前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風狂人伝⑤ 三上於菟吉・奇行は酒にあり、作家は酒家よ

   

   日本風狂人伝⑤ 
            2009,6,20
 
三上於菟吉・奇行は酒にあり、作家は酒家よ
 
       
                         前坂 俊之

(みかみ・おときち / 一八九一~一九四四)作家。大正五年に講談雑誌に『悪魔の恋』を発表。大衆通俗小説の旗手となり、時代物も『敵対日月双紙』などを週刊誌に書き、新風を吹き込む。『黒髪』『淀君』『雪之丞变化.』などが代表作。妻は女流文学者の長谷川時雨で、おしどり夫婦として有名。
 
 
大正から昭和初期の流行作家、三上於菟吉は『日輪』『雪之丞変化』などの大衆小説で人気があった。
 
大変な売れっ子で、原稿料は四〇〇字詰めで、一枚一〇円。文壇では大御所といわれた菊池寛と並び称されており、所得番付でも菊池とトップ争いをしていた。
 
「原稿はニセ札で、人生は酒」というのが三上の人生観で、料亭を書斎代わりに使い、次々に料亭をかえ、所在をくらまし、編集者を泣かせた。目の前に芸者のアデ姿を四、五人並べて、ふざけたり、冗談を言いながら、ヒザ枕をさせ、せっせと〝ニセ札づくり〟に励んだ。
 
 三上は待合では、たいがい編集者のとりまきと酒宴を開いており、豪快に酒をすすめる。相手が断ろうものならサア大変。口を割ってムリヤリ飲ませた。
 アルコール中毒で、飲むと気分がいっぺんにかわり、笑っているかと思うと、急に怒り出したり、相手のメガネや帽子を便所に捨てたり、ワイシャツをビリーッと引き裂いたりした。
 
 大変なさびしがり屋で、相手が席を立つと「帰るな!」といつも引き止めた。
 中央公論に『原稿贋札説』を発表して、物議を醸したが、高額な原稿料はこうした酒宴で、湯水のごとくつかい果たした。
 三上は原稿を書き終えても、編集者の受け答えが悪いと、機嫌を損ねた。
 原稿を受け取った編集者が、挿画に回すために「先生ありがとうございました」と立ち上がると、
「できた。さあ、帰るか。ふん、そんな奴には原稿は渡せない。返せ」と三上は編集者から書き上げたばかりの原稿を引ったくり、いきなりビリビリに破ってしまった。
 
 次の順番を待っている編集者仲間に、声をかけないで立ち上がったのが、けしからんというわけである。
「おかげでやっとできました。みなさん、すみませんが、急ぎますので……」と残る人に酒をついで、帰らなければ、怒ったのである。何とも気むずかしい男であった。
 
 三上の酒をめぐるエピソードをもう一つ。
 
 ある不遇の作家が、三上のところに金を借りにきた。
「ああいいとも。だが久しぶりだから酒を飲もう」と三上は、この作家と料亭に行き豪遊した。翌日「僕は帰りたい。五円貸してくれないか」とこの作家が催促すると、三上は「ああいいとも、だが、もう一軒行こうよ」と、また別の料亭に一緒に行き、豪遊して泊った。
 
 翌朝も同じで、この作家が「ぜひ貸してほしい」と頼むと、三上は「まかせとけ」と言い、また別の料亭をはしごして、結局金は貸さなかった。
「車代だけでも、俺にくれればな…」とこの作家は嘆いた、と谷崎精二は『三上於菟吉のこと』の中で書いている。
 
 三上は上野、大森、牛込、神楽坂など東京都内の待合を転々としており、この間は市ヶ谷の左内坂の自宅へはまったく連絡しなかった。
 このため、夫人で「女人芸術」を主宰していた長谷川時雨は、本人に電報を打つかわりに全国紙の人探しの欄に『三上於菟書居所を知らせ』との広告を何度も出して、文壇のゴシップになった。
 
 あまりの豪遊でツケがたまって、料亭で足止めをくらうこともあった。すると〝勘定奉行″をしていた友人が各社を回って前借りし、たまには本物のニセ札(前に書いた原稿の引き写し)を持参して、本札(現金)にかえて支払い、やっと解放された。
 
 三上を「天才のできそこない」と作家の宇野浩二は評した。谷崎精二は、「紙幣をたいて薪とし、女を絞って油とした燃料で人生を荒れ回った〝虚無の豆戦艦″」と評した。
 
 三上の書くスピードはめっぽう早かった。万年筆を手にすると、三、四枚を一気に書いてしまい、それまで筆は決して休めなかった。新聞一回分なら、わずか一時間半、雑誌に連載中の長編でも、四〇枚くらいのものは五、六時間で仕上げ、質が落ちるということはなかった。新聞小説一回分を書き上げると、その日の仕事は終え、あとは酒と女で遊んだ。
 
