「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか①「英タイムズ」(明治39年1月13日付)「日本と朝鮮』(上)
2015/09/02
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が
報道した「日韓併合への道』の真実①
「英タイムズ」<1906(明治39)年1月13日付>の論評「日本と朝鮮』
(本社通信員記事)東京12月5日(上)
11月17日にソウルで締結を見た新協約は.はたして日本人の間にロシアとの講和に匹敵するほどの満足感をもたらしはしなかったのかどうか,その点については疑問の余地があるかもしれない。
朝鮮はそもそも,日露両国の間に戦いを招いた第1原因だった。日本はロシア政府にあてた最終提案で,ロシアが朝鮮から手を引くことを条件に,日本も満州における行動を慎むことを申し出た。実のところ,極東問題に精通した者なら周知のことだが,朝鮮政府に
対するロシアの影響がこれ以上強まらないよう,なんらかの効果的な保証措置を取りっけることは,日本の国策上,絶対に譲れない最低限の要件だった。
ただひとり,ロシア政府だけがこの基本的な事実を無視する挙に出て,戦争を招いたのだ。
仮にも,下関講和条約の締結から1904年2月8日の旅順港の水雷攻撃に至る10年間にロシアがとったのと同じ行動に出る外国があるなら,たとえどこの国であろうと,また
日本との戦争になることは避けがたいだろう。今から20年前は.中国が極東の国際不安を招く主たる要因だった。半独立の緩衝国としてのありように従って,中国は朝鮮に対し,対日問題の処理にあたって絶えず非友好的な妨害行為に出る方針を堅持するようにそそのかした。
その結果,朝鮮を背後で操る黒幕が中国だということを突き止めた日本政府首脳は,あえて武力に訴えて,朝鮮問題に対する中国の影響力行使を一切封じる挙に出た。しかし,中国を退陣させることは,とりもなおさず,代わりにロシアの参入を招くということにほかならなかった。
朝鮮政府はロシアの関心の的となり,それにつれて,日本はこの北方の大国に対して,それまで中国にとってきたのと同様の対処のしかたが必要だということが分かった。日本の国策は,王政復古このかた一貫している。
かねて日本がはっきりと察知していたのは-しかも,これほど早くからそれと見抜いていたのはまさに先見の明と言うべきだが-
ロシアの拡張路線がめざしているのは満州を経由して太平洋に進出することだという点だった。
日本としては,それは必然的に朝鮮をロシア皇帝の支配下に吸収することになると見破っていた。また.朝鮮の名目上の宗主国である中国は,このロシアの動きを制止する上で当てにはできないことも,日本は承知していた。したがって,日本は2つのことを決意した。第1は.朝鮮を中国のうわべだけの保護のもとから解放すること,そして第2は,日本自らが満州の太平洋に開いた門,朝鮮の守護者の地位を占めるということだった。
1895年の一時期,この計画は目的を達したかに見えた。日本は朝鮮から中国を放逐し,中国に遼東半島を割譲させたのだ。しかし,三国干渉が万事をご破算にしてしまった。いや実のところは,三国干渉は中国を復権させたのではなく,ロシアを中国に取って代わらせた。それからというもの,日本は朝鮮を相手に交渉を進めるたびに,かつての中国に代わってことごとにロシア政府の手が動いているのを感じた。
やがてはっきりしてきたのは,行き着くところは2つに1つ,日露の両ライバルが真っ向から衝突をするか,それともいずれかが自制をするしかないということだった。確かに,日本政府首脳は,ロシアとの妥協を試みた。
ロシアが朝鮮のことは関知しないと約束さえすれば,日本はロシアが満州で好きなように振る舞うことに異議を唱えないと申し出たのだ。日本にとって幸いなことに.ロシアはこの提案が本当に意味するところを受け止め損ねた。
それというのも,もしもロシアが10年先を見越し,日本の言うような取決めのもとでの自国の立場が確かに受け入れやすいものだと評価していたなら,喜んで日本の提案に同意したに違いない。
そうなっていたなら,ほぞをかむ日本を尻目に,満州におけるロシアの勢力の着実な足固めが間違いなく進行したことだろうし,同様に朝鮮政府に対するロシアの策動が確実に強まることも,また避けがたかったことだろう。いったんそうした不利な事態を迎えようものなら,日本がはたして勢力を挽回できたかどうかは,きわめて疑わしい。しかし,運命がロシアの判断力を狂わせた。ロシアは一か八か打って出ることを迫られ,ついにはすべてを失う結果となった。
日本は遼東半島を再び手中に収め,朝鮮におけるかなりの行動の自由を確保して,局面を完全に支配したかに見えた。しかし・相も変わらず困った結果を招きがちな要因が1つ,なおも残っていた。朝鮮は近年ずっと列強各国と接触を重ね.幾多の教訓となる実例を目にしながら,なんら独立の可能性を培うこともなしにきた。旧態依然、ひとつも変わるところがなかったのだ。
たとえ国が危機に直面していようと,朝鮮の政治家たちはおかまいなしに,相変わらずの利己的な関心事と汚職と暴力ぎたにうつっを抜かしていた。
国民もまた年がら年中,緊張からか平程を求めてか,見苦しい怠惰な暮しと愛国心のかけらもない無関心な日常を繰り返していた。朝鮮政府にあっては,国際政治とはほかでもない,1つの国を他の国と張り合わせ,うまく漁夫の利を占める策謀をめぐらすことにはかならなかった。
どこかの外国の影響力が圧倒的な強みを見せるようなら,朝鮮の為政者の果たすべき役割は,そのライバル国の台頭を促すことだった。朝鮮の政治家には,それ以外の政治的な手腕を発揮する能力が生まれつき欠けているように思えた。日本人は朝鮮人に向かって,国の政策というものには別の考え方があることを教え込もうと熱心に啓発を試みた。中国との戦争が終結するとすぐさま,手を代え品を代え何年もかけて,さまざまな企てを進めたのだ。
しかし,日本人の懸命な努力のかいもなく,結果は世界の笑い者となり,朝鮮の人間はさっぱり頼りにならず,へたに頼ればかえって痛い目に遭わされることを思い知るのが落ちだった。当時の歴史は,周知の通りだ。
その行き着くところは,皇后暗殺(閔妃(ミンぴ)暗殺)というショッキングな事件となった。
