前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本敗戦史(46)ガラパゴス日本『死に至る病』―国家統治/無責任欠陥体制『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』の内幕

      2017/08/16

20111130214256592

 日本敗戦史(46)

「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕

<ガラパゴス日本『死に至る病』―国家統治システムの

支離滅裂、無責任欠陥体制の失敗-

今も続く『オウンゴール

官僚国家の悲劇」

 

戦争最高指導の<大本営><大本営・政府連絡会議>

「最高戦争指導会議」

<御前会議>なるものの驚くべき内幕はー

「大元帥の天皇は聞くだけの存在」

「陸海軍は協力一致せずバラバラで軍事、作戦内容、

情報を互いに秘匿して

総理大臣にも一切知らせず最後まで対立抗争した」

 

日本は大平洋戦争を遂行するうえで、どんな戦争指導体制をとっていたのか。明治憲法では第11条に「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」とあって、作戦用兵の統帥は天皇の大権事項として独立しており、国務行政の範囲外におかれる「統帥権の独立」という制度があった。

これは、作戦用兵には決断を要し、機密保持を要求さるため、プロシア(ドイツ)の制度を学んで、日本の陸海軍はこの制度を取り入れた。「統帥権の独立」は、陸軍では参謀総長、海軍では軍令部総長が作戦用兵に関する最高の責任者で、内閣の閣僚、内閣総理大臣といえども統帥事項には干与できない制度であった。統帥に関しては参謀総長、軍令部総長が直接天皇に上奏することができ(帷幄上奏(いあくそうじょう、といわれた)、陸海軍大臣も容喙できないという硬直的な制度である。

このために日本の戦争指導のシステムは、一般国務の最高輔弼責任者の内閣総理大臣と、統師の最高輔翼者である両総長3者で行われていた。しかも、総理大臣は、作戦用兵の内容についてはまったく権限がなく、容喙もできなかった。

(*日清、日露戦争の場合は伊藤博文、陸奥宗光、小村寿太郎らも元老会議で作戦も自由に討議、情報を共有していたのとは大違い)

日本の総理大臣には、いま軍が何をやり、兵をどこに進め、どんな作戦を考えているのかを知ることはできなかったのである。極端にいえば新聞記事ででも知るより仕方がなかったのである。これは満州事変(昭和11年1931年9月)の勃発の第一報の新聞記事をみた西園寺公望(元首相、最後の元老)が「これは関東軍の謀略で引き起こしたもの」と即座に見破った前例もあるが。

結局、このことが、戦争指導の上で致命的な欠点となったのである。

アメリカ大統領・ルーズベルト、英国・チャーチル首相、ドイツ・ヒットラー、ソ連・スターリンなどの作戦行動から国務一般に至るまでー元的に強力に指導できる権限を持った国々と比較すると、日本には戦争遂行の最高指導者はおらず、驚くべき無責任体制、分裂指導体制、非近代国家であったといえよう。

このような統治システムでは、近代の総力戦の戦争指導かできるはずがない。

制度的な欠陥に加えて、陸海軍が終始対立を続けて、一致協力体制が作れず、統合した組織を欠いていたことも日本の致命的な欠陥だった。陸海軍は、作戦においても、補給の面においても軍需物資の配分においても、常に対立した。本来、陸海緊密な協同の下に行われるべき作戦もこのような対立からスムーズに進展しなかったのである。

  • <ケース①東條首相も知らされなかった海軍のミッドウエーの敗北>

井野 碩哉(いの ひろや、東條内閣の農林大臣)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E9%87%8E%E7%A2%A9%E5%93%89

井野の証言である。

―「東條さんは総司令官ですからね。東条さんがいっさいの戦況を把握されたと思ってずっと戦後までおりました。ところが、戦後、戦犯容疑者とし刑務所に放りこまれ、東条さんとも話をした。そのとき東条さんから、「井野君、自分はミッドゥェーの敗戦を知らなかった」といわれたときはびっくりしました。総理大臣がですね、ミッドゥェーの敗戦を知らなくて、戦争に勝てるはずがないじゃないかと、こういう気持ちになったんです。

(略)陸海軍の意思の疎通がないということは聞いておったけど、総理大臣だけには少なくともすべてのことを打ち明けたんじゃないですかっていったところ、いや井野君、そうじゃなかったのが実際申しわけなかったんだと、自分の力も足りなかったんだと。「私はね、もしもミッドウェーの敗戦を知っておったならば、インパールの作戦はやらなかった」というんです。つまり、東条さんはミッドゥェーで負けいくさがあったということは仄聞していても、空母があれだけひどくやられたとか、航空戦力があれだけ決定的にやられたっていうようなことは知らなかったということです」

<証言・私の昭和史➂「太平洋戦争末期」テレビ東京編 学芸書林 1969年>

 

日本の「リーダーシップ」を発揮できない欠陥体制「戦争指導機関」の歴史をのみるとー。

 ◎<大本営>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6

戦時における苦統帥機撃、日清、日露の両戦役のとき設けられたが、日中戦争勃発直後の昭和12(1937)年11月、大本営令が制定され、戦時ばかりでなく事変のときでも設けることができることとなった。

(注) 大本営令

第一条 天皇ノ大應下二最高之統帥部ヲ置キ 之ヲ大本営ト祢ス 大本営ハ戦時又ハ事変二際シ必要二応ジ之ヲ置ク

第二条 参謀総長及軍令部総長ハ各其ノ幕僚オ長トシテ帷幄ノ職務二奉仕シ作戦ヲ参画シ終局ノ目的ニ稽ェ 陸海両軍ノ策応協同ヲ図ルヲ任トス

この規定からも明らかなとおり、大本営は統帥輔翼の最高機関で、国務と統帥との関係は全く並置的で無関係なものとされていた。作戦に当たって陸海両軍の策応協同が示されているが、実際には、両軍を統一した最高指揮官を命ずることはほとんどなく、中央では各作戦のたびごとに陸、海軍とも相異なる指揮系統があることから、協同作戦の実効があがらないことが多かった。

◎<大本営・政府連絡会議>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6%E6%94%BF%E5%BA%9C%E9%80%A3%E7%B5%A1%E4%BC%9A%E8%AD%B0

統帥権独立に由来する国務と統帥の間の協調をはかるため、昭和12年2月大本営設置とともに設けられたもので、当時、近衛首相らが心を砕いて実現した。ここで政略と戦略の統合運営をはかろうとして、昭和15(一九四〇)年になると毎週定例に開かれた。重要国策は、この連絡会議で決定されていった。法制上はオーソライズされてはいなかったが、実質的な重要国策、戦争指導方針の決定はここでなされたのである。

しかし依然として統帥権独立の壁は厚く、統帥の内容は、首相といえども論議すらできない、知らされなかった。この連絡会議の構成員は、原則として政府側から首相・外相・陸相・海相、統帥部側からは参謀総長・軍令部総長の六名であり、必要に応じて他の閣僚も出席することがあり、また参謀次長・軍令部次長は随時出席した。連絡会議には世話役として幹事をおき、内閣書記官長、陸海軍務局長がこれに当たった。

昭和一九(一九四四)年七月、小磯内閣成立のとき、この連絡会議を「最高戦争指導会議」と改称した。戦争末期には、小磯首相や鈴木首相が大本営の会議に列席することとなったが、統帥権独立の本質はついに変わらず、首相といえども統帥事項には発言権が認められなかった、という「戦争指導できない会議」が続いた。

このメンバーには総理大臣、陸軍大臣、海軍大臣、参謀総長、軍令部総長、外務大臣を以て構成員とする。また参謀次長、軍令部次長は随時本会議に出席し得ることとし、内閣書記官長及び陸海軍両軍務局長の三者を幹事として事務機関とした。

この新制度は、従来の「政府大本営連絡会議」に比べると、少し前進したものではあったが、肝心の作戦のことについての総理の立場は従前とあまり変らなかった。作戦に関しては、総理大臣にも知らせなかったのである、もちろん、外務大臣にも。

一体何たる組織か、コミュニケーションの不在、これでリーダーシップの発揮や情報の統合が図れるわけはない。「最低戦争指導、ただの小田原会議」だったのである。

東条首相兼陸相が昭和19 年2月、参謀総長を兼任したのも、彼の権力欲からという単純な見方より、政治と戦略を一元化した戦争指導をしないとだめという焦りから強行したものとみるべきであろう。

重要国策の決定は、連絡会議でなされていったが、特に重要な国策決定は、御前会議を開いて行われた。御前会議とは文字どおり天皇の御前で行われる会議で、天皇が主催する会議ということではなかった。

