前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールドー・ウオッチ㊴』● 『日本球界は先発投手の球数管理を厳格に」(ニューヨークタイムズ1/22)

   

  『F国際ビジネスマンのワールドー・ウオッチ㊴』 

 

◎『日本球界は、先発投手の球数管理を厳格に!」

MLBも投手寿命の延命措置?を強く要望 )

Heavy Load in Japan,but a Star Is Used to It

(ニューヨークタイムズ1/22)

日本では大変な重荷でも、スターはそれに慣れている”

 

Heavy Load in Japan, but a Star Is Used to It
 
   

“日本では大変な重荷でも、スターはそれに慣れている”

http://www.nytimes.com/2014/01/23/sports/baseball/japanese-
star-has-carried-heavy-workload.html

 


 F氏のコメント」

筆者のホフマン氏は、NYTのスポーツ担当、スタッフ・エディタ

ーである。田中将大投手のヤンキース入団が決まり、改めて今迄に、

日本人投手がMLBでどの程度活躍したかについて、その投球、球数(たまかず)

が投手成績にどう影響しているか、と言う観点から興味深い分析を行なっている。

 

1.   現在、MLBでは、先発投手が疲労を残さず、故障せずに持続的

にその能力を発揮出来る為には、周知の様に100球が限度の目安と云われ、
これを大リーグ各球団は厳格に守る努力をしている。

NPBでも以前に比べて、これを意識した投手交代が増えているが、
米国には到底及ばない。

 

. 筆者は、体力、体格に恵まれたヘルナンデスの様な例外はあるが、

  数年以上に亘り過大な球数を投げた松坂投手やマーク・プライ

  ア投手の致命的な故障は、これ迄の投げ過ぎが原因と断じてい

  る。

 

. 田中投手も先発として、過去の投球数は米国の管理水準をかなり

  オーバーしており、松坂投手の轍を踏む可能性が無いとは言え

  ない、としている。

 

 結論として、MLBへ入る予定の日本人選手は、球数多く投げてチーム

に貢献すると言う日本人の美徳を捨てて、投手生命を延ばす事に

専心して欲しい、高い契約金を米国がドブに捨てることは避けねば

ならないし、これはNPBの見識が問われる問題であると言わんばかりである。

過去17人の日本人先発投手の成績を見ると日本国内で絶頂期を終え

、下り坂になってからMLBへ来ていると言われても仕方が無い

、野茂、黒田の様な例外はあるが、と筆者は言う

 和田毅(ソフトバンクーシカゴ・カブス)、藤川球児
  (阪神ーシカゴ・カブス)の例は最悪のケースと言わ
  ざるを得ないか?


Heavy Load in Japan, but a Star Is Used to It    


http://www.nytimes.com/2014/01/23/sports/baseball/japanese-star-has-carried-heavy-workload.html

 

ヤンキースが何としても避けたい事は、ボストンレッドソックスが松坂大輔のケースで経験した事である。松坂が日本では投球数が多かった事は秘密でも何でも無い、しかし彼がアメリカへ来た時、身体検査で彼は健康証明書を与えられた。彼はボストンにおける最初の2年間は、目覚ましい、とてつもなく法外なと言う訳ではないが、目立つ投手であった。しかし、2009年には事態がガタガタになった、この年は、公開されていなかった臀部の傷害に帰因する右腕の弱さが原因で、12度の先発しか出来なかった。彼は結局トミージョン手術、靭帯断裂手術を受けた。

 

松坂の失敗は、日本での彼の投球過多がその原因となるのか、2009年の思慮を欠いたWBCへの参加だったのか、あるいはレッドソックスで何かがなされたのか、本当の所はなかなか決められない。

色々考えても、松坂の経験が、日本のプロ野球ビジネスのやり方を変えている様には思えない、日本では一般的に投手は過重な投球をすることが有益と信じられている。

 - 人物研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編) 新人物文庫(2010年4月刊)を刊行しました。政治家必読の教科書じゃ

暗殺直前まで語り下ろした幕末明治回顧録 新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編)  …

no image
日本リーダーパワー史(376)名将・川上操六(48)『日清戦争でロシアの干渉にビクつく幕僚たちを一喝!』

 日本リーダーパワー史(376)   空前絶後の名将・川上操六(48) 北朝鮮の …

no image
『世界サッカー戦国史』➈『ガラパゴス/ジャパン/サッカーの未来を開く』★『日本人監督にして科学的トレーニングを強化する』

『世界サッカー戦国史』➈ 日本サッカーの強化法―科学的トレーニングの必要性 前坂 …

no image
日本リーダーパワー史(736) 明治維新150年『明治極秘史』②『日露戦争の勝因は!―空前絶後の名将・川上操六参謀総長 のインテリェンスー田中義一(後の首相)をロシアに 派遣,徹底調査を命じ、田中は名前を変えてダンスを習い、隊付となって上流貴族と親友となって秘密情報を入手、ロシア革命のレーニンにも接触した。②

  日本リーダーパワー史(736) 明治維新から150年、『明治極秘史 …

no image
人気リクエスト記事再録 『百歳学入門(186 )』-百歳長寿社会へのお手本『世界ベストの画家・葛飾北斎(90歳)の創造力、晩年学こそ長寿力』★『北斎こそ世界を席巻した「ジャポニズム」「ジャパンアニメ」「ジャパンクール」の元祖である』

2011年1月15日執筆<超高齢社会のモデル> 世界ベストの画家・葛飾北斎―90 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉘ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― 日本は<第2の経済敗戦>の瀬戸際にある!②』

 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉘     『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― …

no image
日本リーダーパワー史(467)国際大会(外交)での「リーダーシップ」 ―安倍外交と本田選手の活躍を比較する②

  日本リーダーパワー史(467) 世界劇場型の政治家・スポ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(308)★関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』

関 牧翁のことば「よく生きることは、よく死ぬこと」 関牧翁(せき ぼくおう、19 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(260)/ 『 日中韓150年対立・戦争史をしっかり踏まえて日本外交はどうあるべきか② 尾崎行雄の日清戦争(明治27)の「清帝の逃走」論を読む

2013/07/02   日本リーダーパワー史(3 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑪』★『大宰相・吉田茂首相と戦後憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといった 』★『それを現在まで延々と「米国の憲法押し付けた」「いや押し付けられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない』★『1週間で戦後憲法を作った米国超スピード主義』『憲法(日本の国家システム)を80年間バージョンアップしていない日本の沈没政治』

  2019/11/03  『リーダーシ …