前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

昭和戦前期に『言論の自由」「出版の自由」はあったのか→谷崎潤一郎の傑作「細雪」まで出版を差し止められた『出版暗黒時代』です①

      2016/01/13

昭和戦前期に『言論の自由」「出版の自由」はあったのか→

答えは「NO!」ーー1943年(昭和18)、

谷崎潤一郎の名作「細雪」まで

「出版差し止めされた『出版暗黒時代」①

前坂 俊之(ジャーナリスト)

耽美(たんび)主義的といわれる作風で、『刺青』『痴人の愛』『卍』『鍵』『白昼夢』『春琴抄』『現代語訳 源氏物語』など多くの秀作を残した文豪・谷崎潤一郎の代表作は戦中から戦後にかけて書き続けられた長編『細雪』である。

この『細雪』は1943年(昭和18)1月から「中央公論」に掲載されたが、突如として内務省の「時局にそぐわない内容である」という理由で突然、掲載禁止となった。

『細雪』は一種の風俗小説といってよい。物語の背景は昭和11年の暮れから、16年春にかけて大阪船場の旧幕時代から栄えてきた商家、蒔岡(まきおか)家の美人4姉妹(長女・鶴子 次女・幸子 三女・雪子 四女・妙子)のおりなす華麗な物語である。

内容は長女の鶴子が迎えた婿の辰雄は、商売には不向きで銀行員で、次女の幸子は計理士の貞之助を婿にして阪急芦屋に分家を構えている。三女の雪子は美人なのになぜか縁遠い。そして四女の妙子は、同じ船場の旧家の倅と家出するなどの事件を起こし、そのたびに姉たちに迷惑をかける末娘である。

ストーリー展開は、次女の幸子夫婦が三女の雪子を芦屋の家に引き取り、なんとか縁談をまとめようと奔走、やがて華族の子息との縁談がまとまったところでこの家庭内小説は終わるが、戦時下のきびしい社会、生活状況はあまり描かれていない。

作品の背景となっているこの時代は、日中戦争[昭和12年]が起こり、日独伊軍事同盟[同15年]が結ばれ、太平洋戦争[16年12月]へと突入していく暗いファシズム時代だった。小説が発表された頃は国民こぞって「鬼畜米英を打倒」「贅沢は敵だ」などのスローガンが声高に叫ばれていた。

こうしたときに、小説の姉妹たちは高価な衣装を身にまとい、花見や蛍狩りなど四季折々の風情を楽しみ、観劇、音楽会に興じ、「魚は鯛、それも明石に限るわ」などとぜいたくな生活や老舗の高級割烹で食事を楽しむ。谷崎文学特有の家庭小説、耽美派の作品なのだがその点がひたすら「生産性のない女たち」による「読むものを堕落させかねない奢侈な生活」として検閲当局の怒りを買ったのである。

掲載禁止となったものの、谷崎はその後も同作品を書き続け、昭和19年には完成した上巻を限定200部で自費出版する。しかしこれは警察からの干渉を受け、続巻の発行に厳しい警告を受けた。それでも谷崎は負けずに密かに書き続け、同年暮には中巻を書き終えた。

戦後の昭和21年8月8月「細雪」には上巻を、翌22年3月には中巻をともに中央公論社から刊行した。雑誌「婦人公論」に書き続けた下巻は同年5月に脱稿し、同12月には同じく中央公論社より刊行、終戦をはさむ前後7年にわたって長編「細雪」がようやく完成したのである。この年、『細雪』は谷崎文学の最高傑作として毎日出版文化賞、毎日芸術賞、朝日文化賞など賞を総なめした。

軍が幅をきかせ、戦争へと突入する時期に、谷崎はなぜ「細雪」を書こうとしたのだろうか。そこには昭和10年から13年にかけて書かれた「現代語訳 源氏物語」の存在があると指摘するのは、作家の円地文子である。円地は市川崑編著、谷崎松子監修「細雪のきもの」(旺文社、1983年)のなかで次のように指摘している。

