前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『「申報」『外紙』からみた「日中韓150年戦争史」(64)『(日清戦争開戦50日後)-『ロイターと戦争報道』

      2015/01/01

『「申報」『外紙』からみた「日中韓150年戦争史」

日中韓のパーセプションギャップの研究』64

 

  1894(明治27)年919ニューヨーク・タイムズ

 

『(日清戦争開戦50日後)-ロイターと戦争報道

セントラル・ニュースとユナイテッド・プレスの大活躍

 

 

ロンドンの新聞業界は,日本と中国の戦争に関する報道に関して,ロイターの東洋における活動が破綻をきたしていることに驚きを表している。朝鮮をめぐる中国と日本の問題に関し.ロイター通信社は当初より.その情報源として上海に住む1人の老競売人に依存していた。

 

この人物は新聞記者でもなく,また上海市の中でも情報を即座にかつ正確に得られる地域に住んでいるのもでない。すでに老境に達した同通信員は,現在起こっている戦争が欧米にとって取るに足らない関心事であるとみなしていたようで,送られてくる情報の数も少なく.どれも短信で即時性に欠けるものだった。

 

 ロイターはこれ以外に,戦争の舞台となっている地から直接情報を入手する手段を持っておらず,同通信社が発送するニュースはどれも,ロンドンにある各国公使館から収集されたものだ。

 

当然そうしたニュースは,地元ロンドンで得られたものとして発信されるべきだが,同社は海外の発信日時を付けて電信情報として送り出している。ロンドンの地元紙は.こうしたからくりに惑わされることはないが,アメリカの大衆は「アソシエーテッド・プレス」と称するシカゴの組織を通じて,まんまとこの手のニュースをつかまされることになる。

 

アソシエーテッド・プレスへは,あたかもはるか海外から送られてきたニュースであるかのように,上海や東京の日付の記された電信が入るわけだ。しかしそれは,実際にはロンドンの各国公使館から得た情報であり,当然ながらセントラル・ニュースやユナイテッド・プレスが,戦場から直接受信する迅速で正確な電信情報に比べ.はるかに後れをとったものとなっている。

 

 ロンドン各紙は,全くロイターに依存することをやめてしまった。代わりに,ユナイテッド・プレスが,アメリカ国内でセントラル・ニュース電をすっかり配信し終えるのを待って,同電を転載するようにしている。

 

このためロンドン各紙は,朝鮮における戦争のニュースを得るのに.それが同市から西へ30006000マイルも離れた,ニューヨークからサンフランシスコに至るまでの地域で.新聞記事になるのを待たなくてはならないのだ。

 

 こうした状況が最も顕著に浮彫りにされたのは,日本軍が中国軍を朝鮮において打ち破り,同半島の支配を掌握したという,あのきわめて重大な平壌の戦いに関する報道だった。

 

ユナイテッド・プレスに加入している各紙は,917日月曜日,アメリカ全土でこの重大なる戦闘に閑し詳細な長文記事を掲載している。同記事はユナイテ

ッド・プレス加入の夕刊各紙に掲載されたが.ロイターと提携するいわゆる「アソシェーテッド・プレス」からニュースの供給を受けている新聞は,同記事が出るまで戦闘に関しひと言の言及もなかった。今朝のロンドン各紙は.1段以上を割いてセントラル・ニュースの戦争関連記事を掲載しているが.ロイターに基づく記事はわずか12行だけだ。

 

 セントラル.ニュースは以前から,イギリスおよびヨーロッパ大陸における情報収集に関する限り,近代的な方法と有能な通信員とをもって,駅馬車時代そのままの機構を擁するロイターに,すでに取って代わったとみなされてきた。

 

しかし,欧米から遠く離れた地域のできごとに関するニュースについては,ロイターに頼らざるを得ないという,消しがたい伝説がいまだ多くの人々の心に根づいている。スーダンでの戦闘や,戦艦ヴィクトリア号の沈没をはじめ,東方での重大事件においてセントラル・ニュースが見せたすばらしい活躍は,実際こうした妄想を揺るがしたと言えるだろう。

