前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人の百歳学(154)/記事再録★日本リーダーパワー史(98)『幽翁』伊庭貞剛(79歳)『大住友精神を作った禅による経営哲学(リーダーシップ)ー『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』★『 有害なのは青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』

      2019/04/26

 日本リーダーパワー史(98)

『幽翁』伊庭貞剛・住友家総理事の禅による経営哲学(リーダーシップ)<三菱財閥・岩崎弥太郎を超えた明治のナンバーワン経営者>

 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
住友家総理事・伊庭貞剛(1847.弘化4.2.19~1926.T15.10.23)
 
滋賀県近江八幡の生まれ。叔父の広瀬宰平の後を継いで住友の近代化を成し遂げる。重工業化の路線をしいた。伊庭は「心の人、徳の人」で伝記「幽翁」は住友精神の糧としていまもなお読み伝えられている。
 
伊庭は滋賀県近江八幡の生まれ。明治2年に裁判官となったが、失望し12年にやめたところを叔父の広瀬から誘われ住友に入った。本店支配人になり、経営能力を発揮していた27年、住友を揺がす広瀬弾劾事件が別子銅山で起こり、不穏なムードに包まれた。伊庭は責任者として別子銅山におもむき、禅体験による徳で見事に解決した。 以後、住友銀行、住友倉庫、住友伸銅場、鋳鋼場など工業化を断行、住友財閥の基礎を固めた。老人ばっこの弊害をいさめ、58歳で総理事をしりぞき、あとは悠々自適の生活を送った。            

 
●伊庭は禅の修行をした人物である。その禅の心得をもって経営にあたった。
 
明治27年、住友の本山・別子銅山で大争議が起き、容易におさまらなかった。この住友を揺がす難局を打開するため、伊庭は別子鉱業所支配人に任命された。47歳の時である。 伊庭は新居浜におもむき、まず四畳半の草堂を築いてこれに起臥し、少しも騒ぐ様子はなかった。毎日、散歩をし、山に登っては降り、草堂に帰ってはしきりに謡曲をうなった。山を散歩するのと、謡曲をうなる以外は何もしなかった。手ぐすねひいて伊庭を待ち構えていた労働者や会社側は何たるのんきさかと呆れ返ってしまった。            

伊庭は何を言われようと毎日の日課はかえず、山を散歩し、坑夫や人足に会うと「やあ、今日は」「御苦労」とあいさつをく。返した。そのうち不思議なことに人心は鎮静し、大紛争もいつの間にかおさまった。離散した人心を一つにまとめるには、伊庭の人格を自然とみんなにわからせる以外になかった。気長く根気よくそれを続けたのである。

 

① 人を使うには4つのしばりつけに注意しろ

 
伊庭は住友の近代化を成し遂げ、住友財閥の基礎を固めた人物である。彼は〝心の人、徳の人″として、住友精神の創設、実現したいわば創業者である。同時に稀代の人遣い名人でもあった。そのリーダーシップとリーダーパワーが大住友の土台石を作ったのである。彼の伝記「幽翁」は今も古典として住友人に読み継がれている。
 
             伊庭は総理事に就任した時、幹部に対して、部下を使う心得を訓示した。
①    しきたりとか、先例に従えといって、部下のやる気に水を差すな。
②    自分が無視されたといって、部下の出足を引っ張るな。才能のない上役ほど部下が新しいやり方をしたり、積極的にいい仕事をすると、逆に足を引っ張ったりする。
③    何事も疑いの目で部下を見て、部下の挑戦欲を縛りつけるな。
④    注意をほどほどに。くどくど注意して、部下のやる気をくじくな。
四つの縛りつけ″を厳重に、戒めたのである。
  

部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな」

 
伊庭の哲学がこれであった。
「目をつぶって判を押せないような書顆なら、はじめからつくらせぬがよい。また、そんな書類しかつくれぬ部下なら、初めから使わぬがよい。本当に、重役が生命がけで判を押さねばならぬのは、在職中にたった二度か、三度あるくらいのものである。五度あれば多すぎる。それ以外は、目をつぶって判を押して差しっかえない」 これは部下を信頼せよという教えでもある。また、部下を水準以上に鍛えて、黙っておいてもよい状態に、日頃から教育しておけ、という教えにも通じる。
伊庭のこうした哲学によって、逆に部下は皆が知恵を絞って良案の上に良案の書類をつくり出した、という。            

③ リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ

 
伊庭は「熟慮・断行」だけでは足りない、「熟慮」と「断行」の間に「祈念」と「放下」の二つをインサートしなければならぬ、とよく言っていた。彼は熟慮したあと、断行しょうとする際には、必ず実相寺にあった住友家の墓前に、額ずいて奉告し、祖先の霊に断行の可否を懇祈された。
 
そのあと、すべての思量を絶ち、一切放下して、念頭からすべてが去るのを待った。
このあと、明鏡止水になった時、もう一度事の当否を検討し、その結果、いよいよこれが最善の策であるという確信を持った階段で、初めて敢然とこれを実行した。             

大事はこの「熟慮、祈念、放下、断行」の順序で決行すべきだ、と伊庭は日ごろから説いていた。祈念、放下とはいわば機が熟するのを待つ、思念の塊が段々熱せられてエネルギーを帯びてボルテージがあがって行動へと噴火する、その過程である。
 
「世の多くが「熟慮」=理論、「断行」=実践のみですましているが、この間に祈念、放下という大事なものが、欠けているために、しばしば、間違った決断を下す」と伊庭は言っていた。
 
 
④ セールスの心得『訪問は留守なほどよい、誠意は会う前から届く』
 
頼みごとがあって人を訪問する際は、天気が悪い時などはイヤなものだし、訪問して相手が留守の場合はムダ足と思いがちである。しかし、伊庭は違う、と言う。
 
「人を訪問するには、雨風か、大雪で歩けないような日は吉、天気のよい遊山気分の日は逆に凶だ。羽織やタビが、ビショ濡れになっているような姿をみると、先方はまず気の毒に感じて、こちらの用談に身を入れて、聞いてくれるものじゃ」
「いくら訪問しても、先方が留守で会えぬことがある。わしは留守なほどよいと思う。四度も五度も留守で、やっと六、七度目に会えたというような時には、たいがいの頼みごとは、先方が心よく承知してくれる。こちらの誠意が、会わぬ先から先方に届いているから
だ」。
 
大事なのは誠意である。誠意は会う、会わないという前に自然と通じるものなのだ。物事を成すには身を以てこれに当たり、どこまでも労を惜しんではならない。これが誠意であり、誠意がなければ、人は信頼させられない。
 
 

⑤ 有害なのは青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である

 
一九〇四年(明治三十七)、五十八歳で伊庭は「事業の進歩発達を最も害するものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈である。老人は少壮者の邪魔をしないことが一番必要である」と唱えて、住友家総理事のポストを、さっさと四十余歳の鈴木馬佐也に譲った。
「老人が常に経験ばかりに頼って青年を戒めるのは間違っている。時代は日々進歩しており、十年や二十年も前の経験や判断を押しっけ、青年のやる気をくじいてはならぬ。
 
 青年の過失を経験不足と責める前に、寛大にみて、助け導く雅量がなければならない。
 
 老人は経験を時代に合わせて注意するのを止め、その他は青年に譲り、いちいちこれを牽制、束縛せず、十分に力を発揮できるようにすれば、老人と青年との間で衝突はない」と。見事な引き際であり、ワンマンでいつまでもたっても権限を委譲しないリーダーにとっては大変耳の痛い言葉である。心すべき経営ばかりでなく処世の名言、訓言である

 

⑥ 〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し

 
〝老い″は単なる老朽や老衰ではなく、本当の〝老い〟とは円熟を意味し、その心境に達
するには、幾多の試練と努力がいる。
六十歳を超えて、本当の〝老い〟の味を知った翁は、生命力が人間の無用の煩悶と焦慮
を払いつくし、はじめて至る明るさと温かみと、いいしれぬ柔らかな境地に達した。
翁はその境地を世の多くが使う〝晩成〟を退けて、〝晩晴〟とした。晩成はあくまで事
業を成し遂げた者の心境であって、晩晴は人生そのものを第一義とし、事業はその一部に
すぎず、真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である
とした。
翁はよく揮書頼まれたが、「晩晴」だけは、容易に書かなかった。ある人がしきりに
頼んでも伊庭は笑って「お前にはまだ早い。『晩晴』を書けというなら、もっと修業して
いさめていたという。
 
 
⑦ 言葉は八分でとどめて、後の二分は、むこうで考えさせるがよい。わかる者には言わずともわかるが、わからぬ者には、いくら言ってもわからぬ。
 

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン(959)『石原慎太郎氏、都のヒアリングを拒否 「全面協力」一転【豊洲問題】●『小池百合子氏VS森喜朗氏「3兆円超え」東京五輪予算で本格バトル、これまでの経過は?』●『都議会は「閉鎖的」で「チェック機能が不全」で「私利私欲にまみれている」?!』●『  大成建設、五輪会場99.99%落札に疑問の声』●『自民都議会幹事長が政治資金で銀座クラブ通い』

     日本メルトダウン(959)    石原慎太郎氏、都 …

no image
百歳学入門(21) 伝説上の100歳以上の長寿者たち(古代から徳川時代まで)

百歳学入門(21) 伝説上の長寿者たち(古代から徳川時代まで)     …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン(35)』/『開戦2週間前の『仏ル・タン』報道ー『日本国民は自分たちの力と軍事力に対する節度の感覚を失っています。中国に勝利して以来,日本はロシアにも簡単に勝てるだろうと思い込んでいる』●『「対露同志会」がメンバーを旅順や満州,ウラジオストクに派遣して,極東におけるロシアの状況を調査している』

『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン(35)』 『開 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳・徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』➃<下剋上、末端の暴走、中央の統率力不足>

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳   『来年は太平洋戦争敗戦から7 …

no image
日本が初の議長国となった20カ国のG20首脳会議(6/28/29日)の結果はー首脳宣言では2年連続で「保護主義ついての文言」は米国の反対で盛り込めず、代わりに入ったのが『自由』、『公平』、『無差別』、『透明性』、『予測可能』な『安定』した貿易」と、単語を六つ重ねて反保護主義を強くにじませる苦肉の文言。

 G20首脳会議の結果は    日本が初の議長国となった20カ国のG2 …

no image
『オンライン/日本興亡150年史講座』★『「戦略思想不在の歴史」⑭「ペリー米黒船はなぜ日本に開国を求めて来たのか」<以下は尾佐竹猛著『明治維新(上巻)』(白揚社、1942年刊、74-77P)>『開国の恩人は、ペリーではなく金華山沖のクジラである』

 2017/12/07 記事再録   <以下は尾佐竹猛著『明 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(262)/ 『明治陸軍の空前絶後の名将・川上操六参謀総長④『徳富蘇峰による人物評「細かいことに気のつく人は、大きいことには気がつかぬが、川上大将はよく大方針(日清戦争の勝利、日露戦争の準備)を定め、有能な人物を適材適所に用いて縦横無尽に活躍させて<坂の上の雲>を達成したリーダーパワーは傑出していた』

・ 2010/02/04 記事再録<クイズ『坂の上の雲』 明治陸軍の空 …

no image
★⑩鎌倉第1の名所『檑亭(らいてい)そばと会席料理の店』 国文化財(建造物)と名園を堪能する

鎌倉第1の名所『檑亭(らいてい)―そばと会席料理の店』 国文化財(建造物)と名園 …

『リーダーシップの日本近現代史』(165)記事再録/『安倍総理大臣の在任期間は11/20日で通算2887日で憲政史上最長となったが、『ガラパゴスジャパン(日本システムの後進性)』の改革は未だ手つかずだ』★『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』を警告した日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップとは何かを読む』                      

  2012/03/16  日本リーダー …

no image
速報(82)『日本のメルトダウン』●『<循環注水冷却>はうまくいかないー2策、3策に英知を結集し、国家対策で取り組め』

速報(82)『日本のメルトダウン』 ●『<循環注水冷却>はうまくいかないー2策、 …