前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉛』◎「BBCのネルソンマンデラの弔文記事“武闘派から一転、聖人君子の道へ”を読む①」

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉛』

 

◎「BBCのネルソンマンデラの弔文記事“武闘派から一転、

聖人君子の道へ”(12/5)―「南アフリカに内戦を齎さず、
アパ
ルトヘイトを廃止させ、多人種民主主義政治を導入した」①

  http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22892784

<F国際ビジネスマンのコメント>

 

2013/12/15 マンデラ元大統領の国葬が執

  り行われ、12/10の追悼式には世界の首脳級100

  人が参列したと言う。南アに内戦を齎さず、アパルトヘ

  イトを廃止させ、多人種民主主義政治を導入した傑物へ

  の感謝、賛辞そして哀悼の表現は当然のことと思われる。

 

  歴史的外交と利害関係の深かった欧米からも、ともす

  れば敬して祭り上げる風潮が感じられ、遠い日本人には

  更にその風潮があるように思われるのは、思い過ごしで

  あろうか?

 彼の真価は、遠大な理想実現の為に、気の

  遠くなる様な苦しい獄中生活で持続した思索と悟りに

  ある。

  

  後継者不足で南アの将来を悲観する向きが増えている

  が、ネルソンマンデラ元大統領の本格的な蓋棺録が期待

  される。

 

 些か旧聞で申し訳ありませんが、BBCのネルソンマン
  デラの弔文記事、F氏コメントと全訳、原文をお送り
  します。周辺情報も集め、大変勉強になりました。

  NYTに匹敵する世界取材網です。昨年11月にBBC
  トンプソン会長がNYTの社長に就任していますが、文
  化がかなり似ているのでしょうね。

  訳していて、アフリカの土地勘が無く、往生しました。

 南アをよく知る友人が、後継がボンクラ、汚職まみれで、内戦
  の可能性ありと言っていました。マンデラ自身が「掃き
  溜めに鶴」を自覚していたでしょうから、どの組織も
  人材補給線の枯渇で苦しんでいます。GEの後継者育成
  体制の完璧さに学ぶべきです。全世界から候補者を選ん
  でいます。政界人材補給路の劣化が一番酷いのでは?


  http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22892784

 

 

 

“武闘派から一転、聖人君子の道へ”

 Obituary: Nelson Mandela

5 December 2013 Last updated at 21:56 GMT

http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22892784

<F国際ビジネスマンのコメント>

 

1.      筆者のFergal Keane氏は、1990年〜1994年迄

BBCの南ア駐在通信員として、マンデラ氏の27年間

の獄中生活からの釈放を手始めに、アフリカ民族会議

ANC)の議長就任、アパルトヘイト根幹法(人口登録法、

原住民土地法、集団地域法)の廃止、ノーベル平和賞受賞、

南ア初の全人種参加選挙と大統領就任など、

マンデラ氏の政治生活絶頂期に密着取材をしている。

BBC切っての南ア通と言われている。

 

. 指導者の誕生と大成に不可欠な、天賦の才能、父親か

  ら受け継いだ誇り高い反抗心、正義感そして一族王家か

  らの恵まれた指導者教育の後、アフリカ民族会議の共産

  主義運動、アパルトヘイト廃止運動、アフリカナショナ

  リズム等の洗礼を受け、急進的反政府運動、地下活動、

  長期投獄があり、釈放後一転した非暴力主義、多人種融

  和戦略に転換して民主主義体制の確立に至る迄、マンデ

  ラ氏の人格と政治的な偉業について、関係者の発言を元

  に簡潔に纏められている。個人、家庭生活の不遇は、こ

  の偉人に全人格を民主主義国家、新生南アの建設に提供

  させている証かもしれない。

 

. マンデラ氏は、アフリカ民族会議(ANC)の副議長在任

  中、1961年に「民族の槍」と称する軍事組織を作り

  最初の司令官となり、翌62年にエチオピアで自らイス

  ラエルの諜報組織モサドから軍事訓練を受けたと言わ

  れている。この年の8月に逮捕され、64年に国家反逆

  罪終身刑、27年間の獄中生活に入っている。

 

. 投獄される前の「急進的武力闘争主義」から、釈放後 の

  「非暴力全国民融和と多人種参加民主主義」へと大転換

  した彼の軌跡をその発言から整理してみよう。

 一言でいえば、マンデラ氏の過酷な獄中27年間は、彼を

 武闘派の強靭な俗人政治家から聖人政治家へと変身させた。

 

『現実認識と対立主義』から

 

a. 「人権を否定することは、その人間そのものを否定する  

  ことだ。飢えと搾取の悲惨な人生を強いることは、人間

  性を奪うことだ。だが我が国ではアパルトヘイトの制度

  の下、そのような恐ろしい状況がすべての黒人の運命だ

  った」

 

b. 「監獄で27年も過ごせば人生は無駄になったと人はい

  うかもしれない。だが政治家にとって最も重要なのは、

  自分の人生をかけた理念がまだ生きているかどうか、そ

  の理念が最後には勝利しそうかどうかだ。そして、これ

  まで起きてきた全てのことが、我々の犠牲が無駄ではな

  かったことを示している」

 

c. 「刑務所に入らずして、その国家を真に理解することは

  できない。国家は、どのように上流階級の市民を扱う

  かではなく、どのように下流階級を扱うかで判断される

  べきだ」

 

『非暴力融和主義』へ

d. 「生まれたときから、肌の色や育ち、宗教で他人を憎む

  人などいない。人は憎むことを学ぶのだ。もし憎しみを

  学べるのなら、愛を教えることもできる。愛は、憎しみ

  に比べ、より自然に人間の心にとどく」

 

e. 「遺恨の念は、毒を飲んでおきながら、それが敵を殺し

  てくれると期待するようなものだ」

 

f.  「自由に通じる容易な道が存在しないことは分かってい

  る。単独で行動したのでは成功できないことはよく分か

  っている。だから国家の和解のため、国家建設のため、

  新しい世界の誕生のために、一丸となって共に行動しな

  ければならない」

 

  http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22892784

 

 

                             つづく

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉚』●「EU域内のドイツの躍進ぶり」◎「平均寿命より健康寿命を延ばそう」

   『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉚』 &nbs …

no image
渡辺幸重のフクシマレポート★『善意を基盤とする社会をめざして』 ~フクシマ後のコミュニティ再生を考える~

 渡辺幸重のフクシマレポート   ★「善意を基盤とする社会を …

「Z世代のための台湾有事の歴史研究」★『2023年台湾有事はあるのか、台湾海峡をめぐる中国対米日の緊張はますます高まってきた』★『過去千年にのぼる中国・台湾・日本・琉球の戦争と歴史のねじれを研究する』①

  前坂 俊之(ジャーナリスト)    ヨーロッパでは、多く …

no image
日本リーダーパワー史(874)『日中韓、北朝鮮の関係はなぜ、かくも長くギグシャクともめ続けるのか➀』★『130年前の朝鮮をめぐる日中の対立・戦争が今回の件も含めてすべての根源にある』★『憲政の神様・尾崎行雄の名解説「本邦の朝鮮に対して施すべき 政策を諭ず」を読む』★『日本公使館を焼き打ちした壬午軍乱の賠償金40万円(現在の金に換算して約5兆8千億円)を朝鮮発展のために還付した日本政府の大英断』

日本リーダーパワー史(874) 平昌オリンピックを前に日本と韓国、北朝鮮、中国の …

no image
速報(54)『日本のメルトダウン』★動画必見ビデオー小出裕章、後藤正志、石橋克彦、孫正義の国会証言(5月23日)

速報(54)『日本のメルトダウン』 ●動画必見ビデオー小出裕章、後藤政志、石橋克 …

no image
「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代➀ー『今後、数百年にわたってこのうだるような暑さが続き、海面がそびえ立つほど上昇する地球の気温の上昇がギリギリの臨界点(地球上の森林、海、地面が吸収するCO2吸収のフィードバックプロセス)を超えてしまうまで、あとわずかしかない」』

  「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代 &n …

no image
速報(371)『日本のメルトダウン』『12月14日MBSラジオ、小出裕章が出演』『敦賀廃炉、日本原電役員に年収3千万円超のデタラメ』

速報(371)『日本のメルトダウン』  <小出裕章非公式まとめ転載> ◎『12月 …

『オンライン/Go To トラベル /岡山県津山市の歴史的町並みとステキな古城・津山城を見に行こう①』★『JR津山線で津山市内へ、津山城と鶴山公園をぶらり散歩する―桜の老木と城壁がマッチした美しい古城ですよ』

 2015/09/04/撮影  日本ローカル線のぶらり旅ー岡 …

『Z世代のための初代総理大臣・伊藤博文の明治維新講座』★『○<切腹覚悟でイギリスに密航し、ロンドン大学に留学して、西欧文明に衝撃を受けて攘夷から開国派に180度転換、アジア全土が植民地支配を受ける中で、唯一独立を保ち西欧列強の仲間入りを果たした>』

明治時代は<伊藤時代>といって過言ではない。  &nbsp …

no image
『世界一人気の世界文化遺産「マチュピチュ」旅行記』(2015 /10/10-18>「朝霧の中から神秘に包まれた『マチュピチュ』がこつ然と現れてきた」水野国男(カメラマン)⓶

    2 2015/11/02★&lt …