前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

ジョーク日本史・禅語は落語以上におもしろいー『仙厓(せんがい)はジョークの達人だよ」

      2016/03/30

 

★(好評につき再録)ジョーク日本史・禅語は落語以上に

おもしろいー

仙厓(せんがい)はジョークの達人

仙厓義梵(せんがいぎぼん)

<(1750~1837)臨済宗。美濃の生まれ。月船禅慧に参じ、のち聖福寺の盤谷に師事した。その瓢逸な絵でよく知られている>

①ー仙厓が美濃(岐阜)の清泰寺に住職していた時のこと。金森美濃守による藩政は乱脈を極めていた。そこで家老職を更迭してなんとか刷新を図ったが、いっこうに政道は改まらない。

  • これを見ていた仙厓はさっそく狂歌一首を詠んだ
  • 『よかろうと思う家老が悪かろう 元の家老がやはりよかろう』

これが、早速、その悪家老の耳に入ったからたまらない。

「清泰寺の坊主、僧の身にありながら、ご政道に口出しするとは不届き千万」

と、国外追放の厳罰を言い渡した。しかし、仙厓はいっこうに平気の平左の屁の河童。使いの役人を前に、また狂歌一首をひねった。

傘(からかさ)をひろげて見れば天(あめ)が下

             たとえ降るともみのは頼まじ

仙厓は飄然(ひょうぜん)と美濃国を出たが、それ以来、二度も美濃に戻ることはなかった。

②・・・・ある時、仙厓は江戸から博多への帰途、箱根の関所にさしかかった。ところが、どう見間違えたのか、番所の役人が和尚を「尼僧か、面を上げい」と問いただした。

すると、仙厓は無言のままやにわに衣のすそをたくし上げて、股間の一物を突き出しては、カッカッと大笑。度肝をぬかれてロあんぐりの役人を尻目に、すたすたと関所を通りすぎていったとさ・・・。

 

③・仙厓は博多の聖福寺の住職となっていた時のこと。福岡の藩主・黒田播磨守は、菊の花が大好きであった。このため、城中の庭園には色とりどりの菊花が栽培しては楽しんでいた。もし、誤って家臣が菊の花を折りでもすると、厳罰を下していた。家臣たちは菊にさわらぬ神にたたりなしで戦々恐々としていた。

ところが、小姓のひとりが誤って大輪の枝を折ってしまった。案の定、黒田侯はカンカンに怒り、さっそく閉門を申しつけた。小姓は悲観のあまり、切腹を決意した。この話を聞きつけた仙厓は早速、この小姓を訪ねて言い渡した。

「武士たる者が、菊、の花一本ぐらいで犬死にして何になる。ここはわしにお任せあれ」と自決を思いとどまらせた。

その夜、こっそりと城中の菊園に忍び入ると、何を思ったか、今を盛りと咲き競う菊花を片はしからカマで切り倒してしまった。

あやしい物音に気づいて出て来た黒田侯は、びっくり仰天、刀を引き抜いて、

「おのれ曲者、何やつじゃ」

と切り殺す勢いで迫ると、何と日ごろから敬愛している仙厓和尚ではないか。

「和尚、気でも狂うたか。何をしておるか」と怒り、ただすと、仙厓は平然として

「こんな草でも、こうして刈り取って積んでおけば、何かの時には埋草(城攻めの時、堀を埋めるのに使う草のこと)ぐらいにはなりますぞ」

足軽小者であっても、日ごろ目をかけておけば、必ずいざという時には役に

立つものだ、と諭したのである。>

明君といわれた黒田侯はすぐに悟って、

「いや、和尚、わしが間違っていた」

と、さっそく閉門を許し、その後は好きな菊の栽培もやめてしまった。


④・・仙厓和尚が、ある壇家の新築祝いに招かれた時のこと。祝宴の席上、その家の主人から、「和尚さん、新築祝いに何か一枚書いていただけませんか」

と揮毫(きごう・毛筆で何か言葉や文章を書くこと)を頼んだ。よしよしと快諾した仙崖は、きっそく筆を取ってサラサラと書いた。

ぐるりつと家を取り巻く貧乏神

主人はこれを見ると、

「何です、この句は。縁起でもない」

とむっとした顔をした。和尚はニコニコしながら、

「まあ、怒るな。今すぐ、下の句を書いてやろう」

と、その下に1行を書きそえた。

七福神は外へ出られず

とたんに、主人は相好を崩した。

 

⑤・ある人がやってきて「何かおめでたいことばをかいてくれ」と仙厓に所望した。

早速、

祖死 父死 子死 孫死

の8文字を描いて与えた。これを見た本人は驚いて、

「和尚、いくらなんでもこんな縁起の悪い文句はかけられません」

と文句をいうと、仙厓は・・・・

「そんなことはあるまい。爺さんがまず死んで、父親が死に、子が死に

そのあとで孫が死ぬのが世の中の順当じゃ。こんなおめでたいことはない。

これが逆になればそれこそたいへんじゃよ」

これを聞いて大いに安心して、この墨蹟を家宝として大事に保存した。

 

⑥・・ある者が仙厓にいった。

「詩を作る時には太鼓の音はドーン(漢字)などと書きます。

和尚はたいへん絵がお上手ですが、いくら上手でも太鼓の音は描けますまいな」

すると仙厓は何くわぬ顔で、

「なに、たやすいこと。見ていなされ」

というやいなや、スラスラと筆を走らせて、一人の侍が長い槍を空に

向けて突き上げているところを描いた。何やらキツネにつままれた思いで

見ていた男は、

「これは何です。太鼓の音ではありませんよ」

というと、和尚は、

「天突(テンツク)く、天突(テンツク)くじや」

 

とカッカ大笑した。男もつられて大笑した。


⑦・・・瓢逸な和尚の画は大変な人気で、日ごろ、挿竜ぜめにあっていた仙厓は

うらめしや わが隠れ家は雪隠(せつちん)か

来る人々に紙おいてゆく

 

⑧・・仙厓和尚に「老人六歌仙」という、老いを戒める言葉がある。

  • しわがよる、ほくろは出来る,腰まがる、頭は禿げる、髪白くなる
  • 手は震う、足はよろめく、歯はぬける、耳は聞こえず、目はうとくなる
  • 身に添うは頭巾、襟巻、杖、眼鏡、タンポ、温石、手便、孫の手
  • くどくなる、気短になる、愚痴になる、出しゃばりたがる、世話やきたがる
  • 開きたがる、死にともながる、淋しがる、心がひがむ、慾ふかくなる
  • 又しても同じ話に孫ほめる、達者自慢に人はいやがる

 

 - 人物研究, 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(148)『(資料)明治・大正の政治はどのような実態だったかー長州閥を打倒せよ』(永井柳太郎)

日本リーダーパワー史(148) 『明治・大正の政治はどのような実態だったのか』( …

ジョーク日本史(8)世界的数学者・岡潔は『数学は情緒なり』の奇行の人なり〝奇人〝仙人〝現代のアルキメデス″とも呼ばれた。

ジョーク日本史(8)  世界的数学者・岡潔は『数学は情緒なり』の奇行の人なり〝奇 …

「オンライン決定的瞬間講座・日本興亡史」⑭』★『尾崎行雄(96歳)の「昭和国難・長寿突破逆転突破力』★『1942年、東條内閣の翼賛選挙に反対し「不敬罪」で起訴された』★『86歳で不屈の闘志で無罪を勝ちとる』★『敗戦後、86歳で「憲政の神様」として復活、マスコミの寵児に』

  ★「売り家と唐様で書く三代目」で不敬罪で82歳で起訴される。 衆院 …

『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争④』世界史の中の『日露戦争』⑱『日露戦争-朝鮮の独立と領土保全のための戦争』『タイムズ』【開戦3週間】★『日本が朝鮮と締結した条約の全文は,英米両国は好意的にみている。』★『 日本は朝鮮の皇室の「安寧」と「朝鮮帝国の独立と領土保全」を保障している』

    2013/06/18 記事再録 &nbsp …

no image
百歳学入門(⑭)<日本超高齢社会>の過去④・・<日本の天才長寿脳はだれなのか・・>・

百歳学入門(14)  <日本超高齢社会>の過去とは④・・・ &nbsp …

日本リーダーパワー史(630) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(23) 『川上操六参謀次長と日清貿易研究所を設立した荒尾精 「五百年に一人しか出ない男」(頭山満評)ー表の顔は「漢口楽尊堂店長」、実は参謀本部の海外駐在諜報武官。

日本リーダーパワー史(630)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(23)   …

no image
日本リーダーパワー史(277)『歴代首相でリーダーシップNO1は原敬ー小沢一郎と比べると月とスッポンの大宰相②>

日本リーダーパワー史(277)   『原敬と小沢一郎を比較すると』② …

no image
日本リーダーパワー史(622) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川上操六参謀本部次長がドイツ・モルトケ参謀総長に弟子入り、 ドイツを統一し、フランスに勝利したモルトケ戦略を学ぶ②

 日本リーダーパワー史(622)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川 …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史」⑶日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか③『現在の北朝鮮問題と同じケース、一国平和主義に閉じこもっていた鎌倉日本に対して世界大帝国『元』から朝貢(属国化)に来なければ武力攻撃して、日本を滅ぼすと恫喝してきた!、国難迫る!』

日本の「戦略思想不在の歴史」⑶ 日本で最初の対外戦争「元寇の役」の内幕 第4回目 …

『リーダーシップの日本近現代史』(296)日本興亡学入門⑩1991年の記事再録★『百年以上前に<企業利益>よりも<社会貢献>する企業をめざせ、と唱えた公益資本主義の先駆者』ー渋沢栄一(日本資本主義の父)、大原孫三郎(クラレ創業者)、伊庭貞剛(住友財閥中興の祖)の公益資本主義の先駆者に学ぶ』

    2019/01/09日本興亡学入門⑩記事再 …