前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(63)『インテリジェンスの父・川上操六』⑨の「日本最強のリーダーシップ」とは・・・・①

   

日本リーダーパワー史(63
 
名将・川上操六⑨の『最強・究極のリーダーシップ』とは(1)
 
 前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
 川上は軍人らしからぬ温厚、眉目秀麗な男で、喜怒哀楽は顔には余り表わさない。
人に接するや態度も丁寧をきわめて礼を失わず、老若男女を問はず、いつも温容に接した。人の話をよく聞いて「話上手」と言うよりも『聞き上手』の典型であった。
 
川上の部下・宇都宮太郎はこう話した。

「大将より命ぜられて答申する毎に、大将は『これで結構だ。よく出来た』といつもほめられる。

誰れにでもそういうので、おだてかなと一時、思ったこともあるが、ほめられて悪い気のするものはない。又,大将は意見の相違があるときでも、多くは自身でこうせよ、ああせよ、こうせよとは言わずに、他人をしてかく修正してはどうかといってくる。私は川上将軍は偉人だと思う。将軍の信任厚ければ、将軍のために全身全霊を打込んで尽くさねばならぬと全員、思ったのだ』と。
宇都宮太郎は最も大将に私淑し、又最も大将より信任された1人であったが、惜しいかな、中道にして没した。
 
ある時、1日、南洋視察を終えて帰朝した書生あった。
大将に面会して、南洋の事情をいろいろ報告した。大将はこれを聴いて「それれだけか』と念を押して、最後に「よく南洋の事情を報告してくれた。また見聞したときには来て告げてくれ』と云はれた。同席していた副官・坂本左狂大佐が「あの書生の報告くらいは参謀本部で調査ずみで、よく知っている。

将軍が聞くのは時間のムダで益が無いと思う』というと、大将は『それはいかん。何が益になることもないとも限らんもの、よく云ふてくれたというておくときは、彼は喜んでわが味方となるであろう。それを反対に、よけいなことだ。そんなことは早くから判っていると、はねつけると、彼は怒って以後味方となってくれない。いつも反対するようになり、一人の敵を作ってしまう。あんな人は戦争が起これば先頭に立ち道案内してくれ、喜んでわれわれのスパイともなるものだ。それ故に一人でも味方のものをふやさなければならん。彼は心中喜んで友人などに話し、友人中にもまた、それを聞いてくるかもしれぬ。多くの事柄を多くの人より聞くうちには、何かためになることもあるであらう」と語られた。

 
 これに対して元帥・上原勇作は川上大将とその性格を全く異にする持主だった

。ある外国に駐在して帰朝した青年将校が上原に面会して、軍事上の事項を報告したときには、上原はこれに対して何等、容赦なく質問を連発する。しかも一たび、その話にあいまいな点でもあれば、単刀直入、突き込んでくる。報告するものは往々にしてその質問に答えることが出きなかった。

ある中将が上原に対して『川上将軍は帰朝者将校の報告を受けたときには、自ら知っていることでも、始めて聴いたのように対応して、満足感を与えられていた。元帥の如くやりこめるときは、折角苦心研究して来た報告者に面目を失うような思いをさせるではないか』と忠告をしたことがあったが、上原は最後まで聞く耳をもたなかった。
川上と上原では全く共の流儀を異にする人格者であった。
 
 
川上は人の非を言うことを好まぬ。他人に対して部下を非難することは、将軍の厳禁するところであった。

参謀本部に安田という給仕から雇員に登用されたものがあった。給仕としては川上の御用専任であった。ある日、川上は安田を呼び寄せて自ら4,5枚の文書の作成を命じた。数日の後、安田はこれを仕上げて将軍に提出した。

川上はこれを見て『よく出来た。なるほど、給仕にして置くのは惜しいと聞いていたが、その通りじゃ、よく出来た。なお一層盾勉強して書記にも進むべきだ。その腕はあるようだ』とほめた。あとで、坂本副官にはこう述べた。
 
『つまらぬよううだが、かく予よりほめられときは一層奮起して精進することは間違いない。副官が書記の手を経て指示するよりも、自分が直接に下命してよく出来たとほめてやると、副官などからほめられるのとは感じが違う。何でも機会を見てその時にほめる事があれば、これを逸せずしてやるべきだ』と。
 
この通り、将校などに命するときには、全く己れの室に呼んで直接に命するを例とした。
 
 
あるとき、坂本副官の将軍を訪問するや、談話中に近所の医師が来訪された。

川上はタバコ盆をその前に出そうとして、小間使(秘書)に『タバコ盆を持てこい』と命じた。小間使は心得たりとタバコ盆をいそいでもって来たが、川上の命じたものとは全く違っていた。坂本副官はこれを見て、「何んとまぬけな奴め。将軍が頭から大声で怒鳴るか!」とびくついていると将軍は平静そのもので黙ったまま、自らたっていって、ぴったりのタバコ盆をもってきた。

医師の辞去の後、抜本にいうには『この時、叱れば、客に対しても失礼となる。我が命じた手抜かりであり、平素の教え方が徹底のことに過ぎない。小間使(女中)は己れの不十分なることを自覚すれば足る。別に叱る必要もない』といわれた。
 
川上将軍はこんな話もした。
 
『仮りに今、お前はわが部下となったが、別の人が『坂本とはいかなる人ですか』と聞くのに、『彼は少々遅鈍(鈍い)の方にて、間に合はぬ男なり』といったとしよう。そうすれば、お前がその男のところに使いに出すと、彼はなるほど、先日、川上のいった精々遅鈍の男がきたのだな思うと、私の連絡も十分伝わらぬ。
これと反対に彼は頭のまわるよくできる人物で、こんな仕事をしておりますといえば、彼は敬意を表し、最初から敬意をもってあいさつするから、その命じた用事も好結果を得ることができる。女中や子弟などを客の前で叱るときは、平素のしつけの足らぬことを人に知らせるのと同じであり、よほど自戒しなければならない」と語られた。
 
 
 
このように将軍は部下、将校に対して十二分に教育的な配慮を加えた訓示を与え、また命令を伝える場合にも順序を経べき事務などについては別だが、よく己れの室に招いて、直接命することが常であった。
 
しかも将軍の言葉は常規に拘泥せず、教訓的のものであった。松井庫之助中将が明治31年、フランスに派遣を命じられたときに、川上は「君に重大なる任務がある。訓令などに拘泥せず、よく国際情勢の推移、大勢に注意せよ」といわれた。渡辺満太郎(陸軍中将)がこれまたフランスに派遣された際も、将軍を訪問して訓示を乞うたが『学校の成績如何に拘らず、所信に由りて国家のためにその目的を貰徹されたい」と云われた。いかに、川上が部下、将校の育成に深い甚なる注意を払っていたかわかる。
 
<参考文献>   徳富蘇峰「川上操六」大空社(1988年)
                              
                                                                     (つづく)
 

 - 人物研究 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
「最後の木鐸記者」毎日新聞・池田龍夫氏(87)を偲ぶ会―晩年に病苦と闘いながら「新聞に警鐘を鳴らし続けた」不屈の記者魂をたたえる。

「最後の木鐸記者」毎日新聞・池田龍夫氏(87)を偲ぶ会―晩年に病苦と闘いながら「 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(903)-『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は先延ばしで日本ピンチか!』(下)『トランプへの片思いに過ぎなかったのか安倍首相!』★『欧米流のポーカーゲーム対日本流の「丁か半か」の外交戦!』★『習近平主席の「終身皇帝独裁者」の今後!』

世界/日本リーダーパワー史(903) トランプへの片思いに過ぎなかった安倍首相 …

日本リーダーパワー史(603)『安倍・歴史外交への教訓(9)「世界史の中での日韓パーセプションギャップ、エスノセントリズム④」大東亜戦争は秀吉流の「朝鮮征伐」の戦略の二の舞で、失敗に終わった。

    日本リーダーパワー史(603) 『安倍・歴史外交への教訓(9) …

no image
●「 熊本地震から2ヵ月」(下) 『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込みながら熊本地震まで38年間の『 巨大地震』の予知にことごとく失敗した。(下)<なぜ地震学者は予知できないのか。ゲラー氏は 『地震予知は科学ではない』という>

  「 熊本地震を考える」 『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込み …

no image
日本リーダーパワー史(526)明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断断固実行型」―

  日本リーダーパワー史(526)   西郷隆盛と竹馬の友で最後に雌雄を決するこ …

『オンライン・日中国交正常化50周年記念講座②』★『台湾をめぐる米中日戦争が危機を向かえている今だからこそ、もう1度 振り返りたいー『中國革命/孫文を熱血支援した 日本人革命家たち①(16回→31回連載)犬養毅、宮崎滔天、平山周、頭山満、梅屋庄吉、 秋山定輔、ボース、杉山茂丸ら

      2016/07/31再録)日中関係ギグ …

no image
★(まとめ記事再録)『現代史の重要復習問題』日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『日本敗戦史(43)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕—<ガラパゴス日本の『死に至る病』①』

★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …

no image
日本世界史応用問題/日本リーダーパワー史(274)ー欧州連合(EU)の生みの親・クーデンホーフ・カレルギー の日本訪問記「美の国」―日本人は世界で最も勇敢 で清潔で礼儀正しい民族②

記事再録/2012/07/05/ 日本リーダーパワー史(274) &n …

『Z世代のための日中韓外交史の研究』★『米ニューヨーク・タイムズ』(1895(明治28)年1月20日付))の「東学党の乱と日本の態度」★『日本は過去10年間、朝鮮を支配してきた政治より、平和的で高潔で安定した政治を導入すると誓約したが,これまでのところ朝鮮の役人の二枚舌に悩まされている」』

 2011/03/16 の記事再録 <朝鮮の暴動激化―東学党、各地の村 …

日本リーダーパワー史(643) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(36)<レーニンは日露戦争で日本を先進的な若い力と高く評価し旅順陥落を絶賛した▶「ヨーロッパ諸新聞が全部あげて、難攻不落の折り紙を つけた旅順港要塞を、ちっぽけな、今まで誰からも 馬鹿にされていた日本が、わずか8ヵ月で攻略してしまった」

  日本リーダーパワー史(643) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(36)  …