「王朝の女の影が、とくに三女の雪子の上に色濃く映し出されている。うわべはとても柔らかくてどうにでもなるような女に見えながらも、芯には非常に強いものがある雪子の性格は、日本に古くからある女の型の一つであろう。そういう雪子の外柔内剛の性格は『源氏物語』の女性の多くに共通する特色であろう」。「周知のように、『細雪』の素材はほぼ松子夫人(谷崎の妻)の生家の姉妹にとられていると見てよい。谷崎先生はそれを、際立った私小説にしなかった。まったく趣の異なる錦絵風の絵巻に作り上げたのである」。

つまり、「細雪」は現代版「源氏物語」といってよいものであった。

暗い戦争の時代に、時代に背を向け、その反逆的な姿勢を貫いて書かれた『細雪』の世界に、庶民は酔った。作家・宮尾登美子は命からがら満州から引き揚げ、結核で寝込んだときに「細雪」と出会った。「終戦直後のあの時代に、どれだけ人の心に明るい灯を点したか、はかり知れませんでしょう。おいしいご馳走をたくさんいただいたような、自分がボロを着ていても、ほんとうにいい着物を着ているような、これほどの贅美というものがあるのかと、何度も何度も読みまくったのね」と、前述の「細雪のきもの」で語っている。戦時中にもし「細雪」が人々に読まれたら、全国をえん戦気分が覆ったことに違いない。

 

 - 人物研究, 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
福沢諭吉の「韓国独立支援」はなぜ逆恨みされたか⑥「華兵(中国兵)凶暴」の記事が支那側から激しい抗議があり、辞職、帰国した。

  「日本開国の父」『アジア開国の父』の福沢諭吉 の義侠心からの「韓国独立支援」 …

no image
日本のメルトダウン(538)海外活躍選手の勝負脳に学ぶ>●「岡崎慎司独占インタビューVol.1:◎「早くも偉大な才能を見せつけた田中将大」

   日本のメルトダウン(538)   …

no image
近現代史の復習問題/記事再録/2013/07/08 日本リーダーパワー史(393)ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(中)『中国に国家なし、戦闘力なし』

  2013/07/08  日本リーダー …

no image
イラク人道復興支援活動現地における取材に関する申し合わせ

1 2004、3,11 イラク復興支援にあたる自衛隊の現地取材について、日本新聞 …

no image
日本リーダーパワー史(717)(まとめ/イチロー伝説)「神となったイチロー」●『イチローは「1人ビートルズ」か「国宝」?」★「イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日(3年)、錬とは一万日(30年)の稽古なり>

 日本リーダーパワー史(717)   イチローはなぜキューバで「神」なのか マ軍 …

『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創突破力はスゴイよ②』★『眼が悪かった佐三は大学時代にも、読書はあまりしなかった。「その代わり、おれは思索するんだ」「本はよく買ってきては<積読(つんどく)>そして<放っ読(ほっとく)」だよと大笑いしていた』

  出光佐三は1885年(明治18)8月、福岡県宗像郡赤間町(現・宗像 …

no image
日本リーダーパワー史(585)「近代日本の国父」ー先覚者、教育者としての福澤諭吉先生(小泉信三の講演録)

日本リーダーパワー史(585)  「近代日本の国父」ー先覚者、教育者としての福澤 …

no image
★『オンライン/天才老人になる方法⑦』★元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)③『(文化)勲章もきらいだが、ハカマも大きらいだ。ハカマがきらいだから、正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいこと、そんなことは一切きらい』

  2016/07/13   記事転載 …

no image
エピソードにみる明治のリーダーの面影 (下)

1 エピソードにみる明治のリーダーの面影 (下)       03,8月 前 坂 …

no image
日本リーダーパワー史(485)幕末・明治(約60年)は「西郷隆盛・従道兄弟政権 時代」が、日本大躍進をもたらした。

  日本リーダーパワー史(485)   明治人物ビックリ仰天の新しい視点― 徳川 …