前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールドー・ウオッチ㊴』● 『日本球界は先発投手の球数管理を厳格に」(ニューヨークタイムズ1/22)

   

  『F国際ビジネスマンのワールドー・ウオッチ㊴』 

 

◎『日本球界は、先発投手の球数管理を厳格に!」

MLBも投手寿命の延命措置?を強く要望 )

Heavy Load in Japan,but a Star Is Used to It

(ニューヨークタイムズ1/22)

日本では大変な重荷でも、スターはそれに慣れている”

 

Heavy Load in Japan, but a Star Is Used to It
 
   

“日本では大変な重荷でも、スターはそれに慣れている”

http://www.nytimes.com/2014/01/23/sports/baseball/japanese-
star-has-carried-heavy-workload.html

 


 F氏のコメント」

筆者のホフマン氏は、NYTのスポーツ担当、スタッフ・エディタ

ーである。田中将大投手のヤンキース入団が決まり、改めて今迄に、

日本人投手がMLBでどの程度活躍したかについて、その投球、球数(たまかず)

が投手成績にどう影響しているか、と言う観点から興味深い分析を行なっている。

 

1.   現在、MLBでは、先発投手が疲労を残さず、故障せずに持続的

にその能力を発揮出来る為には、周知の様に100球が限度の目安と云われ、
これを大リーグ各球団は厳格に守る努力をしている。

NPBでも以前に比べて、これを意識した投手交代が増えているが、
米国には到底及ばない。

 

. 筆者は、体力、体格に恵まれたヘルナンデスの様な例外はあるが、

  数年以上に亘り過大な球数を投げた松坂投手やマーク・プライ

  ア投手の致命的な故障は、これ迄の投げ過ぎが原因と断じてい

  る。

 

. 田中投手も先発として、過去の投球数は米国の管理水準をかなり

  オーバーしており、松坂投手の轍を踏む可能性が無いとは言え

  ない、としている。

 

 結論として、MLBへ入る予定の日本人選手は、球数多く投げてチーム

に貢献すると言う日本人の美徳を捨てて、投手生命を延ばす事に

専心して欲しい、高い契約金を米国がドブに捨てることは避けねば

ならないし、これはNPBの見識が問われる問題であると言わんばかりである。

過去17人の日本人先発投手の成績を見ると日本国内で絶頂期を終え

、下り坂になってからMLBへ来ていると言われても仕方が無い

、野茂、黒田の様な例外はあるが、と筆者は言う

 和田毅(ソフトバンクーシカゴ・カブス)、藤川球児
  (阪神ーシカゴ・カブス)の例は最悪のケースと言わ
  ざるを得ないか?


Heavy Load in Japan, but a Star Is Used to It    


http://www.nytimes.com/2014/01/23/sports/baseball/japanese-star-has-carried-heavy-workload.html

 

ヤンキースが何としても避けたい事は、ボストンレッドソックスが松坂大輔のケースで経験した事である。松坂が日本では投球数が多かった事は秘密でも何でも無い、しかし彼がアメリカへ来た時、身体検査で彼は健康証明書を与えられた。彼はボストンにおける最初の2年間は、目覚ましい、とてつもなく法外なと言う訳ではないが、目立つ投手であった。しかし、2009年には事態がガタガタになった、この年は、公開されていなかった臀部の傷害に帰因する右腕の弱さが原因で、12度の先発しか出来なかった。彼は結局トミージョン手術、靭帯断裂手術を受けた。

 

松坂の失敗は、日本での彼の投球過多がその原因となるのか、2009年の思慮を欠いたWBCへの参加だったのか、あるいはレッドソックスで何かがなされたのか、本当の所はなかなか決められない。

色々考えても、松坂の経験が、日本のプロ野球ビジネスのやり方を変えている様には思えない、日本では一般的に投手は過重な投球をすることが有益と信じられている。

 - 人物研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
村田久芳の文芸評論『安岡章太郎論」①「海辺の光景へ、海辺の光景から』

  2009,10,10    文芸評論    『 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(23)記事再録/日本リーダーパワー史(76)辛亥革命百年(14)中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けたのは宮崎滔天

    2010/07/20 /日本リーダーパワー …

no image
★⓾(記事再録)『グローバリズム/デジタルデフレ」で沈没中の<安倍日本丸>は『日清、日露戦争」で完全勝利した山本権兵衛海相(首相)の強力リーダーシップに学べ<年功序列と情実人事が横行し無能者が跋扈していた海軍の旧弊人事を一新、派閥を打破した>

2011・3/11から2週間後に書いた記事ー 『いまリーダーは何をすべきかーその …

片野勧の衝撃レポート(73)★『原発と国家』封印された核の真実⑩(1970~74)近未来開く「万博怪獣エキストラ」(下)

片野勧の衝撃レポート(73) ★『原発と国家』―封印された核の真実⑩(1970~ …

『Z世代のための日本スタートアップ企業史講座』★『リサイクルの巨人・浅野総一郎(82歳、浅野財閥創業者)の猛烈経営』★『廃物コークスをセメント製造の燃料として使用』★『究極の廃物利用の人糞尿処理に目をつけ、肥料として農村に売り込んだ』★『わが国初の京浜工業地帯、コンビナートを完成した。』

2010/11/27  日本経営巨人伝①記事再録 前坂 俊之 …

日中北朝鮮150年戦争史(7) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力で「我朝保護属邦旧例」(朝鮮は清国の属国)の矛盾を徹底して衝いた。

日中北朝鮮150年戦争史(7)  日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 …

『Z世代のための日本戦争学講座①』★『今日(2024/12/08)は80年前の真珠湾攻撃(太平洋戦争開始)をした日で、この4年後に日本は敗戦・亡国した』★『日米戦争反対論者の山本五十六連合艦隊司令長官はなぜ開戦に踏み切ったのか?」★『当時の日本の政治、軍事、社会情勢が戦争に流されていった状況を振り返る』

        2010/06/27 & …

no image
★新連載<片野 勧の戦後史レポート>①「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)①『婦人参政権の獲得 ■平和なくして平等なし』(市川房枝の活躍)

  「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)① 片野 勧(フリージャーナリス …

no image
最高に面白い人物史⑩人気記事再録★『全米の少女からラブレターが殺到したイケメン・ファースト・サムライ』-『大切なのは英語力よりも、ネアカ、快活さ、社交的、フレンドリー、オープンマインドだよ』

2004、11,1 前坂俊之(ジャーナリスト) 1860年(万延元年)6月16日 …

『リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ動画日記』★『かって鎌倉海は豊穣の海だった』★『鎌倉沖海上でカヤックフィッシング<ナブラの山をシイラ爆食>★『 厳冬の鎌倉海のカヤックフィッシングでヒラメをゲット!と思いきや大カサゴ!』

鎌倉沖海上でカヤックフィッシング<ナブラの山をシイラ爆食>(20011/8/10 …