『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(148)』「ISと云うイスラム原理主義組織の現在の破壊力、 近未来の戦闘能力がどの程度のものになるのか?」
2016/01/07
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(148)』
「ISと云うイスラム原理主義組織の現在の破壊力、
近未来の戦闘能力がどの程度のものになるのか?」
中近東、イスラムの情報について、日本のジャー
ナリズムはお手上げ状態、余りにも情報が乏しい。
<F氏のコメント>
小生の根本的な疑問ですが、「ISと云うイスラム原理主義組織の現在の破壊力、そして近未来の戦闘能力がどの程度のものになるのか?と云うことです」
組織の結束力、戦闘能力がどの程度あるのか? 一時的な戦力か持続的なものか?などは実践的且つ理論的に支柱となるリーダーの強力な指導力の有無に左右されます。
『第三世代ジハード理論』の アブムサブスーリー と『カリフを宣言した』バグダディ
この二人のリーダーシップは残念ながら無視出来ないところまで肥大しているのではないでしょうか?
IS組織の完全掌握も不十分、空爆中心で壊滅には程遠い戦術、暫くは ISの跳梁跋扈(ちょうりょう、ばっこ)が続きそうです。
IS組織の消長、日々の戦況、諜報結果戦略課題などのスピーディな報道が一層不可欠となります。
それにしましても、中近東、イスラム文化圏の情報について、日本のジャーナリズムはお手上げの状態ではありませんか?
特に、IS関連の全体と個別情報について余りにも情報が乏しいのではと感じます。BBCの真似をしろとは言いませんが。
「塩野七生」の見るイスラム教のそしてイスラム国 IS
(’15/12/23 日経 イスラム世界や欧州の難民問題に関するインタビュー)
①イスラム世界 そして IS (イスラム国)について
• 古代ローマでは、中産階級,中流階級を大事にし、農地法を作って自作農を確立した。これが社会の安定にも繋がった。ベネチア共和国が安定したのは、国民の70%が中流階級だったから。民主制の基礎となった。
• しかし、イスラム世界は、中産階級をついに作れなかった。アメリカ人から見れば、それがイスラム世界に民主制がなりたたなかった原因となる。 別の人は、社会が安定しない原因であるという。
• イスラム世界も、商人階級は作った。北アフリカと南ヨーロッパの間、地中海を挟み、イスラム世界はサハラのオイルを売り、イタリアは工業製品、フィレンツェであれば繊維製品を売っていた。
原油と言う一次産品と違い、付加価値の高い工業製品は多くの職業を作ったが、イスラム世界では遂にそれが出来なかった。高学歴を与える事が出来ても、それに相応しい職場を作れる社会に、今尚出来ていない。軍隊とか政党にしか、秀才が行く所がないのだ。
この様に、イスラム世界では全ての人に職を与えると言う社会システムの構築に失敗している地域が多い。試みてもいないので、不満分子が出てくるのは当然だ。
ISがリビアの浜辺で殺人を犯した後「この向こうにはローマがある。我々はローマを目指す」と言ったのを見て、1000年の昔の中世に戻ったのかと思った。
イスラム世界からは「ローマで、我々はバチカンを攻撃する」と、中世の時代から延々と言われてきた。
ローマに住んでいて「これはヤバイ。どこかに移った方が良いのかもしれない」と思った。
ISが最後に狙っているのはローマなのでしょう。これは千年以上前から言われて、未だ実現はしていない。ISはあくまでもまだ運動で、彼らがどこかを征服してそこに国を建てて一国として対応するには統治の問題があり、簡単にはいかない。相当道程は長い。
元々、中近東では社会がどうしても安定しなかった。為政者階級の世襲など我慢ならない酷い体制が生まれる。するとヨーロッパ側は「文明への反逆だ」などと言う思いにかられ、空爆をやってしまう。またイスラム世界から恨みを買ったりする。
わたしにはイスラム世界とどう付き合うかについて、答がありません。
② 難民対策について
難民問題というのは、古代ローマの真似をすることは出来ない現在のヨーロッパが、中途半端に真似をしようとするから起こった問題だ。
ローマ時代、難民は受け入れたが、完全に自助努力を求めた。つまり「働け」(奴隷として⁇)と。今は、人権を尊重しないと国連から非難されるので、国民と同等の待遇を与えなければいけない。しかし既存の国民から反発が起きる。又 言語の習得の為の教育費用も相当かかる。円満な解決は難しい。
