『オンライン/長寿学入門『超高齢社会日本』のシンボルー 真珠王・御木本幸吉 (96)、ラーメン王・安藤百福(96)に学ぶ 「食を選んで大食せず、うまいものは二箸(はし)残し、胃腸と一緒に寝る」(御木本幸吉) 『人生に遅すぎることはない。五十歳でも、六十歳でも、新しい出発はある』(安藤百福)
2021/03/09
-
96歳 真珠王・御木本幸吉 (1858年3月10日―1954年9月21日)
-
いわずとしれた真珠王。明治26年7月11日に人工真珠の養殖に成功した、わが国で初めての世界的なベンチャービジネス家である。昭和2年2月、御木本はニューヨークで世界の発明王・エジソンと会見したが、「私はダイヤモンドと真珠だけはどうしてもできなかった。その真珠を発明されたことは世界の驚異です。おめでとう」と絶賛し、当時69歳の御木本を大感激させた。
-
-
明治前期の金もない、技術もない、何もない、ないないづくし時代の中でに徒手空拳で人工真珠に取り組んだ御木本は苦闘の末に世界一を成し遂げた。その独創性と努力は過去150年の日本の生物、科学技術開発の歴史の中でも、トップ10には入ることは間違いない。特に、次の点は傑出している、と思う。
-
-
地方のハンディーを乗り越えて、三重県という片田舎の海産物を世界な高級ブランド「ミキモトパール」に仕上げた,町おこしの大成功例であること。
明治44年のロンドン支店を皮切りにパリ、ニューヨークに出店するなど海外販売網をいち早く築き、日本企業の海外進出のさきがけ的な存在。
来日した世界のVIPがこぞって真珠島を訪れたが、御木本は大いに歓迎して、真珠と日本を大いに売り込んだPRの天才だった。もう1つ御木本の偉大さは、明治の経済人の中でも最も長寿であったことで、独自の健康法、食事法を実践して、96歳8月の大長寿を保ったこと。発明を大きな木に育てて企業を発展させていくには長い歳月が必要で、長寿健康が欠かせない。
異文化コミュニケーションの天才であり、外国人とのコミュニケーションに抜群の才能を発揮したなど見習うべき点は数多い。
-
●座右銘は「真寿(ほんとうの命ながし)」から 「智・運・命」へ
-
「世界じゅうの女の首を、真珠でしめてごらんにいれます。」と明治38年、明治天皇が伊勢神宮に行幸した際に、大見得を切ったかと思えば、 80歳代までは揮毫を求められると、よく「真寿」と書いていたが、九十歳からは「智、運、命」にかえた。
智恵とは智識と実行の微分積分である。その智識の実践を何度も積み重ね、失敗することで成功への道が運が介在することで開ける。運は偶然でも、宝くじでもない。努力して切り開くもの、運は練って(寝てではない)待つもの。
-
そのためには、生命が長ければ(真寿)、成功の確率はより高くなる、たくさん失敗するほど成功の確率がより上がる。御木本は何十万、何百万という人工真珠の失敗によって、真珠成功をつかんだ。真珠王の96年という大長寿の実感がこもっている.
寿とは[いのち長し]とよむが、「真寿」とは文字通り真の長寿のこと。人間は知識だけではうまくいかない。知識を智識まで高める必要があるが、それだけでも成功しない。智識を磨いて、実際に試す。その試行錯誤の中で智恵がついてくる
-
。●長寿の秘訣はおかず以外は、朝晩は米飯1杯、昼はサツマイモとパンだけの小食主義、
-
「食を選んで大食せず、うまいものなら二箸残す。胃腸と一緒に寝る」を死ぬまで続けた。いつも、薄着で、冬でもストーブや電熱器はいっさい使わず、息子が火鉢に手をかざすと叱った。「衛生を守り、健康に注意することが最も確実な生命保険だ」と生命保険には入らなかった。
「わしは、ただのホラ吹きとは違うんだぞ。」「わしぐらい大きなホラを吹き、そしてそのホラを吹き当てている者は、世界に類例がないだろう。」と自信たっぷりに吹聴し、
-
「ホラは吹くが嘘はつかぬ。」が幸吉の口癖の一つだった。
-
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『人生に遅すぎることはない。五十歳でも、六十歳でも、新しい出発はある』
-
96歳、日清食品創業者 安藤百福(1910年3月5日~2007年1月5日)
自宅裏庭に立てた粗末な小屋で、大きななべ一つで即席めんの研究に取り組んだのは1958年(昭和33年)のこと。その2年前に安藤が理事長の信組は倒産し、無一文からの出発だった。
この時48歳。「別にラーメンでなくとも、ほかに仕事があるのでは」と周囲からは変な目で見られたが、一日3,4時間の睡眠しかとらず執念で取組み1年後に「瞬間油熱乾燥法」による即席チキンラーメンの製品化に成功する。
-
「起業家としては遅い出発だとよくいわれました。しかし、人生に遅すぎるということはありません。五十歳でも、六十歳でも、新しい出発はあります」と安藤は語っている。
-
チキンラ-メンは、どんぶりに入れてお湯を注ぐだけで食べられる簡便さが受けて瞬く間に人気商品となった。爆発的に売れ、高度経済成長、スーパーマーケットの爆発的な普及、テレビコCMに乗って「インスタント食品時代」を生み出す大成功をおさめた。
-
5年後の昭和38年には東京、大阪証券取引所に株式上場して、一流企業に仲間入り。「アイディア、ひらめきは執念から生まれる」『石の上も5年で事業の基礎をつくれ』を実現した。続いて、安藤は米国市場へ進出した。ラーメンを日本・中国の食べ物から世界的な食品にしたいと考えたのである。
-
当時、米国には日本のような「どんぶり」という食器がなかった。そこで、麺をカップに入れてフォ-クで食べられないか。1966年(昭和41年)、米国を訪問したとき、ス-パ-のバイヤ-がチキンラ-メンを二つ折りにして紙コツプに湯を注しで食べている姿にピンとひらめいた。
-
昭和46年9月に世界初のカップ麺「カップヌ-ドル」を発売した。しかし、当初、販売は思うように行かず独自の販売ル-トを開拓するなど、苦労の連続であつた。安藤は61歳を迎えて普通の人なら定年退職だったが、カップヌ-ドルという新しい商品をヒット商品に育てることに夢中で取組んだ。
-
-
まさに『世界の食を変えた男』であり、世界のラーメン王』となった安藤はその長寿でも世界に例のない存在とだった。
-
その健康の秘訣は『ラーメンとゴルフ』。
-
「腹八分目の食事と適度の運動」「粗食とゴルフ」と答えている。若い頃から、粗食で好き嫌いがない。青みの魚、とくに旬のサンマとイワシが大好物であった。一日一回はチキンラーメンを小鉢で、味噌汁代わりに食べた。これはインスタントラーメンを発明して以来、ずっと続けてきた習慣、イワシなどの魚を骨までサクサク砕いて食べた。
-
最後まで歯が丈夫で、入れ歯もなかった。運動はもっぱらゴルフ。90代半ば過ぎても1年に100回以上はゴルフを楽しんだ。「私はゴルフ場で倒れたら本望だと思っている。人の厄介にならず、元気に生きて、元気に死にたい」と語っていたが、その通り亡くなる2日までゴルフを楽しみ、仕事始めの訓示を30分行う元気ぶりで、急性心筋梗塞でなくなった。
-
安藤百福は96歳という長寿を保ち、2007年1月に亡くなったが、『ニューヨーク・タイムズ』は『ミスター・ヌードルに感謝』という異例の社説を掲げ「ソニーのウオークマンなどと並ぶ20世紀の大発明の1つで、飢餓から人類を救った偉大な人物」と最大限の弔意を呈した。
-
「太平洋戦争終戦直後、食べるものがなく、飢えて死んでいく人が多かった。その悲惨な状況をみて、食を生涯の仕事にした」。これが安藤の原点である。「食足世平」(しょくそくえへい)とは「食たりて世は平らか」という意味で、企業理念に掲げた。48歳で再起し、75歳まで実質上、社長を務め、90歳代でも会長として、生涯現役で世界中を飛び回っていた。
-
2003年、会社の45周年でチキンラーメンの類型販売数は45億食に達した。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(787)[アングル:中国で深刻化する大気汚染、電気自動車の好機に]●[日本は移民政策が必要、労働力確保で中国に負ける可能性=河野担当相]●[(米国事情)自宅の修繕や工事なら“Amazon”で業者を呼ぼう]
日本メルトダウン脱出法(787) 2015年の出来事を動画60秒間で振 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑰』★『アジア・太平洋戦争下」での唯一の新聞言論抵抗事件・毎日新聞の竹ヤリ事件の真相」★『森正蔵「挙国の体当たりー戦時社説150本を書き通した新聞人の独白」(毎日ワンズ、2014年)の勇気ある記録』
「アジア・太平洋戦争下」の唯一の言論抵抗事件・毎日新聞の竹ヤリ事 …
-
-
速報(364)老害が国を亡ぼすのは、日本も中国も独裁国もいずこも同じ『長老政治』『老害リーダー』『2重権力』を排せ
速報(364)『日本のメルトダウン』 <総選挙12月16日投票と決 …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル(2019/1/17)-『「EV(電気自動車)の今後の技術的な課題、とくに電池パックの課題がよくわかる解説動画」【10分間】
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 『カーエレクトロにクス技術展2019』( …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(127)/記事再録★『「長崎の平和祈念像」を創った彫刻家・北村西望(102歳)★『わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるのです」★「いい仕事をするには長生きをしなければならない』★ 『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』★『『日々継続、毎日毎日積み重ね,創造し続けていくと、カタツムリの目に見えないゆっくりした動きでも、1年、2年、10年、50年で膨大なものができていくのだ。』
2018/01/17百歳学入門 …
-
-
Kamakura Sea Biting Video Lecture” ★ “Kayak Fishing Stupid Diary – Enjoying ‘Sardine Nabura’ in the sea of Seisei Wakiizuru, Harris No. 1, I caught a huge mackerel (about 40 cm). Thrilling and exciting!
2012/05/21 <エンジョイ・カヤック・スタンドアップボー …
-
-
日本リーダーパワー史(561)イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日、錬とは一万日(30年)の稽古なり>
日本リーダーパワー史(561) イチロー(41歳)は現代の「宮本武 …
-
-
『テレワーク、SNS,Youtubeで天然生活術』★『日本初海上説法/南無むにゃむにゃバカ話!』★『鎌倉座禅カヤックで魚と遊び、波に揺られて昼寝すれば快楽・悦楽・満足スピードアップ!』
「釣れなくてよし、釣れればなおよし」の座禅釣りの坊主じゃ。海上説教といくよ。 む …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊱ 』「155百万ドルで田中投手はヤンキースと契約」 (ニューヨーク・タイムズ)1/22
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊱ 』 &nbs …
-
-
速報(359)『日本のメルトダウン』☆『そして、世界の指導者は居なくなった!。野田首相も突然、投げ出す可能性も!?、
速報(359)『日本のメルトダウン』 ☆『そして、世界の指導者は居 …