『オンライン/日本興亡学講座』( 2009/06/06 の記事再録)★ 『西武王国と武田家(武田軍団)の滅亡』(創業は易く、守成は難し、2代目、3代目が潰していく)★『「売り家と唐様で書く三代目」(初代が苦心して財産を残しても、3代目にもなると没落してついに家を売りに出すようになる)』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
次の一文は1985年にある経済雑誌に書いたエッセーです。
「一代で〝西武コンツェルン″を築き上げた堤康次郎は一九六四年(昭和三十九)三月に七十歳で亡くな
った。死期を悟った康次郎は息子の義明を呼び、「十年間はこのままで行け。自分の考えを出すのは十年たってからだ」と遺言を残した。
った。死期を悟った康次郎は息子の義明を呼び、「十年間はこのままで行け。自分の考えを出すのは十年たってからだ」と遺言を残した。 この時 、義明は三十歳。義明がリーダーとしての資質に十分恵まれていることを認めながら、三十代はじっくり内部を固めきり、四十代になって飛躍すればよいとの教えであった。康次郎の脳裏に武田信玄と勝頼のことが強くあったことは間違いない。
義明はこの遺言を忠実に守り、康次郎から受け継いだ〝西武王国″をさらに何十倍も巨大にして、磐石の体制を築き上げた。
英雄は二代続かない、という。大きな成功をおさめた者ほど、その遺産をいかに継承させていくかに腐心する。いつの世にあっても成功者の二代目がそれ以上に成功するのは至難である。信長、秀吉も一代で滅んだ。家康だけが、幕府を永続できたのは、そのためのマネージメントとシステム作りを心得ていたからである。
信長が終生、最も恐れていた男・武田信玄が亡くなって、わずか十年であの強力な〝武田軍団″も滅亡した。そのため、勝頼は世の不評を一手に引き受けた感じだが、勝頼は決して無能な二代目ではなかった。文字通りのダメな二代目であれば、父信玄の遺言を忠実に守り、生き延びたかもしれない。 逆に、積極果敢な性格で、父の遺志を継いで上洛の野望を捨てなかったことがわざわいし、命取りになってしまったのである。信玄は死に臨んで勝頼に今後の生き方を諭した。
「自分の亡き後、信長に対抗できるものは謙信(上杉)しかいまい。若いお前が頼っていけば、謙信は信義を重んずる人物だからおろそかにはしまい。謙信と和を結べ」
宿敵の信長、家康に対しては、「国境の備えを固くして、攻撃されたならば持久戦に持ち込み、時をかせぎ、信長、家康に年齢をとらせて、果報を待つのじゃ。軽々しく兵を動かすでないぞ」
前方の信長、家康連合軍に対しては専守防衛、後方の上杉とは和睦によって、甲斐を固めよという〝遺訓″であった。
「三年間は死を固く隠せ」との遺言を残して信玄が五十三歳で亡くなったのは天正元年(一五七三)四月のことである。
勝頼はこの時、二十七歳。わずか一年でこの遺言を破った勝頼は大軍を動かし、家康方の城を落とし、一度に自信を深めた。信玄の忠実な家臣はそんな勝頼の行動を危惧する。
勝利の祝宴の際、武田二十四将の一人、高坂弾正は満座の席で、「これこそ武田家滅亡の盃なり」と大声で諌言した。
「信長、家康に無理な戦(いくさ)を仕掛けて武田家の滅亡は必至である。この際、両者と和議を結び、北条に向かえば武田家の安泰は間違いない」
しかし、勝頼は全く耳を傾けなかった。信玄が亡くなる直前に行われた三方ケ原の合戦で家康と信長の援軍に圧勝したホットな記憶から、勝頼には信長、家康何するものぞの思いが強かった。ことごとく、偉大な信玄と比較され諌言され、守勢へ転ずるように諭されることに勝頼は我慢がならなかったのであろう。
それ以上に、父信玄の果たせなかった上洛の夢を自らの手で果たしたい野望に燃えていた。
天正三年(一五七五)五月、長篠の戦で、戦国最強とうたわれた武田騎馬隊も信長の三段装填法の足軽鉄砲隊の前に壊滅してしまう。
その後も謙信と結べば、武田家の余命は保つことができたが、勝頼は拒否し、一挙に破局に向かう。天正十年三月、信長によって、勝頼は滅ぼされてしまった。信玄の〝遺言〃の通り、武田家滅亡のわずか三ヵ月後に今度は信長も本能寺で倒れた。
(以上)
―――――――――――――――――――――――――――――
日本の狂った土地バブルの絶頂期、1987年に堤義明は有力経済誌『フォーブス』で世界一の富豪に輝き、資産総額は、210億ドル(日本円で3兆1,500億円・当時)に上った。
当時、私はよく鎌倉霊園横を車で通ったものだが、堤康次郎の墓所がここにあり、命日などには数日前からピカピカに磨き上げられた、墓地の一角に大西武王国の家の子郎党、グループ幹部がズラリと平伏し、そこに義明総帥がヘリコプターで空からあらわれ、あたりを睥睨している尊大なビデオを見て、おやおや、とんでもない光景だなと思った記憶がある。
世界一の絶頂から、西武王国、堤王国が崩壊したのはそれから10年もかからなかった。
堤義明http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%A4%E7%BE%A9%E6%98%8E
武田 勝頼http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%8B%9D%E9%A0%BC
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールドー・ウオッチ㊴』● 『日本球界は先発投手の球数管理を厳格に」(ニューヨークタイムズ1/22)
『F国際ビジネスマンのワールドー・ウオッチ㊴』  …
-
-
昭和外交史⑤ 日本の一番長い日 海軍省・軍令部 の最期
1 昭和外交史⑤ 日本の一番長い日 海軍省・軍令部 の最期 <米内海相、不退転の …
-
-
『オンライン/『日中韓500年/オンライン世界史講義①』★『世界的権威ベルツの日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる講義①』★『明治天皇のドイツ人主治医・ベルツ(滞日30年)の『クイズ『坂の上の雲』ーベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志①<日露戦争はなぜ起こったのか>
<2011/02/27 記事再録> クイズ『坂の上の雲 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道』-『日露戦争の行方はロシアは敗北する可能性を予測』★『ロシアのアジアへの「氷河的進出」には敬意を表するとしても,氷河すら朝鮮を大陸から隔てる山脈には阻まれるのであり,対日戦の必然的な目的である朝鮮征服にロシアはあらゆる不利な条件下で臨むことになろう。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月 …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(12)』 「フィレンチェ散歩(4/19-4/28)「ウフィッツィ美術館」、「「パラティーナ美術館」 を見て回る
2015/06/12 『世界美術館めぐり』転載、再編集 …
-
-
『欲望・利益最優先資本主義から公益資本主義へチェンジする講座』★『百年以上前に<企業利益>よりも<社会貢献>する企業をめざせ、と唱えた公益資本主義の先駆者』ー渋沢栄一(日本資本主義の父)、大原孫三郎(クラレ創業者)、伊庭貞剛(住友財閥中興の祖)の公益資本主義の先駆者に学ぶ』
2019/01/09日本興亡学入門⑩記事 …
-
-
日本リーダーパワー史(421)<国際舞台で最も活躍した日本人・上原浩治投手から学ぶー過去は過去、今日明日を見た方が楽しい>
日本リーダーパワー史(421) ―<今年、国際舞台で最も …
-
-
日本リーダーパワー史(377)日露戦争で自ら地位を2階級投げ打って全軍指揮したスーパートップリーダー・児玉源太郎
日本リーダーパワー史(377) 空前絶後の名将・川上操 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(517)2014年、「第3次日中戦争」は勃発するのか?東アジアの緊張が高まる年に』
速報「日本のメルトダウン」(517) 2014年、「第3次日中戦争」 …
