人類犯罪」
速報(18)『日本のメルトダウン』を食い止める! 「GE,東電、原発推進政策が引 …
-
-
★『リーダーシップの日本近現代史』(320 )★「日英同盟(1902年(明治35年)1月締結)の影響」★『 1902年3月26日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 『朝鮮と日英同盟』ー『1000年の長い眠りをむさぼった朝鮮』★『北朝鮮の行動形式を100年前にズバリと指摘している』
2016/11/20 /「日本の歴史をか …
-
-
速報(391)『日本のメルトダウン』●『米国の財政緊縮に戦々恐々、脅かされる日常生活』◎『白川総裁は誠実だったが、国民を苦しめた』
速報(391)『日本のメルトダウン』 ●『米国の財政緊縮に戦々恐々 …
-
-
日本メルトダウン・カウントダウンへ(902)『安倍首相の退陣すべきを論じる】③『米WSJ紙「役に立たない一時的救済」』●『増税延期の安倍総理に必要なのは 二枚舌でなく「謝ること」』●『日本の財政は主要リスク、信認喪失なら世界経済に波及=OECD』
日本メルトダウン・カウントダウンへ(902) 『安倍首相の退陣す …
