前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

ジョーク日本史・禅語は落語以上におもしろいー『仙厓(せんがい)はジョークの達人だよ」

      2016/03/30

 

★(好評につき再録)ジョーク日本史・禅語は落語以上に

おもしろいー

仙厓(せんがい)はジョークの達人

仙厓義梵(せんがいぎぼん)

<(1750~1837)臨済宗。美濃の生まれ。月船禅慧に参じ、のち聖福寺の盤谷に師事した。その瓢逸な絵でよく知られている>

①ー仙厓が美濃(岐阜)の清泰寺に住職していた時のこと。金森美濃守による藩政は乱脈を極めていた。そこで家老職を更迭してなんとか刷新を図ったが、いっこうに政道は改まらない。

  • これを見ていた仙厓はさっそく狂歌一首を詠んだ
  • 『よかろうと思う家老が悪かろう 元の家老がやはりよかろう』

これが、早速、その悪家老の耳に入ったからたまらない。

「清泰寺の坊主、僧の身にありながら、ご政道に口出しするとは不届き千万」

と、国外追放の厳罰を言い渡した。しかし、仙厓はいっこうに平気の平左の屁の河童。使いの役人を前に、また狂歌一首をひねった。

傘(からかさ)をひろげて見れば天(あめ)が下

             たとえ降るともみのは頼まじ

仙厓は飄然(ひょうぜん)と美濃国を出たが、それ以来、二度も美濃に戻ることはなかった。

②・・・・ある時、仙厓は江戸から博多への帰途、箱根の関所にさしかかった。ところが、どう見間違えたのか、番所の役人が和尚を「尼僧か、面を上げい」と問いただした。

すると、仙厓は無言のままやにわに衣のすそをたくし上げて、股間の一物を突き出しては、カッカッと大笑。度肝をぬかれてロあんぐりの役人を尻目に、すたすたと関所を通りすぎていったとさ・・・。

 

③・仙厓は博多の聖福寺の住職となっていた時のこと。福岡の藩主・黒田播磨守は、菊の花が大好きであった。このため、城中の庭園には色とりどりの菊花が栽培しては楽しんでいた。もし、誤って家臣が菊の花を折りでもすると、厳罰を下していた。家臣たちは菊にさわらぬ神にたたりなしで戦々恐々としていた。

ところが、小姓のひとりが誤って大輪の枝を折ってしまった。案の定、黒田侯はカンカンに怒り、さっそく閉門を申しつけた。小姓は悲観のあまり、切腹を決意した。この話を聞きつけた仙厓は早速、この小姓を訪ねて言い渡した。

「武士たる者が、菊、の花一本ぐらいで犬死にして何になる。ここはわしにお任せあれ」と自決を思いとどまらせた。

その夜、こっそりと城中の菊園に忍び入ると、何を思ったか、今を盛りと咲き競う菊花を片はしからカマで切り倒してしまった。

あやしい物音に気づいて出て来た黒田侯は、びっくり仰天、刀を引き抜いて、

「おのれ曲者、何やつじゃ」

と切り殺す勢いで迫ると、何と日ごろから敬愛している仙厓和尚ではないか。

「和尚、気でも狂うたか。何をしておるか」と怒り、ただすと、仙厓は平然として

「こんな草でも、こうして刈り取って積んでおけば、何かの時には埋草(城攻めの時、堀を埋めるのに使う草のこと)ぐらいにはなりますぞ」

足軽小者であっても、日ごろ目をかけておけば、必ずいざという時には役に

立つものだ、と諭したのである。>

明君といわれた黒田侯はすぐに悟って、

「いや、和尚、わしが間違っていた」

と、さっそく閉門を許し、その後は好きな菊の栽培もやめてしまった。


④・・仙厓和尚が、ある壇家の新築祝いに招かれた時のこと。祝宴の席上、その家の主人から、「和尚さん、新築祝いに何か一枚書いていただけませんか」

と揮毫(きごう・毛筆で何か言葉や文章を書くこと)を頼んだ。よしよしと快諾した仙崖は、きっそく筆を取ってサラサラと書いた。

ぐるりつと家を取り巻く貧乏神

主人はこれを見ると、

「何です、この句は。縁起でもない」

とむっとした顔をした。和尚はニコニコしながら、

「まあ、怒るな。今すぐ、下の句を書いてやろう」

と、その下に1行を書きそえた。

七福神は外へ出られず

とたんに、主人は相好を崩した。

 

⑤・ある人がやってきて「何かおめでたいことばをかいてくれ」と仙厓に所望した。

早速、

祖死 父死 子死 孫死

の8文字を描いて与えた。これを見た本人は驚いて、

「和尚、いくらなんでもこんな縁起の悪い文句はかけられません」

と文句をいうと、仙厓は・・・・

「そんなことはあるまい。爺さんがまず死んで、父親が死に、子が死に

そのあとで孫が死ぬのが世の中の順当じゃ。こんなおめでたいことはない。

これが逆になればそれこそたいへんじゃよ」

これを聞いて大いに安心して、この墨蹟を家宝として大事に保存した。

 