議題と結論の案があらかじめ政府・大本営連絡会議で決定されており、それを天皇の御前で討論し、それを天皇のお耳に入れるという趣旨で、天皇は通常発言されないことになっていた。御前会議の出席者は、連絡会議の出席者とほぼ同じであったが、陸海軍統帥部の次長が常に出席することになっていた。また、枢密院議長も、重臣の代表という意味もあって出席者に加えられていた。天皇は意見を述べたり連絡会議の決定事項に拒否権を持つということはないとされていたが、①昭和16(1941)年9月6日の御前会議で発言したことと、➁終戦の断を下された昭和20(1945)8月10日の御前会議で、天皇自ら戦争終結を裁決したというこの2点は例外であった。

<以上、引用文献―証言・私の昭和史➂「太平洋戦争末期」テレビ東京編 学芸書林 1969年

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(334) ◎『暴落の予言に抗う日本国債―欧州の格下げ外国人投資家が殺到』◎『世界恐慌の危機―日本の教訓』ほか

速報(334) 『日本のメルトダウン』   ◎『暴落の予言に …

no image
★『 地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1071)>★『北朝鮮の暴発による第2次朝鮮戦争の危機高まる!?』★『「クリスマスまでに…」トランプが安倍首相に告げた北朝鮮危機限界点 【特別レポート】電話会談で話された事』◎『「米中が組んで北朝鮮を討つ」そんなシナリオさえ現実味を帯びてきたーー利害は案外一致している』★『あまりに幼稚な左派の「北朝鮮核容認論」これでは日本が滅びる』☆『北朝鮮の暴走が止まらない‥だがそのツケも出始めて』

 ★『 地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(10 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(893)米朝会談前に米国大波乱、トランプ乱心でティラーソン国務長官、マクマスター大統領補佐官らを「お前はクビだ」と解任、そしてベテラン外交官はだれもいなくなった!

 世界/日本リーダーパワー史(893)   「アメリカは民主主義国でル …

no image
 日本リーダーパワー史(756)ー映画「海賊と呼ばれた男」 のモデル/『国難突破力ナンバーワンの男 <出光佐三の最強のリーダーシップとは> 『人間尊重』★『つとめて困難を歩み、苦労人になれ』 ★★『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』●『『利益優先」の単なる資本家ではなく「論語とソロバン」の公益資本主義を唱えた 渋沢栄一をしのぐ、戦前からの「人間尊重」「定年なし」「出勤簿なし」の出光経営は、 今、テレワークや働き方改革なんて、70年前に実践している』

「海賊と呼ばれた男」の公式サイト http://kaizoku-movie.jp

「オンライン・日本史決定的瞬間講座➄」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダー・鈴木貫太郎首相(78歳)を支援して、終戦を実現させた昭和傑僧、山本玄峰(95歳)とは一体何者か?(下)』 ★「禅坊主の死に方を見せてやる」(遷化(せんげ)」★『遺書には「正法(しょうぼう)興るときは国栄え、正法廃るときは国滅ぶ」』

  1890年(明治23)に25歳で出家   玄峰は郷里へ帰 …

no image
日本リーダーパワー史(136) 帝国ホテル・犬丸徹三が関東大震災で示した決断と行動力に見習え

 日本リーダーパワー史(136) 帝国ホテル・犬丸徹三・関東大震災で示した決断と …

no image
日本リーダーパワー史(117)辛亥革命100年ー孫文を助けた犬養木堂と頭山満のその後の信頼は・・

日本リーダーパワー史(117)孫文を助けた犬養木堂と頭山満の信頼関係 辛亥革命百 …

no image
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<面白い人物伝>★<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』

  <創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは> 前坂 俊之 ( …

no image
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ②アジア新興勢に惨敗のパナソニック、シャープは、自動車メーカーの将来像?

野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ②   アジア新興勢に惨敗のパ …

no image
日本リーダーパワー史(919)記事再録『憲政の神様/日本議会政治の父・尾崎咢堂が<安倍自民党世襲政治と全国会議員>を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『総理大臣8割、各大臣は4割が世襲、自民党は3,4代目議員だらけの日本封建政治が国をつぶす』②

日本リーダーパワー史(919) 『売り家と唐模様で書く三代目』② 前坂俊之(ジャ …