前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(235)<米中2大強国、日本後進弱国転落時代に向けて>日本外交はどう対応するのか

   

日本リーダーパワー史(235)
 
<米中2大強国、日本後進弱国転落時代に向けて>
 
★『辛亥革命から百年、日中国交回復から40年★
                民間外交・日中ヤングパワーの交流の輪を拡げる以外にない
 
前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)
 
習近平・次期中国国家主席が13日から訪米し、オバマ米大統領はホワイトハウスに招待し2人だけの会談を行うなど異例の歓迎ぶりで、米中2大強国時代を世界中に見せつけた。米中のはざまで、日本はこれまでの「経済大国」から[借金大国]「少子化超高齢化人口急減国」「原発事故被曝国」、「後進弱国」へ転落中である。
 
昨年はグローバル化する国際関係の中で、中国が世界の超大国に躍り出た年として、記録されるであろう。しかも辛亥革命から百周年目(2011年10月)にあたり、孫文主導の革命に数多くの日本人が協力、支援したという歴史的な事実を改めて確認して、今年9月には日中国交回復40周年という歴史的節目を迎えることは、両国の絆を一層、バージョンアップする絶好の機会である。
 
この百年の日中関係を振り返ると、ほぼ3、40年ごとに友好、対立、戦争の変転の歴史を繰り返している。「中国の国父」となった孫文は日本で通産9年間もの亡命生活を送り、犬養毅、宮崎滔天らの全面的な支援と他の亡命革命家、清国留学生たちと結束して東京で「中国革命同盟会」を結成、11回もの革命蜂起の末に、1911年10月に辛亥革命が成功した。
 
この最初の友好なスタートは、大正期、昭和に入ると一転し満州事変、日中戦争、太平洋戦争と戦争、国交断絶の冬の時代に入る。敗戦日本はGHQの占領後は独立し、西側諸国に組み込まれる。同49年に中華人民共和国が誕生。米国の中国封じ込め政策で対立は続き、1972年の日中国交正常化でやっと友好の扉が開かれた。
 
それから40年。日本は長い間、GDP世界2位の経済大国を維持してきたが、2010年に中国に抜かれ、今や“米中2大国の対決時代”に突入し、世界のパワーバランスは大転換している。
 
今後の急速な世界情勢の変化の中で「日中関係」を再構築していくためにも、40年前に重い国交の扉を開いた先人の苦労に思いをはせねばならない。
 
中国の諺に「飲水思源、心懐祖国、誠心為人民服務」とある。「水を飲む時には源を思い、胸に祖国を抱き、心から人民大衆に奉仕する」の意であり「水を飲むときは井戸を掘った人の苦労を思うべき」という諺もある。
 
 日中の井戸を掘った人は中国側では周恩来首相、廖承志氏ら、日本側は松村謙三や高碕達之助、岡崎嘉平太、古井喜実、宇都宮徳馬の各氏。創価学会会長(当時)の池田大作氏も忘れてはいけない。
 
中でも裏方で最も深く掘ったのは岡崎氏である。岡崎氏は中国通の経済人で昭和戦後は全日空社長などを歴任、日中貿易を復活し、国交回復へとつなげる道を敗戦後から模索してきた。「反体制派の財界人」などの蔭口、妨害をはねのけて松村謙三(鳩山内閣文相)、高碕達之助(岸内閣通産相)を担ぎだして、昭和38(1963)年、『LT貿易』(廖承志・高碕の覚書に基づく貿易)を実現した。この前年に初めて周恩来首相に会い、その人格に打たれ、以後18度も会見して「生涯の師」と仰ぐまでの深い信頼関係を築いた。
 
「中国の心、アジアの心を相手の身になって考える』、『信はタテ糸 、愛はヨコ糸、 織りなせ 人の世を美しく』を信念にしてきた岡崎氏は合計100回も訪中して、国交回復のための井戸を1人で掘り続けてきた。
 
1972年(昭和47)9月、日中共同声明調印式が北京であり、田中角栄首相、周恩来首相が署名し国交正常化が実現した。周恩来首相は岡崎氏のために晩さん会を開き「中国では井戸を掘った人を忘れないものです」とその功績をたたえた。
 
自民党の長老・松村謙三氏が日中関係を改善しようとして訪中したのは1959年(昭和34)で、松村は76歳である。中国側の反応は厳しく、中国側は松村の申し出を拒否して激しい論議が続いた。

二度目の訪中で周恩来首相や陳毅副首相ねばり強く交渉し、まず貿易を再開しようと呼びかけた。この結果、「LT貿易」が始まったが、
日本政府の中国敵視政策を続き貿易、輸出も取り消されたこともあった。
しかし、信念を曲げず訪中し国交回復を訴え続けた松村は87歳で度目の中国訪問した後に亡くなる。その翌年、ついに日本の首相が中国を訪問して国交の扉は開かれた。
 
外交にとって大切なのは国同士、政治家の交流以上に民間人の交流、民間外交である。その意味で、池田会長の取り組みも先駆的であった。国交回復などまだ夢と思われていた佐藤栄作首相時代の1963年(同43)9月、創価学会学生部総会で国交正常化を提言し、世界からも注目を浴びた。
 