⑥・・ある者が仙厓にいった。

「詩を作る時には太鼓の音はドーン(漢字)などと書きます。

和尚はたいへん絵がお上手ですが、いくら上手でも太鼓の音は描けますまいな」

すると仙厓は何くわぬ顔で、

「なに、たやすいこと。見ていなされ」

というやいなや、スラスラと筆を走らせて、一人の侍が長い槍を空に

向けて突き上げているところを描いた。何やらキツネにつままれた思いで

見ていた男は、

「これは何です。太鼓の音ではありませんよ」

というと、和尚は、

「天突(テンツク)く、天突(テンツク)くじや」

 

とカッカ大笑した。男もつられて大笑した。


⑦・・・瓢逸な和尚の画は大変な人気で、日ごろ、挿竜ぜめにあっていた仙厓は

うらめしや わが隠れ家は雪隠(せつちん)か

来る人々に紙おいてゆく

 

⑧・・仙厓和尚に「老人六歌仙」という、老いを戒める言葉がある。

  • しわがよる、ほくろは出来る,腰まがる、頭は禿げる、髪白くなる
  • 手は震う、足はよろめく、歯はぬける、耳は聞こえず、目はうとくなる
  • 身に添うは頭巾、襟巻、杖、眼鏡、タンポ、温石、手便、孫の手
  • くどくなる、気短になる、愚痴になる、出しゃばりたがる、世話やきたがる
  • 開きたがる、死にともながる、淋しがる、心がひがむ、慾ふかくなる
  • 又しても同じ話に孫ほめる、達者自慢に人はいやがる

 

 - 人物研究, 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『60,70歳のための<笑う女性百寿者>の健康長寿名言集④』★「女性芸術家たちの長寿・晩晴学―石井桃子、武原はん、宇野千代、住井すゑ』

 2021/02/25 『オンライン/百歳学入門講座』 20 …

『テレワーク、SNS,Youtubeで社会貢献し臨終定年をめざ方法』★「鎌倉鶴岡八幡宮の源氏池に咲きほこる「蓮の花」★『蓮の花は四日の命 -初日は早朝5時頃から外側の花弁がゆるみ、ゆっくり開花、4~5㎝ほど開花するとそれ以上開かず、八時頃より閉じはじめ元の菅の状態に戻る』

<2012/07/12の動画再録>   鎌倉蓮の花百選ー鶴岡八幡宮の源 …

no image
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか⑤』★『アベノミクスで政権100日は成功、この難題山積のナロウパス (細いつり橋)を素早く突破しなければ、日本の明日は開けない』★『スピード突破できずTimeout、釣り橋から落下の運命が迫りくる?』

★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』⑤― < …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍地球儀外交失敗の研究』 ★『 欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?』★『プーチンの恫喝外交に再び、赤子 の手をひねられるのか!?北方領土』★『★『戦争終結後に非戦闘員3700人を大虐殺』●『軍人ら約60万がシベリアに送られ、強制労働に従事させられ、6万3000人が死亡した』』の悲劇―ロシアの残虐殺戮、無法占領の責任を追及せず、 2島返還で経済援助までつける安倍外交の失敗』

  2016/11/10  日本リーダーパワー欠落史(748 …

百歳学入門(215)-「ジャパンサッカー『新旧交代の大変身』★『パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・』(ベンゲル監督)★『老兵死なず、ただ消え去るのみ、未来のために』(マッカーサー元帥)

2018/10/31 日本リーダーパワー史(951)再録、改変 老生はもうとっく …

「Z世代のための日本宰相論」★「桂太郎首相の日露戦争、外交論の研究③」★『日露戦争勝利はロスチャイルドの外債(戦費)のおかげとして、桂首相はお礼外交に出かけたが、明治天皇崩御で途中で引き返した』

2011年日本リーダーパワー史(121)『秋山定輔の国難突破力』の記事再編集 前 …

『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(185)』★『6月中旬梅雨盛り、鎌倉の古刹「長谷寺」の名物の紫陽花づくしのパラダイス』

『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(185)』 <湘南海山ぶらぶ …

no image
日本メルトダウン(997)ー「日本にとっての脅威は人口減少と人口の老化。経済や科学技術ではなく、人口問題をもっと論じなければならない。意識の革命が必要だ」(仏・トッド氏)●『ソ連崩壊を予言した学者が語る「トランプが大統領に選ばれた訳」』●『もはや歴史的伝統。韓国政治はなぜリーダーシップ不在なのか』●『トランプ-蔡英文電話会談ショック「戦争はこうして始まる」』●『内モンゴル自治区の民主化団体が東京で連帯組織を結成した理由』

   日本メルトダウン(997)   仏・トッド氏 「介護・ …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(9)日本最強の陸奥外交力③『 国大といえども 戦いを好む時は必ず滅び、天下安しといえども 戦を忘れる時は必ず危うし(水野広徳)』③

 日中北朝鮮150年戦争史(9)    日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇 …

no image
知的巨人たちの百歳学(133)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー 真珠王・御木本幸吉 (96)、ラーメン王・安藤百福(96)に学ぶ

  知的巨人たちの百歳学(133) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボ …