『F国際ビジネスマンのワールドー・ウオッチ㊴』● 『日本球界は先発投手の球数管理を厳格に」(ニューヨークタイムズ1/22)
◎『日本球界は、先発投手の球数管理を厳格に!」
(MLBも投手寿命の延命措置?を強く要望 )
Heavy Load in Japan,but a Star Is Used to It
(ニューヨークタイムズ1/22)
“日本では大変な重荷でも、スターはそれに慣れている”
<Heavy Load in Japan, but a Star Is Used to It
Jan. 22, 2014 –
“日本では大変な重荷でも、スターはそれに慣れている”
http://www.nytimes.com/2014/01/23/sports/baseball/japanese-
star-has-carried-heavy-workload.html
「 F氏のコメント」
筆者のホフマン氏は、NYTのスポーツ担当、スタッフ・エディタ
ーである。田中将大投手のヤンキース入団が決まり、改めて今迄に、
日本人投手がMLBでどの程度活躍したかについて、その投球、球数(たまかず)
が投手成績にどう影響しているか、と言う観点から興味深い分析を行なっている。
1. 現在、MLBでは、先発投手が疲労を残さず、故障せずに持続的
にその能力を発揮出来る為には、周知の様に100球が限度の目安と云われ、
これを大リーグ各球団は厳格に守る努力をしている。
NPBでも以前に比べて、これを意識した投手交代が増えているが、
米国には到底及ばない。
3. 筆者は、体力、体格に恵まれたヘルナンデスの様な例外はあるが、
数年以上に亘り過大な球数を投げた松坂投手やマーク・プライ
ア投手の致命的な故障は、これ迄の投げ過ぎが原因と断じてい
る。
4. 田中投手も先発として、過去の投球数は米国の管理水準をかなり
オーバーしており、松坂投手の轍を踏む可能性が無いとは言え
ない、としている。
結論として、MLBへ入る予定の日本人選手は、球数多く投げてチーム
に貢献すると言う日本人の美徳を捨てて、投手生命を延ばす事に
専心して欲しい、高い契約金を米国がドブに捨てることは避けねば
ならないし、これはNPBの見識が問われる問題であると言わんばかりである。
過去17人の日本人先発投手の成績を見ると日本国内で絶頂期を終え
、下り坂になってからMLBへ来ていると言われても仕方が無い
、野茂、黒田の様な例外はあるが、と筆者は言う
和田毅(ソフトバンクーシカゴ・カブス)、藤川球児
(阪神ーシカゴ・カブス)の例は最悪のケースと言わ
ざるを得ないか?
<Heavy Load in Japan, but a Star Is Used to It Jan. 22, 2014 –
http://www.nytimes.com/2014/01/23/sports/baseball/japanese-star-has-carried-heavy-workload.html
ヤンキースが何としても避けたい事は、ボストンレッドソックスが松坂大輔のケースで経験した事である。松坂が日本では投球数が多かった事は秘密でも何でも無い、しかし彼がアメリカへ来た時、身体検査で彼は健康証明書を与えられた。彼はボストンにおける最初の2年間は、目覚ましい、とてつもなく法外なと言う訳ではないが、目立つ投手であった。しかし、2009年には事態がガタガタになった、この年は、公開されていなかった臀部の傷害に帰因する右腕の弱さが原因で、12度の先発しか出来なかった。彼は結局トミージョン手術、靭帯断裂手術を受けた。
松坂の失敗は、日本での彼の投球過多がその原因となるのか、2009年の思慮を欠いたWBCへの参加だったのか、あるいはレッドソックスで何かがなされたのか、本当の所はなかなか決められない。
色々考えても、松坂の経験が、日本のプロ野球ビジネスのやり方を変えている様には思えない、日本では一般的に投手は過重な投球をすることが有益と信じられている。
関連記事
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『「withコロナ宣言」でポストコロナの世界はどうなるか』★『GAFAを生み出した「デジタル・ネーティブ/パソコン第一世代」(ミレ二アル(Y)世代(25ー40歳))とすれば,「スマホ第2世代」(Z世代)がwithコロナ社会の未来を拓く』(5月27日)
「withコロナ宣言」―Z世代が未来を拓く 前坂 俊之(ジャー …
-
-
『明治裏面史』★『日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊴『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力と責任⑪』●『日露戦争開戦前-陸海軍統帥部協同の準備と意見相違の内情』★『児玉次長の海軍将校に対する態度は慇懃を極め、あの敏活なる決心も、あの強硬的態度も、あの気短かも海軍の面前に出ては一切控えて常に反対の現象を呈した。』
『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リス …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉙」★『明治開国以来、わずか40年で日清、日露戦争で勝利したのは西郷従道の人事抜擢した山本権兵衛だった』
2009年8月15日「西郷従道」のリーダーパワーの記事 …
-
-
『Z世代のための太平洋戦争80年史』』★『山本五十六、井上成美「反戦大将コンビ」のインテリジェンス』★『米軍がレーダーを開発、海軍の暗号を解読していたことを知らなかった』★『ハワイ攻撃以降の連戦連勝で海陸軍、連合艦隊ともそれまでと一転して、米軍をなめきるおごり症候群に陥った』
2015/11/17「太平洋海戦敗戦秘史」記事再録、再編集 &nbs …
-
-
日本リーダーパワー史(125) 辛亥革命百年(27) 内山完造の『日中コミュニケーションの突破力に学べ』
日本リーダーパワー史(125) 辛亥革命百年(27)内山完造の『日中コミュニケー …
-
-
『オンライン講座/日本を先進国にした日露戦争に勝利した明治のトップリーダーたち①』★『日本イノベーションに学ぶ』★『軍事参議院を新設、先輩、老将軍を一掃し、戦時体制を築く』★『日露開戦4ヵ月前に連合艦隊司令長官に、当時の常備艦隊司令長官の日高壮之丞ではなく、クビ寸前の舞鶴司令長官の東郷平八郎を抜擢した大英断!』
日本リーダーパワー史(821)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉜』★『海軍の父・山本権兵衛の最強のリーダーシップと実行力に学ぶ』★『最強のリーダーパワーとは『無能な幹部は首にして、最強の布陣で臨め』
2011/02/12 日本リーダ―パワー史(122)東日本大震災の1 …
-
-
『オンライン100歳学講座』★『 全財産をはたいて井戸塀となり日本一の大百科事典『群書索引』『広文庫』を出版した明治の大学者(東大教授)物集高見(80歳) と物集高量(朝日新聞記者、106歳)父子の「学者貧乏・ハチャメチャ・破天荒な奇跡の物語」★『生活保護、極貧生活でも飄々とした超俗的な生き方に多くの人々は百歳老人の理想像を見て、その知恵と勇気に感動した』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 物集高見が出版した大百科事典『群書索 …
-
-
日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉑『第一回日露交渉(小村、ローゼン交渉)は両国の満州への「パーセプション(認識)ギャップ」が大きく物別れに終わる、日露開戦4ゕ月前)
日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(15)』★『ポルトガル・リスボン旅行日記③ー『エンリケ航海王子没後500年の1960年に出来た高さ52mの白亜記念碑『発見のモニュメント』
2012/12/24 『F国際ビジネスマンのワールド・ …