この犯行で日本が負うべき責めは,一部の国際法学者が主張するように政府が故意に暗殺を企てたということではなく.犯行を看過したという怠慢の罪だった。日本が犯した手抜かりは,危機の混乱に乗じて浮かび上がった朝鮮人社会の屑(くず)をしっかりと管理しなかったことだ。その失敗の代償は大きかった。
朝鮮宮廷はたちまちロシアの言いなりとなり,
皇帝自らもロシア公使館に身柄の保護を求める事態となったからだ。ロシア公使館に身を寄せている間に,皇帝はさまざまな譲歩文書に署名したが,その1つはロシアが鴨緑江岸の森林伐採権を取得し,竜岩浦に軍事施設を建設することを認めていた。
つまり,皇后暗殺事件はロシアと日本の間に決定的な不和を招くのに一役買ったと言っても差し支えあるまい。事態の一部始終を見るにつけても.日本はますます確信を深めていった。
ソウルでM・デ・シュペイエルとM・バグロフといったロシア外交官の活躍ぶりを見せつけられ,これ以上はためしに朝鮮に信頼を寄せてみる気も消えうせて,このまま朝鮮に外交をやらせておこうものなら,外国の策謀と朝鮮の愚行が極東の平和をかき乱すのを防げなくなると確信するに至ったのだ。
したがって,日本の政治家は大戦争の勃発に先立っていち早く,朝鮮から外交権を取り上げる必要があることを十分に認識していたと想定しても差し支えあるまい。
そういう措置を講じておけば,朝鮮に進歩と改革の道を歩ませるにしても慎重かつ漸進的に進めることができようが,朝鮮という船を改装中にその舵を引き続きソウル政府にとらせておこうものなら,改装工事の方をそれこそ大急ぎに急がなければならなくなる。日本が戦争に勝利を収めても,この確信に根本的な修正を加えることにはならなかった。
つづく
関連記事
-
-
『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑤』★『今こそ茂丸のグローバル・インテリジェンスに学ぶ。その雄弁術、ディーベイト力、プレゼン力はどこから生まれたか』
日本リーダーパワー史(521)『「明治の国家参謀・杉山茂丸に学ぶ」 杉山茂丸は黒 …
-
-
尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究(資料)『日清戦争にみる<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)の衝突①
尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『日清戦争にみる<日中 …
-
-
『Z世代のための日中外交史講座③』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)のインテリジェンス③』★『日本で公法(国際法)を初めて読んだのは私』★『世界は『争奪の世界』で、兵力なければ独立は維持できぬ』★『政治家の任務は国益を追求。空論(平和)とは全く別なり』★『水掛論となりて始めて戦となる、戦となりて始めて日本の国基立つ 』
2016/11/16日中,朝鮮,ロシア150年戦争史(52)記事再 …
-
-
★Z世代へのための<日本史最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>講義㉑』★『「米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ19世紀世界史の三大英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ』★『「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」「奴隷解放』などの主な大改革は西郷総理大臣(実質上)の2年間に達成されたのだ。』
2019/07/27 日本リー …
-
-
日本リーダーパワー史(828)(人気記事再録)『明治維新150年』★『3・11直後に書いた日本復活は可能か、日本をチェンジせよー明治維新の志士は20歳の若者たちを見習え、を再録』★『今こそ、「ゲームチェンジャー」(時代を変える若者) こそ出でよ、『日本老害社会をぶち壊せ』●『2025年問題」をご存知ですか? 「人口減少」「プア・ジャパニーズ急増」…』★『2025年問題が深刻過ぎる件』
2011、6,14に書いた< 日本リーダーパワー史(160)> 『3・11 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(136)新渡戸稲造が事務局次長を務めたことのある名誉ある国際連盟理事国を棒に振ってまで死守した「ニセ満州国の実態」とはー東京裁判での溥儀の証言
終戦70年・日本敗戦史(136) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座③』★『バイデン氏、NATO首脳会議で同盟の意義を強調 健康不安説を一蹴したが・・』★『民主党内の混乱・分裂は一層エスカレートしている』
2024/07/11 世界、日本リーダーパワー史(934) 北大西洋条約機構(N …
-
-
日本リーダーパワー史(689)『中国/朝鮮行動学のルーツ④』ー150年前の明治維新後 「日中朝外交交渉」での異文化コミュニケーション ギャップ、対立から日清戦争へ暴発する
日本リーダーパワー史(689) 『中国/朝鮮行動学のルーツ④』ー1 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(5)「南シナ海問題で12日の仲裁裁判の判断はどうなるか」ー『中国拒否なら「無法国家」の声も 』◉『習主席「権益放棄せず」=南シナ海判決前に強硬姿勢―共産党創立95年で演説・中国』◉『「深く懸念」要請あれば安保理議題にも別所国連大使が表明』
日中北朝鮮150年戦争史(5) 南シナ海問題で来月仲裁判断、中国拒 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(122)中韓は「中華思想」から日本のように『開国・国際主義』に脱却できず、福沢諭吉は業を煮やし 「朝鮮〝独立″のために起つべし」と開戦を主張⑤
終戦70年・日本敗戦史(122) <世田谷市 …