『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉜終戦時の決定力、決断力ゼロは「最高戦争指導会議」 「大本営」の無責任体制にある
2015/01/01
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉜
『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―
『アジア・太平洋戦争全面敗北に至る終戦時の
決定力、決断力ゼロは「最高戦争指導会議」
「大本営」の機能不全、無責任体制にあるー
現在も「この統治システム不全は引き続いている』
終戦を断固,すすめた米内光政元首相(終戦時の副総理、海相)は
昭和20年11月17日 米国海軍側の取調に対して、『最高戦争と指導会議』
について、
<「証言記録 太平洋戦争 終戦への決断」(サイケイ新聞社、1970年、188-203P)>
◎「最高戦争指導会議などと呼ばれるものですから、国家の一元的な戦争努力のビラミッドの頂点に当たるものだという印象を受けやす いのです。
しかしそれは名前のつけ方が間違っていたと私は考えます。なぜなら実質的には、戦争指導機関ではなくて、連絡機関であったので
すから…:」。
●「戦争指導に関する限りでは大本営が最も有力な組織だが、大本営では、陸軍作戦の問題に関する限りは参謀総長が、海軍作戦に関する限りは軍令部総長が、こうするといえばそれで決りました。そしてもし、両総長の間に意見の相違が起こるようなことがあれば、何もできなかったのです(陸軍、海軍分裂、バラバラ)。」
答 日本の政界、言論界では、首相の経歴を持った人、または、天皇から総理大臣前歴者と同じ待遇を許されたものは「重臣」どとよばれていました。
この「重臣」という意味は、元老的政治家という意味で、一般の人々には、上層部で起こっていることは何でも知っているはずだという印象を与えていたようです。
ところが実際は、政府筋や最高軍事機関などで、どんなことが起こっているのかということは何も知らされていなかったのです。したがって、国内の傾向が戦争に向っているのやらその反対の方に動いているのやら、重臣は知る地位にいなかった。
いわゆる重臣というのは、内閣が総辞職して次の内閣をつくらなければならぬことになった場合、それについての意見を求められるのを主な目的としておかれた一団の人たちのことを指すわけです。つまりこの人たちはそんな時に、はじめて存在理由があるわけです。
この重臣というのはどちらかといえば、得体の知れないもので、決定的な行動をとる権限があるわけでなく、ただ内大臣の相談相手になるだけでした。
重臣グループは述べたように、ただの諮問機関にすぎないのですから、その進言などまったく問題にされないこともあったわけです。
この重臣たちの正しい権能については、一般の人々から多少の誤解を受けていたようです。
問 実は本日の質問によって、われわれは最高統帥部の計画や、決定された重要事項について、はっきりしたところをつかみたいと思っています。
貴下こそ誰よりもくわしく知って〕おられるにちがいないと、われわれが予想していた重要問題について、あなたのど意見を承りたかった次第ですが…。
答 すでに申しあげた通り、私は昭和十九年七月末に小磯内閣に入閣するまでは、まったく政治活動に縁がなかったので、残念ながら何も知らない立場に圏かれていました。
したがって、それ以前の重大な案件や計画について、何も申し上げるようなことはありません。しかし、昭和十九年七月末以後のことなら、それはむろん、副総理兼海軍大臣という立場ですから、それならば私の知っている限りのことを喜んで申しあげましよう。
問 では、閣下、「最高戦争指導会議」の機能、およびその運営法について、どうぞ、簡単にお述べ下さい。
答 最高戦争指導会議は次の二つの部分から成り立っていました。
① 6名よりなる正規の構成員-首相、外相、陸相、海相(以上政府側)参謀総長、軍令部総長(以上は統帥都側)
➁、右の外、正規構成員は必要に応じ、他の閣僚を構成員に加える権限をもっていました。
また、幹事というものがありましたが、この幹事は、会議で行なわれたことについて、直接の責任は持ちませんでした。
また、正規構成員ではないが、参謀次長と軍令部次長が会議に列席しました。
この両次長が列席して、両次官が列席しなかったのは、以前、参謀総長と軍令部総長が皇族〔閑院宮と伏見宮〕であったとき、輔佐のために、次長の出席が必要であると思われて、そうした慣例ができたのです。
この旧例は、両皇族が総長をやめて、臣下の者がその後任者になっても続けられました。
問 では、この最高戦争指導会議にはどのようにして問題が提出されたのですか。それが機能を果たす手順はどんな風でしたか。
答 最高戦争指導会調における議案は、作戦計画の討議にかぎらず、むしろ、戦争努力の他の画-戦力維持の方法特に問題、および現情勢の下で、戦争が順調に遂行されて行くかどうかという点にその重点がおかれたようでした。
問 なるほど。そこで、そういう問題は、最高戦争指導会議以外の機関を通じてか、あるいは両統帥部総長によって提出されたわけですね。そうでないとすれば、どんな筋から討議材料が提出されましたか。
答 提案はすべて、六人の正規構成員から持ち出されました。いいかえると、外部からは何も提案されませんでした。
問 それなら六人の構成員だけが、いわゆる決議参加権を持っていたものと推断できますが、正規メンバーの外の人にも、決議参加権のようなものがありましたかの
