速報(132)『日本のメルトダウン』★「ドイツのエネルギー問題」” システムへの衝撃 ” 電力関連業界が・・<英エコノミスト8/20>
速報(132)『日本のメルトダウン』
★「ドイツのエネルギー問題」” システムへの衝撃 ”(一つの産業 ー 電力関連業界が、国の政策の変更に対処する為、もがき苦しんでいる)
<英エコノミスト8/20>
<英エコノミスト8/20>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
F国際ビジネスマンから、今度は「エコノミスト誌」のドイツのエネルギー政策の転換の現状報告の翻訳が送られてきました。『今回は、原発終了宣言をしたドイツの電力業界、現時点の混乱の寸評です。今後もドイツの電力ニュースは要注意です』との内容で、日本にとっても大変参考になる情報です。
German energyShock to the systemAn industry struggles to cope
with a change in government policy
with a change in government policy
( F氏のコメント)
⒈ 1 減原発、近い将来の原発ゼロを目指す日本は、今後のドイツのエネルギー産業の構造改革を、しっかり射程距離に置いて観察、参考にしなければならない。原発休止分の殆どを、近い将来再生可能エネルギーで充足させようとするドイツの挑戦は日本の先例となる。
⒉
2 福島原発事故以前は、ドイツは原発依存を拡大する路線であっただけに、原発廃止は、その他の火力発電、太陽光発電、風力発電、等々に一斉に経営体質の増強、自主、自立を求めており、抱える問題点がクローズアップされてきている。
⒊
⒋ 当面は、ガスタービンと買電で急場を凌がざるを得ないが、コストアップが電力会社の経営を直撃、値上げは避けられない。大停電は何とか避けられるか?また、石炭火力にも依存せざるを得ず、排出権取引、コストアップの問題も山積してくる。
⒌
⒋ その間、太陽光発電と風力発電の能力増強に集中し、技術開発、コストダウンにも全力投球するが、成果は未だ未知数である。やってみなければ分からない。
2011/8/20 The Economist from BERLIN
「German energy」" Shock to the system "(An industry struggles to cope with a change in government policy)
「ドイツのエネルギー問題」”システムへの衝撃”(一つの産業ー電力関連業界が、国の政策の変更に対処する為、もがき苦しんでいる)
ドイツにおける電力の生産者達(電力会社)は、混乱の最中にいる。混乱の原因は政府である:3月、地震と津波の後に続く福島原発、原子炉からの放射能漏れを阻止する日本の必死の努力の後を追う様に、ドイツ政府は国中の原子力発電所の運転を2022年迄に停止することを決定した。
経済省から委託された研究では、その政府決定による発生コストを見積もっている。失われる職、より高くなるエネルギーとカーボン価格など、凡そ460億ドルとなる。政府は原発プラントの寿命を平均12年間、従来より延長しようと計画していた。
別の他の事情も事態を悪化させている。ドイツの4大発電会社は、余りにも大きな借入金を抱えている。これらの会社は又、ヨーロッパ委員会より、競争環境を改善する為に、配電網を切り離す様要求されている。そして、彼等は、修正し、身を縮め、儲からない海外事業から撤退し、自治体の発電会社と更に協力しようとしている。E. ON、ドイツ最大の電力会社は、11000人に昇るレイオフをする恐れがある。
恐らく更にもっと悩ましい事は、混乱が再生可能エネルギー産業に迄、拡大している事だ、これは、原子力発電所の閉鎖から利益を得、原発の不足分を充足すると予想される産業である。ドイツの太陽光発電産業、嘗ては世界のリーダーであったが、これはアジアのメーカーにシェアを奪われ、そしてこの国ドイツの陸上風力発電の専門家達は、海上への風力発電ファームの移行の結果、打撃を受けている。
無煙炭や亞炭を使用するプラントから排出されるカーボンを捕捉し貯蔵する技術は、商業ベースに乗るかどうか、まだ証明されていない。原子力発電の停止に伴う供給不足は、コロン大学のエネルギー経済研究所や二つのコンサルタント、オスナブリュックのGWSや、スイス、バーゼルのPrognosの云うところでは、新しいガスタービン発電と電力の輸入で、より容易に充足出来そうである。
この二つは、高価で、海外の、時に不安定となるガス供給業者へのドイツの依存度を増やす事になる。無煙炭そして亞炭を使用する発電プラントの、将来に先延ばしされた使用は、カーボンの捕捉がなければ、ドイツだけでなくヨーロッパの炭素排出権取引エリア全体に渡って炭素排出権価格を吊り上げ、引いては電力コストの上昇になる。太陽光発電産業からの太陽光も暖かくはない、