 その達筆ぶりも伝説と化していた。一晩で一〇〇枚書いたとか、酒を飲みながら猛烈なスピードで書き上げた、とかウワサされたが、一昼夜に、七五枚書いたのが最高。酒を飲みながらというのもウソ。いつも原稿を催促する編集者が飲んでいる横で、談笑しながら書いていた。
 締め切りギリギリになると、ハチマキを締めて机の前で「サァー」と大声で気合をかけて、原稿用紙に向かって、サラサラと書き上げた。
 
「宮本武蔵」を書いた吉川英治とは、ともに大衆文学の旗手として、お互いに友情を結んでいた。昭和二年二・二六事件が起こり、暗く沈んだ世相を阿部定事件が吹き飛ばしたが、吉川は三上にひっかけた川柳を詠み、親しい編集者に封書で送った。
 それには「近時断根零僕案」と銘うって、
 
 ふくろ町おれのは有ると抑へ見
 うなされてそッと手をやるふくろ町
 
 ふくろ町は牛込の袋町のことで、三上の愛人が住んでいたところ。阿部定の男根切断をこれに引っかけた狂句であった。
 
 三上も五〇歳近くになって、親しい編集者に老後の〝金の玉″作りを相談した。
「ぼくはこれから少し金を作るよ。それを金のザボン位の大きさの玉にして、小さい小屋を作り、日当りのいい廊下で日なたぼっこしながら、金の玉をゴロン、ゴロンと転ばして遊ぶ。お金がなくなったら、それを少しずつ削って売る」
 
 
相談を受けた「講談倶楽部」の編集者は、三上の愛人に毎月の原稿料約五〇〇円を渡し、かなりの期間そうしていた。昭和二年夏、三上は大森で交通事故にあい、その後、脳塞栓で倒れ、作家生活は終わった。
 金の玉はできなかったが、毎月たまっていたその金は、三上の治療費に回された。
 

 - 人物研究 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(88)記事再録/★ 『拝金亡者が世界中にうじゃうじゃいて地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の重傷だ。今回のスーパー台風19号の重大被害もこの影響だ』★『9月23日、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンペリさん(16)が「人々は困窮し、生態系は壊れて、私たちは絶滅を前にしているのに、あなたがたはお金と永続的経済成長という『おとぎ話』をよくも語っているわね!若者は絶対に許さない』と国連に一堂に介した各国の首脳たちをチコちゃんにかわってをしかりつけた。会場に突然、現らわれたトランプ大統領を刺すような強烈な視線でにらみつけた。。彼女にこそノーベル地球賞を与えるべきだったね』★『 今回も百年先を見ていた 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎の業績を振り返る②」                                       つづく

2012年7月16日 /日本リーダーパワー史(281)記事再録   < …

no image
日本一の「徳川時代日本史」授業③福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読み解く③

  日本一の「徳川時代の日本史」授業③   「門閥制度は親の …

日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始、新聞記者と個人的に会談した事実は少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に生まれた」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。

  日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』② 歴代 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(78)』 笹井芳樹博士が語った「これまでの道のり」と 「再生医療の未来」(科学雑誌Newton)

   『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウ …

no image
日本一の「徳川時代の日本史」授業⑧福沢諭吉の語る「中津藩での差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く⑧

 日本一の「徳川時代の日本史」授業 ⑧   「門閥制度は親の …

『オンライン現代史講座/2・26事件とは何だったのか』②ー『日本最大のクーデター2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100万人が飢餓に苦しむ)が引き金となった』(谷川健一(民俗学者)

 昭和11年に起きた日本最大のクーデター2・26事件の原因には東北大凶 …

no image
<日中韓三国志・新聞資料編>『朝鮮王妃・閔妃暗殺事件の新聞報道』(『ノ―ス・チャイナ・ヘラルド紙』1896年1月31日付)

<日中韓三国志・新聞資料編>   『日清戦争の原因となった朝鮮王妃・閔 …

no image
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』ー『トランプ大統領は認知症なのかどうか』★『レーガン元大統領はアルツハイマー病を告白した』★『認知症ではないが、アルコール中毒の病歴があったブッシュ大統領(第43代)』

  CNNは1月15日、「トランプ米大統領は認知症ではないのか」と米、 …

no image
『オンライン/百歳学入門講座』★『日本超高齢社会の過去と現在ー(1)<70年前の昭和20年代【1945-55年)までは人生わずか50年だった日本(1)』

   『日本超高齢社会の過去と現在ー(1)      前坂俊之(ジャーナリスト) …

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究』-★「日露開戦までのいきさつ」①★『ロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が鴨緑江岸 に侵攻した時点で、ついに堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切った。』●『安倍プーチン会談の外交交渉の参考にせよ』

2016/12/15「20世紀/世界史を変えた『日露戦争』の研究」- &nbsp …