池田会長は中ソを何度も訪問し、中ソ対立の仲介役も演じた。池田会長の行動を周恩来首相がいかに評価していたかは、1974年12月、池田会長の二度目の訪中の時に分かった。周恩来は病気入院中で、海外の要人とも一切面会謝絶が続いていた。それが、帰国前日に、突然、周恩来からの要望で面会が入院先の中国人民解放軍三〇五医院で実現した。
 
当時、文化大革命が続いており、「四人組」の監視のもとでの面会となったが、周首相は池田会長に感謝の言葉を述べ、病をおして玄関まで見送った。この一年後、周首相は「日中平和友好条約」の締結を待たずに亡くなった。
 
未来を拓くのは若者、青年である。辛亥革命を成功させたのも孫文と日本に留学してきた周恩来、清国留学生たちのヤングパワーである。今後の日中発展と友好をより強固にする日中ヤングパワーの交流の輪を一層、拡げる必要がある。

●『米国は中国式の外交にいつまで付き合うのか』
習近平訪米~中国株式会社の研究(150)
 
 
◎『社説:習近平副主席の米国外交デビュー』
(2012年2月16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34566

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義⑦★『自民党裏金事件の処分を見れば、これが真の政治家のやることか』★『政治家の本来の仕事とはー政治家(ステイッマン)は高い志を持ち、国益や国民益を考えて行動する人。逆に「政治屋(政治稼業)ーポリティシャン」は「自分の選挙や当選することを主目的に、国民益よりも収入の自益、地盤益、党益、派閥益を優先する人』★『岸田首相は3代にわたる政治屋家業』

    2023/02/10 &nbsp …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース]➄」『開戦2週間前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道『日本が決意しているのは,中国と朝鮮との 独立と保全の維持なのだ。この点で,日本は英米の支持を 受けている』★『外交面で,日本はロシアを完全に負かしてきた。合衆国の40年にわたるロシアへの友情は.全く消失した』

    2019/10/08 &nbsp …

『オンライン講座・国難突破力の研究』★『(1945年敗戦)「この敗戦必ずしも悪からず」と勇気と今後の戦略を提示したその国難突破力』★『 (外交の鉄則)列国間の関係に百年の友なく 又、百年の敵なし、 今日の敵を転じて明日の友となすこと必ずしも 難かしからず』

近現代史の重要復習問題/記事再録/   2019/05/18 …

「トランプ関税と戦う方法論⑩」★『4月16日朝、赤沢亮正 経済再生担当大臣がワシントンへ出発』★『日露戦争でルーズベルト米大統領は日本を積極支持し、ポーツマス和平講和を実現させた』★『1905年、旅順陥落、奉天会戦で敗北してもロシアからの和平講和の仲介要請がない』★『そのため、ル大統領は6週間の休暇を取り、熊撃ちに出かけた』★『日本海海戦大勝利にル大統領は歓喜し、熊皮を明治天皇にプレゼントした』

米トランプ政権の関税政策をめぐり、4月16日朝、担当の赤沢亮正 経済再生担当大臣 …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑭』★『中国紙「申報」からみた「日中韓150年戦争史」★『(日清戦争開戦2ヵ月後―「罪言―中国の敗因は旧弊の悪習を改め、汚職官吏を除くこと」(申報1894年10月5日)★『この130年後も習近平主席の終わりなき汚職撲滅の闘いが続く」』

   2015/01/01「申報」からみた日中韓のパーセプシ …

no image
日本リーダーパワー史(33)『日本とインドの架け橋』―大アジア主義者・頭山満とインド人革命家・ボース

『日本とインドの架け橋』―大アジア主義者・頭山満とインド人革命家・ボース 前坂  …

日本メルトダウン脱出法(615)●[1914年の欧州と2014年のアジア:類似点と相違点] 「燃料電池車と電気自動車、どちらが「真のエコカー」か」他6本

    日本メルトダウン脱出法(615)   [1914年の欧州と20 …

『史上最大のジャーナリスト・徳富蘇峰(94歳)の研究』★『近世日本国民史』(戦国時代から徳川時代末(全100巻)と明治期の人物伝などは約500冊近い本を出版』★『その長寿人生作家論の秘密』★「体力養成は品性養成とともに人生の第一義。一日一時間でも多く働ける体力者は一日中の勝利者となり、継続すれば年中の勝利者、人生の勝利者となる』

    2018/6/01  知的巨人の百歳学(1 …

no image
速報(276)『原発事故から学べない政治家たちは落選させるしかない 小出裕章』◎『水素爆発は可能性としてはある』

速報(276)『日本のメルトダウン』  ◎『原発事故から学べない政治家 …

no image
速報(194)『粉ミルク「明治ステップ」から放射性セシウ30.8Bq/kg』『冷却水漏れ45トンのセシウムとストロンチウム・・』

速報(194)『日本のメルトダウン』   ●『ベントが水素爆発の引き金 …