答 いや、議決権を持っているのは六人の正規構成員に限られていました。
この六名が自分たちの必要と思う政策なら何でも採択するのです。
しかしこれは最終的なものではありません。という重要事項と関連のあるものは、内閣にまわされ、そこを通過しなければ最終的なものとならないからです。
〔編者往〕 実際において、政府は最高戦争指導会議決定事項の内容に鑑み、閣議の決定を必要とするものについては、更めて、これを閣議に付し、いわゆる閣議決定の手続を経た後、実行に移した。
この閣議に付する際、所要に応じ、決定事項の中から統帥事項を除き、この事項は両総長が幕僚長として、それぞれ、別個に処理した。
なお、重要な決定事項は天皇に上奏して、裁可を仰ぐのを例とした。>
問
最高戦争指導会議は、意見の相違や論争のあった事項については、それを直接、天皇のお耳に入れましたか。
答 論議が特に重要なものと考えられる場合、会議は天皇のご臨席をお願いすることになっていました。もちろん天皇のご臨席を至当とするほど、問題が重要であるかどうか、それを決めることは六名の構成員にゆだねられています。
つづく
関連記事
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究』⑲』★『ベルツの三国同盟に対するドイツの態度を批判』★『伊藤博文の<ドイツ批判>と日英同盟への発展』
皇室付き外科医エルビン・ベルツの新聞記事 <W・K・フオン・ノハラ …
-
-
『歴史問題人物クイズ?』★『記者会見で英語で答えられた歴代総理大臣は一体誰でしょうか?』★『初代総理大臣・伊藤博文は積極的に欧米メディアに登場して、その得意の英語力とコミュニケーション能力を発揮して、日清戦争で勝利し一躍世界から注目された日本の立場、日本人の思想について説明している。』
2010/02/08 日本リーダー …
-
-
『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論⑤」の講義⑬』★『日中韓150年対立・戦争史ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論(下)」(1901年(明治34)11月「中央公論」掲載)『清国に政治的能力なし。なぜ税関の役人はすべて外国人か、日本人なのか?中国人はいない不思議の国?』
2013/07/12   …
-
-
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>②
『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …
-
-
『Z世代のための< 日本議会政治の父・尾崎行雄の日本政治史講義』★『150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16 日本リーダーパワー史(242)『日本 …
-
-
『昭和戦後史の謎』-『東京裁判』で裁かれなかったA級戦犯は釈放後、再び日本の指導者に復活した』★『A級、BC級戦犯の区別は一何にもとづくのか』★『日本の政治、軍部の知識ゼロ、日本語を読めないGHQスタッフ』★『ウイロビーは『日本を反共の防波堤』に』★『A級戦犯岸信介は首相にカムバック』●『右翼は裁かれず、児玉は日本のフィクサーへ』
裁かれなかったA級戦犯 釈放後、 再び日本の指導者に復活!した 前坂俊之(ジャー …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(130)「中国統一(北伐の動き)の満州への波及を恐れた関東軍が張作霖爆殺事件を起こした(昭和3年)
終戦70年・日本敗戦史(130) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座②』★『アジア・太平洋戦争で全面敗北した軍国日本(1945年)は、戦後一転し「平和経済国家」を目指し、奇跡の高度成長を遂げ米国に次ぐ経済大国にのし上がった』★『鈴木貫太郎、吉田茂、田中角栄、松永安左衛門、田中角栄、松下幸之助らの国難突破バトンリレーが成功』★『『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①』
『東西冷戦の産物としてのマッカーサー憲法 前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授) < …
-
-
『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究⑦』★『エジソンの発明精神を学ぶ』➂『エジソンの人種偏見のない、リベラルな性格で、日本人を愛した』★『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの全知全能力を傾けた努力の結果であるならば』★『「未来へのビジョンを持つ、将来に信仰を持ちなさい、前進しなさい」 』
2018/11/23 百歳学入門(96)再録 「史上最高の …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(108)/ 記事再録☆『世界からは尊敬され、韓国からは逆恨みされ暗殺された伊藤博文(初代総理大臣)の悲劇』★『日韓コミュニケーションギャップ、反日韓国のパーセプションギャップ(誤解、逆恨み)ルーツがここにある』
日本リーダーパワー史(107) 伊藤博文④日本、韓国にとってもかけがえのない最大 …