メルケルが政治亡命なら入れるが、経済亡命は入れないと言うが、どこで線を引くのか?根本的な解決にはなっていない。
部族社会に逆戻りするアラブ世界
http://www.newsweekjapan.jp/kawakami/2015/12/post-5.php
「イスラム国」を支える影の存在
http://www.newsweekjapan.jp/kawakami/2015/12/post-4.php
関連記事
-
-
トランプ大統領誕生で『日本沈没は加速されるか』「しぶとく生き抜くか」の瀬戸際(下)「トランポリズム(Trumpolism/トランプ政策を指した俗語) はどこまで実行されるのか、世界をかたずを飲んで見守っている。『米国はTPPの離脱を表明、仕切り直しに取り組むしかないー「自由貿易は日本の生命線」』
トランプ大統領誕生で『日本沈没は加速されるか』「しぶとく生き抜くか」の瀬戸際 …
-
-
速報(265)★『世界を震撼させた3月の7日間』 ② 菅前首相のリーダーシップー外国紙は評価、日本のマスコミは酷評!?
速報(265)『日本のメルトダウン』 <福島原発事故 …
-
-
日本リーダーパワー史(540)「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)の警告➂「TPP交渉、農業改革は今年前半がラストチャンス」
日本リーダーパワー史(540) 「FOREIGN AFFAIR …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(233)』-『Shohei Ohtani fever is really heating up in Angel Stadium』★『大谷が自己の可能性を信じて、高卒 即メジャーへの大望を表明し、今それを結果で即、示したことは日本の青年の活躍の舞台は日本の外、世界にこそあることを示唆した歴史的な事件である』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(233)』 Shohei …
-
-
「第45回 東京モーターショー2017」-『TOYOTAブースの「GR HV Sports」コンセプトカー』★「DAIHATSUブースのコンセプトカー」
日本最先端技術『見える化』チャンネル 「第45回 東京モーターショー2017」 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『国産スーパーコンピューター「富岳」が8年ぶりに世界一へ』★『コロナ防止対策の世界的な競争力ランキング(23カ国・地域の指導者の比較評価)で、日本の指導力は最下位に』★『『ガラパゴスアナログジャパン』の安倍政権の実行力はガラパゴス諸島に唯一生息する絶滅種族のゾウガメのノロイ歩みと重なって見えた』(7月15日)
『国産スーパーコンピューター「富岳」が8年ぶりに世界一へ』 前坂 …
-
-
『Z世代のための『バガボンド』(放浪者、世捨て人)ー永井荷風の散歩人生と野垂れ死考 ② 』★『行動的なフランス知識人とまったくだめな日本のインテリ』★『荷風は煙草入れを下げ、浮世絵を集め、三味線を弾き始めた。世捨て人と化し、自らを無用庵と名づけた』
2015/08/02 2021/05/02/記事再録 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」/「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」⑥ー『各元老から日英同盟への意見聴取で賛成』★『伊藤公の外遊真相』●『桂と外遊中の伊藤との間に対英対露方針に関して、はからずも意見の食い違いが露呈』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」 …
-
-
日本リーダーパワー史(600)<まとめ再録>『アメリカを最もよく知った男・山本五十六連合艦隊司令長官が真珠湾攻撃を指揮した<悲劇の昭和史>
日本リーダーパワー史(600) <まとめ再録>山本五十六は名将か、凡将か!? …
-
-
日本メルダウン脱出法(662)中国から見た日米首脳会談 ー本当の関心は尖閣問題よりTPP」「瀬戸際のTPP交渉、5月合意できなければ空中分解も」
日本メルダウン脱出法(662) 安倍首相訪米前夜に思う 中国の“歴 …