本当に寒々しい光景だ。しかし、これはいつも人工的なマーケットであった、とウオルフガング・ハメル、ベルリンの応用化学大学のエネルギー専門家はいう。太陽光パネルのメーカー、特に東ドイツでは、関税ゼロで知られる保証された特典がありそれ故に繁栄したが、そのお陰で、太陽光発電の供給業者は、送電網に販売された電力を得る事ができる。
その政府が保証した太陽光発電への特典は急速に減額されている、風力発電への優遇措置が高止まりし、海上風力の方は更に高止まりしている一方で。太陽電池アレイの投資家達は、今では補助金の殆ど無い中で競争を強いられている。
この事態は、ドイツの太陽光発電システムの大手メーカー、例えばPhoenix, SMA Solar,そしてSolarworldなどの受注価格を螺旋状に降下させている。その中で、明るい希望と呼べる様なものもある:太陽電池パネルそれ自体はアジアでもっと安い価格で量産されているが、そのパネルを作るマザーマシンはアジアでは作っていない。
数社のドイツメーカー、例えばCentrotherm, Roth & Rau などがマーケットリーダーに入る。 しかし、どの位やって行けるのだろうか? Roth & Rau は最近スイスのコンペテイターに買収され、赤字に陥っている。
ドイツ政府が問題を少しでも軽減する為に、そのエネルギー政策を変更するという様子は今のところ有りそうもない。しかしながら、経済省の研究は、少なくとも当局に対し、大停電が起きるということはないことを示唆している。これは神に感謝すべき事だ。
完
関連記事
-
-
終戦70年・日本敗戦史(89)「バターン死の行進」以上の「サンダカン死の行進」ー生存率は0,24% という驚くべき事件①
終戦70年・日本敗戦史(89) 「バターン死の行進」以上の「サンダカン死の行進」 …
-
-
『Z世代のための昭和史敗戦講座』★『太平洋戦争敗戦(1945/8/15)の日』★『斬殺された森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因』★『日本陸軍(日本の国家システム中枢/最大/最強の中央官僚制度の欠陥)の発足から滅亡までを 日露戦争まで遡って考えないと敗戦の原因は見えてこない』
2020/02/02   …
-
-
『新型コロナウイルスのパンデミックの影響で2020年慶応大学入学式(当初は4月1日,3日に予定)は9月入学式(学部・大学院)に、4月入学者も参加する形で開催することを検討している』★『2017年度慶應大入学式ー清家篤塾長の式辞(動画)』★『2019年度慶応大入学式-長谷山彰塾長の式辞(動画)』★『福沢諭吉先生』の旧居、福沢記念館(大分県中津市留守居町)(動画)』★『日本近代化の父・福沢諭吉に関する論考、雑文一覧 』
前坂俊之(ジャーナリスト) 新型コロナウイルスのパンデミックの影響で2020年 …
-
-
日本リーダーパワー史(532)総選挙2014、『アベノミクス2年の採点表」ー激辛・激論・ビデオ対談90分(12/4)
日本リーダーパワー史(532) &nbs …
-
-
TPP交渉、日中交渉で外交力を発揮せよ①>日本は戦争では勝ったり、負けたり、外交では負け続けてきた「交渉力無能国家」
<TPP交渉、日中交渉で外交力を発揮せよ①> &nbs …
-
-
速報(23)『日本のメルトダウン』35日目ー◎福島原発の廃炉はチェルノブイリより困難=独重機メーカー●
速報(23)『日本のメルトダウン』35日目 ◎福島原発の廃炉はチェルノブイリより …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル『世界の産業用ロボット市場は日本が独占、トップ10に6社』ー『川崎重工業の人協働型/小型/双腕型ロボット「duAro(デュアロ)」のプレゼン(動画)
日本の最先端技術「見える化」チャンネル (6/6、東京ビッグサイト) 『電子機器 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(63)』『外国人感銘させる日本の「おもてなし文化」●「セウォル号は韓国の自画像」
『F国際ビジネスマンのワールド・ …
-
-
●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座④『西郷隆盛の即断即決のリーダーシップ➂』『山県有朋が恐る恐る相談すると、西郷は言下に「至極、結構なこと」と了解し、断固実行した」(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))
2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録 & …
-
-
日本メルトダウン脱出法(575)●『特集:国境超える「イスラム国」の脅威 ●『スノーデン容疑者、ドイツでカルト的ヒーローに』
日本メルトダウン脱出法(575) ●『特集:国境超える「イスラム国 …