 

そして今,日本による宣戦布告から李鴻章の面目失墜までを.最初に報道したという功績にふさわしく,その続報として平壌の戦いでものにしたすばらしい「特ダネ」は,従来の幻想を完全に消散させたと言えるだろう。セントラル・ニュースとの提携によって,ユナイテッド・プレスもまた,その恩恵にあずかっている。

 

 ロイター機構の弱体化については,しばらく前からうわさされていたが,同社の東洋における活動が完全に崩壊していることからも.先月ころから次第にその信憑性が高まってきた。かつては名だたるこの通信社が,いかに落ちぶれたかは,8ポンドだった同社の株価が,現在ではたったの2ポンド15シリングに下落したという事実からも,うかがい知ることができるだろう。

 - 戦争報道 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
片野勧の衝撃レポート(53)被爆記憶のない世代は被爆体験をどう伝えていくか(下)

  片野勧の衝撃レポート(53)太平洋戦争とフクシマ(28) 『なぜ悲劇は繰り返 …

『Z世代のための昭和史の謎解き』『憲法第9条と昭和天皇』ー<憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか>「マッカーサーによって押し付けられたものだ」、「GHQだ」「いや,幣原喜重郎首相だ」「昭和天皇によるもの」―と最初の発案者をめぐっても長年論争が続き、決着はいまだついていない。

2019/09/17  『リーダーシップの日本近現代史』(3 …

no image
日本リーダーパワー史(39)『日本敗戦の日、森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因>

日本リーダーパワー史(39) 『日本敗戦の日、斬殺された森近衛師団長の遺言 &n …

no image
『オンライン講座』「延々と続く日中衝突のルーツ➈の研究』★『中国が侵略と言い張る『琉球処分にみる<対立>や台湾出兵について『日本の外交は中国の二枚舌外交とは全く違い、尊敬に値する寛容な国家である』(「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日付)』

    2013年7月20日/日本リーダーパワー史 …

『歴史の復習問題・オンラインZ世代のための日本戦争史講座①』★『日本興亡史3回目の転換点・戦後の安保体制を見直し自立防衛政策(GDP2%)を構築へ』★『明治・大正の軍国主義(強兵富国)から『昭和の平和ボケ経済GDP主義』へ『令和の平和国際経済(GHP)安保主義へ大転換へ』

2015/07/20  終戦70年・日本敗戦史(114) <世田谷市民 …

『Z世代の日本ための日本インド友好史①』★『インド独立の原点・日本に亡命帰化しインド独立運動を指導したラス・ビハリ・ボース (新宿中村屋ボース』

2015/01/01日本リーダーパワー史(415)再編集 <歴史読本(2010年 …

no image
片野勧の衝撃レポート②『太平洋戦争とフクシマ原発事故』-悲劇はなぜ繰り返されるのか

 片野勧の衝撃レポート   太平洋戦争とフクシマ原発事故 『 …

no image
日本メルトダウン( 986)-『トランプ次期米大統領の波紋』 ●『トランプ次期大統領「就任初日にTPP離脱通告」 2国間協定交渉へ』★『【社説】浮上するトランプ政権の全容 次期閣僚への打診を本格化、意外な名前も』●『オピニオン:トランプ不安、日本の「改憲」後押し=エモット氏』●『尖閣で日米同盟が試される…米メディア』▼『ポピュリストの波、メルケル独首相も飲み込むか』◎『コラム:トランプノミクスは日本経済に追い風か=河野龍太郎氏』

   日本メルトダウン( 986)—トランプ次期米大統領の波紋    …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(258)/ 「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖ 「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,すべて良好とのラッド教授の意見に反論』★『償いなき略奪。日本が条約に違反し製品を無開税で輸入している証拠を握る

 2018/01/12「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイム …

no image
明治史の復習問題/日本リーダーパワー史(83) 近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは・(上)」★『西郷隆盛はどこが偉かったのか』(下)<政治リーダーシップは力より徳>』尾崎行雄の名講義

日本リーダーパワー史(83)   近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛 …