小倉志郎の原発ウオッチ(6)動画「ウラルの核惨事 65年後の放射能」ーこれを見れば、汚染地域の今後 が予想できる
動画「ウラルの核惨事 65年後の放射能」(26分)
―これを見れば、福島県を中心として汚染地域が今後
どう
小倉志郎(元・原発技術者)
昨日、メル友から教えてもらった動画(25分56秒)です。一昨日の深夜のテレビでも放映されたそうです
「ウラルの核惨事 65年後の放射能」
これは今年(2013)できたドキュメンタリー映画ですが、ソ連時代の1940年代から3度起きた放射能漏れ事故による農村の放射能汚染の影響を報告したものです。長期間、住民たちは健康を害し続けていたのですが、なんと2006年になってロシア政府はやっと汚染地域の閉鎖を決定したのです。その理由は、
「1ミリシーベルト/年以上の汚染なので」(!!)だそうです。
長期間にわたる事実上の「人体実験」の結果を否定しきれなくなったからでしょう。
一方、20ミリシーベルト/年未満なら元の住所に戻ってよろしいという日本政府や県の判断がいかに異常かがわかります。
この動画を見れば、福島県を中心として汚染地域が今後どうなるかがほぼ予想できます。
どう考えても先の15年戦争の敗戦と同等かそれ以上の大事件だと思います。
戦争なら「国敗れて山河あり」でしたが、3・11フクシマは、人々が暮らせる山河が永久に無くなるのですから。
この事件の本質を早く多くの国民が知る必要があります。
関連記事
-
-
『オンライン/東京五輪講座』★『ロンドン五輪(2012)当時の日本のスポーツと政治を考える』★『日本失敗の原因はスポーツ人と政治家の違い。結果がすべて実力のみのスポーツ人に対して、結果責任を問われない政治家、官僚の“無責任天国”なのが大問題!』
2012/10/10 日本リーダーパワー史(333)< …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(201)-記事再録/『世界を魅了した最初の日本女性―世界のプリマドンナ・三浦環―アメリカ、ヨーロッパが熱狂した「蝶々夫人」です』★『 1918年11月、第一次世界大戦の休戦条約の祝賀の凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開催、ウィルソン大統領の演説の後に三浦環が歌い、大喝采を浴びた。』★『十五年間の米国滞在中、ウィルソン、ハーディング、クーリツジと三代大統領の前で歌い、ホワイトハウスに何度も招待された』
2015/11/13日本リーダーパワー史(192) …
-
-
『Z世代のための講座・日本リーダーパワー史(385)』★『国家参謀・児玉源太郎伝(7)★「インテリジェンスから見た日露戦争ー膨張・南進・侵略国家ロシアに対して必勝の戦略を組んだ陸軍参謀総長』
2013/05/30 日本リーダーパワー史( …
-
-
日本リーダーパワー史(955)大隈重信の人格と人心収攬術、談話と交際の名人、125歳まで長生きするという智慧
日本リーダーパワー史(955) 物集高見(107歳)の思い出話は超リアルだよ。 …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『物集高量は(元朝日記者、大学者、106歳)は極貧暮らしで生涯現役、106歳の天寿を果たした極楽人生の秘訣①』★『父・高見は「学者貧乏、子孫に学者は出さぬ」と遺言したが、息子・高量のハチャ、メチャ流転人生』①
『日本一の大百科事典を創るため土地、家屋、全財産をはたいて破産した明治の大学者( …
-
-
「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編』①」(5/3日)周辺の光景 ー開館前から行列ができ、終日長蛇の列、20世紀最大の画家・ピカソの圧倒的な人気がしのばれる。
2015/06/01 記事再録 『F国際ビジネスマンのワ …
-
-
★『大爆笑、そしてラブラブの日本文学史』④『大歌人・斎藤茂吉』 ♡『ウナギ』狂でスタミナ倍増『老らくのラブラブ』 (。・ω・。)ノ♡に恋心を燃やし続けた大歌人・斎藤茂吉(71)』
★『大爆笑、そしてラブラブの日本文学史』④ 「大歌人・斎藤茂吉」 ♡『ウナギ』狂 …
-
-
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解くために②死刑冤罪事件の共通手口ー検察の証拠隠めつと証拠不開示
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解くために 再録『死刑冤罪事件の共通手口―検 …
-
-
『オンライン/2022年はどうなるのか講座①』★『異常気象とコロナ共生、経済再生の2022年(上)』★『コロナ収束と感染拡大の米英、EU,ロシア』★『デルタ株は自壊したという仮説』★『世界気象機関(WMO)異常気象の日常化と警告』★『石炭火力は「段階的な廃止から削減へ」★『中国の脱炭素・グリーン戦略のスピード』
(以下は2021年11月15日までの情報分析で、3人による放談です …
-
-
日本リーダーパワー史(355)<日本の最も長い決定的1週間>『わずか1週間でGHQが作った憲法草案②』
日本リーダーパワー史(355) <日本の …
