前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための日本の革命家No.1の高杉晋作講座④』★『明治維新は吉田松陰の開国思想と、その実行部隊長「高杉奇兵隊」(伊藤博文、山県有朋も部下)によって、倒幕の第一弾が実現した」★『英外交官パークスに自分のフンドシをプレゼントした高杉晋作の剛胆・機略縦横の大爆笑!』

   

『高杉晋作の国難突破力②』 リーダーパワー史(337)記事再録再編集

前坂 俊之(ジャーナリスト) 

以下は具島兼三郎「幕末外交史余談」評論社(昭和49年)を参照した。
「上海には下関から輸出される品物がたくさんあり、下関の港には外国品があふれていた。下関は実質上は開港されたも同然の状態となり、かつては外国船の間に魔の海と恐れられた下関海峡も、いまではかれらに巨利を約束する希望の海に変わった。摸夷の拠点が自由貿易の拠点に一変したわけです。
このような下関の変貌が自由貿易の発展をめざしていたイギリスにとって、好ましいものにみえた。昨日まで自由貿易の敵であった長州藩はいまでは自由貿易の味方にかわった。これは自由貿易を約束しながら、その約束を忠実に守らないばかりか、それをホゴにしようとしていた幕府よりも、よほど頼もしくみえた。
「下関戦争」で長州人を破ってからは、われわれは長州人が好きになっていた。また、長州人を尊敬する念も起ってきていたが、大君(将軍)の家臣たちは弱い上に、行為に表裏があるので、われわれの心に嫌悪の情が起きはじめていた。それ以来、私はますます大名の党派に同情を寄せるようになったが、大君の政府(幕府側)は、われわれを大名たちから引き離そうと、躍気になっていた」とアーネスト・サトウは書いている。
英公使の更迭
イギリスにとって好ましい大きな変化を、長州藩の上にひきおこした当の立役者、イギリス公使オールコックは、馬関砲撃が当時のイギリス外相ジョン・ラッセル卿の訓令に反したかどで遥責され、その地位を罷免された。
この訓令というのは、イギリスはイギリス臣民の生命財産の保護のため止むを得ない場所を除き、日本の政府ないし大名に対し軍事力を行使してはならないとした一八六四年七月二六日付けの本国からの訓令のこと。当時セイロン(スリランカ)以東にはまだ電信が通じていなかったので、オールコック公使が四国連合艦隊を動かして、長州藩に対し軍事行動にでた時には、この訓令はまだかれの手許に届いてはいなかった。それが届いたのは、彼により軍事行動が予期以上の成果を収めて終了した後であった。
かれの行動の正しさは、その後ラッセル卿宛かき送ったかれの報告によって全面的にみとめられ、ラッセル卿は直ちにこの出先使臣に対して
「女王がその行為を全幅の満足をもって承認された」
旨か送られたが、その書信が横浜についたのは、オールコックが帰国の途についた後であった。
このようにしてイギリス公使は更迭された。オールコックの後任には、アロゴー事件に際し中国で快腕を振ったパークスが、新たに着任した。かれが長崎に着くと、この地にあった大名の代理人たちは争って会見を求めたが、パークス自身はこの藩よりも長州藩に一番大きな興味をもっていた。
彼が海路、横浜に向かう途中下関に立寄ることにしたのは、そのためであった。長州藩では桂小五郎、井上馨、伊藤博文らが、かれを下関の応接館に迎えて大いに歓待した。
このときの長州側の好待遇がパークスにはよほど嬉しかったとみえて、その翌年、藩主の毛利敬親としてもこの機会に下関に出て、公使に会見したいのは山々であったが、当時は幕府との関係が悪化して、いつ戦争になるかわからないという状態であったので、連日、御前会議が閲かれ、敬親は片時も山口を離れることができなかった。そこで藩当局としては、高杉、伊藤に命じて、公使を艦上に訪問させた。
パークス公使はサトウを通じて高杉や伊藤についてはよく知っており、長州側の前年の好意にに対して謝意をのべるとともに、かれらを大いに歓待した。かれらを招きいれた艦内の貴賓室ではいろいろな御馳走が出され、歓迎の宴が開かれた。慶応元年九月のパークスの主唱でおこなわれた英仏米蘭四カ国連合隊の大阪に対する示威のことや、同年10月、長い間の懸案であった通商条約の勅許がおこなわれたことなど話題は尽きるところがなかった。長州藩・英国間の交歓は、高杉らの訪問によって充分にその目的を達したかに思われた。そのときのことであった。
高杉がテーブルにおいてあったガラスの大カビンをよほど珍しかったとみえて、しげしげと眺めていると、パークス公使がそれに気がついて、「その花カビンが珍しいですか? お気に入りましたらさしあげますよ。」という。天衣無縫の高杉が、
「ありがとうございます。それじゃ御遠慮なしに頂きます。」と答える.考公使はすかさず、
「このカビンはさしあげますが、その代りひとつ外国にないものを、友好の印にわたしにお頂きしたいものです。」といい出した。ちょっと考えていた高杉はやがて大きくうなずくと
 「よろしい。日本にだけあって、外国にないものをさしあげましょう。」
といったかと思うと、やおら自分の袴をぬぎ、帯をとき、締めていた越中フンドシ(昔の男のパンツのこと)を外すと、
  「失礼ですが、これをさし上げます。これは日本にだけあって、外国にはないものです。日本ではこれを越中褌(フンドシ)と申しまして、油断をすると外れてしまうものです。日本人はともすると、この越中フンドシのように、外れたがる……特に幕府の連中ときたら、よく外れますから、閣下としてもよほど御注意なさる必要があるかと存じます。アッバッハハハ……」
と、大笑しながら、件のものをさし出した。高杉の放胆ぶりは天下無類であったが、この自由奔放、天衣無縫の奇行ぶりに、さすがのパークスもあ然とした。
これが日本人なら
「なんたる無礼なことを!」
と怒り心頭で立腹するところであったが、そこは外交のべテランの、パークスのことであった。高杉の行動のジョークの意味をすると、かれは高杉の手をとって
「気に入りました。御好意ありがとう。」
といって、高杉に対し謝意を表し、一層の好意をもった。
このようにして長州藩とイギリスとの連携は、一段と強化されたのであった。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本一の三名園「岡山後楽園」の桜は満開で「桜祭り」が開催された(23年3月31日に撮影)★『後楽園・旭川・岡山城』の三拍子そろった『歴史文化景観スペース』は世界の都市の美的景観に引けを取らない』

 岡山プラザホテル8階から撮影、後楽園上に岡山城がそびえる。 日本の三名園「岡山 …

no image
速報(191)『日本のメルトダウン』『ユーロ圏債務危機は世界経済破綻の引き金になるか』★『西欧の没落』がやっと始まった?

速報(191)『日本のメルトダウン』 ●『約100年前の第一次世界大戦(1914 …

『Z世代のための鈴木大拙(96歳)研究講座』★『平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)』★『すべきことに三昧になってその外は考えない。結果は死か、 生か、苦かわからんがすべき仕事をする。 これが人間の心構えの基本でなければならなぬ。』    

   2018/12/14  記事再録/ …

no image
(まとめ)—近代日中関係の創始者・孫文と『支援した熱血の日本人たち』—辛亥革命百年秘話

(まとめ)—近代日中関係の創始者・孫文と 『支援した熱血の日本人たち』—辛亥革命 …

no image
日本リーダーパワー史(515)-日清戦争120年②開戦のきっかけとなった高陞号事件での東郷平八郎の国際性

  日本リーダーパワー史(515) 日中韓150年パーセプシ …

no image
日本リーダーパワー史(800)ー『明治裏面史』★『 「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス⑯『明治裏面史』ー『桂首相の辞表提出と伊藤の枢密院議長就任、日露開戦内閣の登場』★『その裏で「明治の国家参謀」と言われた玄洋社/頭山満の盟友/杉山茂丸の暗躍した』

   日本リーダーパワー史(800)ー 「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリー …

no image
『リーダーシップの日本世界近現代史』(297)『歴史は繰り返されるのかー1940年「東京オリンピック」は日中戦争により返上したが、その二の舞になるのか!』★『新型コロナウイルス感染症の「パンデミック化」(世界的大流行)によって、東京オリンピック開催も中止の議論が起こってきた①』★『世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は27日、パンデミックになるつつあることを初めて認めた』

 歴史は繰り返されるのかー1940年「東京オリンピック」は日中戦争によ …

no image
トランプ大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑵』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、21-35回までを再掲載)

  日中韓異文化理解の歴史学(2)(まとめ記事再録) 『日中韓150年 …

no image
日本リーダーパワー史(38) 『ニューヨーク・タイムズ』がみた明治のトップリーダー・伊藤博文の英語力、対外発信力とは

日本リーダーパワー史(38) 『ニューヨーク・タイムズ』がみた明治のトップリーダ …

no image
『英タイムズ』からみた 『日中韓150年戦争史』(52)「浪速(東郷平八郎艦長)の 高陞号撃沈」-J・ウェストレーク教授の投書

     『中国紙『申報』,『英タイムズ』からみた …