『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン(35)』/『開戦2週間前の『仏ル・タン』報道ー『日本国民は自分たちの力と軍事力に対する節度の感覚を失っています。中国に勝利して以来,日本はロシアにも簡単に勝てるだろうと思い込んでいる』●『「対露同志会」がメンバーを旅順や満州,ウラジオストクに派遣して,極東におけるロシアの状況を調査している』
『日本戦争外交史の研究』/
『世界史の中の日露戦争カウントダウン(35)』
『開戦2週間前の1904(明治37)年1月20日
『仏ル・タン』
『ロシア・レポートー画家ヴェレシチャーギンと露日戦争』
Wiki ヴェレシチャーギン
スコベレフの友人で,ロシア・トルコ戦争でその勇気を十二分に証明した有名な画家であるヴェレシチャーギンは,日本に対する戦争にきっぱりと反対の立場を表明した。
彼はロシア政府が満州を放棄するように勧めるのみならず,東清鉄道も売却し,その返還の見返りとして,ウラジオストクと旅順をつなぐことのできる帯状の土地を要求してはどうかと進言している。
「でも,ロシアの愛国者たちは反対するのではありませんか。ロシアは鉄道を建設して,それを売るような事業家ではないと……」「そんなことはないですよ」とヴェレシチャーギンは答えた。
「そもそも,わが国には前例があるのです。アレクサンドル2世がアラスカにあるロシアの領土がかえって国にはじゃまになると気づいたとき,彼は簡単にそれをアメリカに売却したことがあります。
満州の鉄道も役に立つよりも,むしろロシアを苦しめています。厄介払いすべきなのです。ただし.できるだけ有利な方法でね」
ヴェレシチャーギン氏の話には裏づけがある。彼は満州と日本を旅して帰ってくると.全世界の関心を呼んでいる事件が進んでいるその現場で得た感想をペテルプルグのノーヴォスチ紙に発表している。
『シプカでは,すべて平穏!』という有名な作品の作者は,中国が正式に参戦することはないだろうと考えている。中国は,ロシアの鉄道と軍隊によって占領されている地方を取り戻す希望をすべて失ったわけではないからだ。
むしろ敵対関係をはっきりさせた場合に,満州を決定的に失ってしまうことを恐れている。
中国が参戦したとしても,義和団による攻撃に限られるだろうし,中国政府は必要とあらば彼らを反乱兵として扱い,自国の兵とは認めないだろうという。
日本の態度はまた別問題だ。ヴェレシチャーギン氏は次のように言う。
「私はこの国に行ってきたばかりですが,大変すばらしい.印象を持ちました。美しい国で,実に文明化されています。国民は活気にあふれ,すぐれた能力を持っているのみならず,大変な知性と本物の芸術的趣味を備えています。
ただ残念なことに.この国民は自分たちの力と軍事力に対する節度の感覚を失っています。中国に勝利して以来,日本はロシアにも簡単に勝てるだろうと思い込んでいるのです。
どんなに説得してもこの傲慢な確信を揺るがすことはできないでしょう。
日本の世釜はあまりにも興奮し過ぎていますから,政府は何か思い切った手を打って,その興奮を静め,ありのままの現実の方に引き戻してやることがどうしても必要でしょう。
日本で最も大きい組織の1つに「対露同志会」というのがあります。この協会は自費で旅順や満州,さらにはウラジオストクに委員を派遣して,極東におけるロシア人の状況を調査しています」
ヴェレシチャーギン氏はこの派遣団の報告書の教範を引用する。
「ロシアには石炭が足りない。6万5000トンしかないのに,鉄道だけで月に1万5000トンも消費している。
ロシアは決して日本の艦隊を攻撃しようとはしないだろう。その軍隊も水兵もそれを知っているから,意気消沈している。
ロシアの将校はすぐれているが,兵士は訓練が行き届いておらず.愛国心にも欠けている。中国兵と同じ程度だろう。
こんな兵士をもってしては,ロシアは何もできず,日本は思うがままの成果を上げることができるだろう。
ロシアが唯一気にかけていることは,旅順に避難所をしつらえて,日本の手の届かないところにその艦隊をかくまうことだ。
さらに,日本人は戦争が長引かないことを確信しており,南アフリカの戦争で起こったこととは反対に,ロシアは日本がその首都に進撃するのを待つことはないだろうから,日本軍が満州からロシアを追い払えば,直ちに講和条約を締結しようとするだろう」
ヴェレシチャーギン氏は,この点で日本は幻想を抱いており,何をもってしてもこの幻想を打ち砕くことはできないだろうと考えている。
このロシアの画家はなんとか説得を試みてみたが,むだだった。日本の軍事的優位の確信は深刻な痛手を負わない限り,崩れそうにもないという。
あらゆる可能性を考えてみて,日本が朝鮮に上陸したとしても.ロシアはそのとき,
あえて宣戦布告しなくても,日本軍を兵糧攻めにし,何百万という金を浪費させ,ついには降伏させることができるだろうという。
ヴェレシチャーギン氏によれば,日本軍が満州に上陸すれば.その状況はさらに危うくなるだろうという。海からの退却が保証されない上に,ロシアの2つの要塞に挟まれてしまえば,状況はまさに危機的になるだろうし,満州に入り込めば入り込むほどそうなるだろう。
「それにもかかわらず,ロシアは満州の荷を降ろして,中国との友好を得た方がずっと有利でしょう」とロシアの画家は考えている。
M・プラディーヌ
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(799)ー「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス⑮『日露戦争開始7ヵ月前、対ロシア交渉開始の『第一回元老会議」の翌日(6/24)、桂首相は辞表を提出した』
日本リーダーパワー史(799)ー 「日清、日露戦争に勝利』した明治人の …
-
-
知的巨人たちの百歳学(173)記事再録/リサイクルの巨人・浅野総一郎(82歳、浅野財閥創設者)の猛烈経営『運は飛び込んでつかめ』
2010/11/27   …
-
-
百歳学入門(72)「トマトの父」カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)『長寿はトマトを売り歩いた苦労のおかげ』③
百歳学入門(72) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」 …
-
-
この夏の思い出/稲村ヶ崎サーフィン総集編ー台風15号のビッグウエーブ、明日はもっとスゲーゼ!』★『サーファー勇士たちが大波と格闘し、迫力満点だったよ。』
この夏の思い出/稲村ヶ崎サーフィン総集編 稲村ガ崎サーフィン速報(831/ …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(1)』 「フィラデルフィアぶらぶら散歩(5/9-5/13)
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(1)』 「フィラデルフィアぶらぶら散歩(5/ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(156)再録/「昭和史決定的瞬間/名シーン』-『1941年(昭和16)12月3日の山本五十六連合艦隊司令長官の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩ご飯)』★『家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』(日本ニュース『元帥国葬」動画付)
2018/06/17/山本五十六の長男が回想する父との最後の夕餉(ゆ …
-
-
長寿学入門(216)<松原泰道老師!百歳>『 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密を尋ねると、佐藤一斎の『言志晩録』に「見える限り、聞こえる限り、学問を排してはならない、とある。私も、いまや、目も見えない、耳も聞こえませんが、読み、書く、話すことは生涯続けたいと思います」と語る。合掌!
松原泰道老師百歳 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密は・ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(110)』 「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑧ピカソが愛した女たちードラ・マール
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(110)』 「パリ・ぶらぶら散 …
-
-
『百歳学入門』(166)『大成功した人たちが毎朝7:30前にしている7つのこと』★『 1日に3時間超の公演を次々こなす97歳、金子兜太の力の源泉』●『【書評】残酷な延命治療で「死なせてもらえない」高齢者たち』●『「もういい歳だから」が口癖の人ほど、どんどん老け込んでいく訳』●『目が死んでいる、早期リタイアした人々。その意外なデメリットは』●『10人に1人が100歳以上、イタリア「長寿村」の秘密 研究』●『ピンピンコロリの長野県、長寿日本一の秘密』●『なぜ、世界共通で「男性よりも女性の方が長生き」なのか?』
『百歳学入門』(166) 大成功した人たちが毎朝7:30前にし …
-
-
「少子化・人口減少問題を考える」ー上智大・鬼頭宏教授(歴史人口学)、明治大・小田切徳美教授(農業論)の記者会見
●「少子化・人口減少問題」の日本記者クラブ会見 &nb …